カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

青のりは邪魔者なの!?

青のり担当の小林です!

青のりやあおさを使った料理を食べるにあたって永遠の課題!?といっても
過言ではないのが、「青のりが歯につく」ということ笑

大阪のお好み焼きの有名店では各テーブルにミラーを置いてくれている所も
あるんですよ!配慮がステキです!!

以前、お客さんのところへ訪問して青のりを紹介した時、
「青のりという素材がいいのはわかるが、青のりが歯につくということで、
女性から嫌がられるんだよね~」という意見をいただきました。
「めっちゃ香り良いし、美味しいのに!!!!!!」と心の中で叫びましたよ。。。

確かに、青のりや青さは歯につきやすい。歯につきやすいということで、たこ焼きや
お好み焼にも青のり抜きで食べる方もいてるようですね。

しかし、その食べ方は非常にもったいない!と思いますよ!!
青のりが入っていなければ歯につくことはない!歯につかないようにするには
一番手っ取り早い方法ではありますが、青のりがかかることでたこ焼き、お好み焼き、
焼きそばが絶妙なバランスの味にもなるんですよね。

あと、ケチケチした話で恐縮なんですが、以前のブログでも書いたように、青のりも青さは近年非常に
価格が高騰しております。お店のメニューの価格にも、当然青のりの原料費が含まれています。
その、高価な青のりを外すのは損をしております笑
青のりを邪魔者扱いせず、できあがった料理に一緒に連れてきてあげてほしいです。

あっ!知っておいてください!!
すじ青のりは歯につきにくいんですよ~♪



 

 

 

 

2020年9月14日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

岐阜県のご当地料理

青のり担当の小林です!
 
今年もほんと暑い日が続いてますよね。9月に入りましたが、涼しくなる気配もまだまだ感じず…
やっと今朝、涼しくなって~なんだかホッとしています!
 
ところで、皆さんは「からし豆腐」という豆腐知っていますか?
岐阜県の郷土料理として長く地元の方に愛されているお豆腐です。
(ごめんなさい。写真がございません・・・ググってください・・・)
  
「ああ、これね」とおわかりになるでしょうけど、初見の方も多いのではないでしょうか。
  
京都府や北陸地方、名古屋地域でも同じような料理があるみたいですが、
主には岐阜県で食べられることが多いようですよ!
岐阜県内のスーパー等では、店頭にも並んでいるほどメジャーな豆腐料理なのです!
 
ドーム型にかたどられた豆腐の中に練りからしを入れ、豆腐の上に青のりや青さをまぶした豆腐。
ピリッとしたからしの辛味と、青のりや青さの風味が、食欲が落ちる夏場にピッタリな豆腐ですよね。
また、お酒を飲むかたには、ビールとの相性がバッチリ!?な感じもしますね。

私も、数年前まではこの豆腐ことは知りませんでしたが、私どもの会社から、岐阜県のある豆腐メーカーに、
からしとあおさを納品させていただいていまして、
それがこのからし豆腐に使われていることを知り、からし豆腐の存在を知りました。
世の中には、私が知らないこのようなご当地料理がまだまだあるのかなと思います。

 
 

実は昔、ドハマりしまして・・・1ヶ月以上毎日、毎日食べてましたw
 
2020年9月9日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

青のり・あおさを使った料理・・・

まいど!青のり担当の小林でございます!
 
さっそくですが、青のりとあおさって、皆さんどんな料理に使われますか?
 
パッと思い浮かぶのは、たこ焼き、お好み焼き、焼きそばといった
ところでしょうか(関西人の性か…)
あとは、ちくわの磯部揚げとか、最近はあまり見かけなくなりましたが、
おはぎとか。あっ!?おはぎは関西圏の文化なんですよ♪関東の友達に話するとびっくりされましたw
他にも市販で売られているものでは、ポテトチップスとかおかきやせんべいといった
お菓子も根強い人気がありますよね。(最近、すじ青のりが高騰していて、うすばあおのりを使った商品が増えました・・・)
 
それぞれの料理。青のり・あおさどちらを使えばいいのだろうと迷われて
しまうかと思いますが…どちらを使っても、「問題はございません!」
 
あくまで小林の見解ですが、たこ焼き店でまぶしているものや、お好み焼店のテーブルに置かれているものは、
あおさ。磯部揚げやおはぎ、お菓子なんかは、青のりのほうが使われることが多いのかなと思います。
 
もちろん、全てがそうではなく、青のりを使っているお好み焼店、たこ焼き店もございますし、
あおさを使った磯部揚げやおはぎ、お菓子を見ることもございます。
 
そこには、原料の価格や風味のこだわり、使用した時の見た目などといったそれぞれの観点から、
どこに重きを置くかで、使うものが変わってくるのかなと思います。
 
どちらを使うにせよ、商材の彩り・風味を引き立たせるには欠かせない原料ですよね。食べ比べしても面白いかもしれませんね^_^
 
写真は以前、すじ青のりを粉にする前の原藻を頂いたので~てんぷらにしてみました♪
 
うまかった~~~~~~~♪
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年9月3日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

青のりについてです!

おはようございます♪
青のり担当の小林です!
 
早速ですが、青のりとあおさの違いってご存知でしょうか?
えっ!?青のりは青のりじゃないの?そもそもあおさって何?
と思っておられる方が多いのではないかと思います。
 
スーパー等で売られている製品には、青のりと書かれたものと
あおさと書かれた製品がございます。
この2つの大きな違いを簡単にいえば、青のりは川で採れるもの。
あおさは海で採れるものです。
 
先程申し上げた通り、青のりは川で採れますが、川でも海水と
淡水が交わる汽水域で採れます。写真は四万十川です。
今は全然採れなくなりましたね。。。

 

 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 

 
 
  
産地は、主に四国や瀬戸内海地域で、採集時期は産地にもよりますが、
11月から3月頃になります。
 
一方、あおさは海で採れますが、浅い海で浮遊したものが岩などにくっついて
育ちます。産地は、愛知県や静岡県が中心で、採取時期は、春と秋の時期になります。
 
風味についてですが、青のりは香りが強く、口にしたときも溶けるような
食感で青のりそのものの風味を味わえます。
あおさは、青のりに比べると香りは弱く、口にしたときも青のりに比べると溶けにくく
風味も青のりのようにはございません。
 
青のりは、元来採れる数量が少ないところから価格が高かったのですが、ここ数年は天候不順や河川の環境の変化で、さらに採れる数量が少なくなり、価格が大きく上がっております。
あおさも、青のり同様海の環境の変化で、以前に比べると採取量は減ってはますが、それでも全体数量はあおさのほうが多いです。
 
次回は、青のりとあおさの用途をお話させていただきたいと思います。
 
 
 
2020年8月27日

カテゴリー
メディア掲載 向井珍味堂からのご連絡 青の小話

かしこい子どもに育つ!「育脳離乳食」脳をはぐくむ食事は0歳から

かしこい子どもに育つ!「育脳離乳食」 ~脳をはぐくむ食事は0歳から~
 
この本で使った食材を紹介して頂きました。
 
かしこい脳を育てるおすすめ食材、離乳食から使える栄養素の富んだ食材として青のり粉が選ばれました。
 

 
  
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2020年8月24日

カテゴリー
メディア掲載 向井珍味堂からのご連絡 青の小話

工藤静香様が青のりを使ったお菓子を紹介!

工藤静香様のInstagramで紹介されました!嬉しい~♪夢見たいです。今回はしかもレシピ付き!

今日は青のりケールクラッカーを紹介しますね。
分かりやすくビデオにしました。
大人用は一味を入れると美味しいです!

小麦粉や全粒粉お米カップ1 私は全粒粉です。
青のり、ケールお好きな量。
オリーブオイルと豆乳同量、生地が柔らかくなるまで入れます。
カットしてから塩を振りかけ焼くだけです!

180° 15分ですが、周りから焼けます。パリパリが好きなお方は、周りを移してから更に5分。
焦げないように気を付けて下さい。

粉チーズを入れたり、梅昆布茶をかけたり、ガーリックパウダーをかけたり、色々楽しめます。

【工藤静香様のInstagramより抜粋】

 

 

 

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

青のり、あおさ、あおさのりの違いについて

星博士によるお勉強タイ~ム♪
青のりとあおさは違う!?

スーパーやお土産物店などで売られている青のりや青さですが、その違いを知っていますか?粉になって売られていたり、そのまま原藻のままで売られていたり。なんとなく似たような見た目のため一緒にされがちですが、実はそれぞれに明確な違いがあります。

① 青のり(すじ青のり)川の淡水と海水が混じりあう汽水域と呼ばれる水域で収穫されます。上品な磯の香りと溶けるような口当たりが特徴です。 四万十川では天然のすじ青のり、徳島県では網を張る漁法で収穫させていましたが、近年の温暖化などが原因で最近では収穫量が減り、希少なものとなりました。この10年間で価格も5倍以上に跳ね上がっています。近年では陸上養殖が主流になりつつあります。価格はウスバアオノリの相場の2~3倍!すじ青のりは高級品ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 
四万十川。天日干しの光景もみなくなりましたね。。。。




①-2 ウスバアオノリ青のりにもいくつか種類があります。簡単にいえばポテトチップスのりしお味に使われているのはウスバアオノリという種類になります。 主に愛媛県で収穫されています。 すじ青のりは細い糸状ですが、ウスバアオノリは大きいものでは幅15㎝程になります。 そのため乾燥・粉砕した時にすじ青のりより大きな粒になりやすく、 存在感があるためポテトチップスなどの加工品には使いやすい品種です。

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 
 
 
② 青さ
沿岸部で収穫される海藻です。たまに砂浜に流れ着いていたりしますので、海水浴の際に目にしたことがあるかもしれません 青のりと比べて磯の香りが強いものが多く、食感も葉が厚いためか口の中に残って存在感があります。青のりと比べて価格も安く、お好み焼きやたこ焼きにかかっているのはほとんど青さです。

③ あおさのり
よく間違われますが、青さと似た名前ですが別物なんです!ヒトエグサと呼ばれる海藻で、地域によって「あおさのり」または「あおさ」とも呼ばれます。基本的には網を張って養殖をします。 伊勢の方でも名物ですね!おみそ汁や佃煮にするのはこの「あおさのり」です。沖縄県の郷土料理「アーサ汁」もこのあおさのり(ヒトエグサ)を使っています。

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 
 

 
 

青のり・青さと呼ばれるものの違いを簡単にまとめてみました。普段よく目にするものでもちょっとした知識があると見え方が違ってきますよね。
今後もそんな情報をお伝えできればと思います。

カテゴリー
青の小話

★青組/ヒリヒリ日記(番外/新もの・山椒 編)

   ☆☆ 山 椒 ☆☆
  の第一弾! 産地から到着!!
   
  今年は、いったい何時に
  梅雨があったんかいな?
  というくらい、
  ほんっとぉに早うから、
      『夏』。
   ヽ│/    ⌒ヽ
   -◎──  (  )
   /│\  (   )                 
     ⌒ヽ ノ   )_                
    (  ー´ )
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   

毎日、毎日、暑ぅおますなぁ・・・
           
;(-_-;); ボト ボトッ
  しかし~~、
  この連日の日照り&高温は、
  
  「山椒」にとっては、
  作柄も、仕上がり状態も、
    d(>__・ )b グウ~~ッ!!
  になるはず。
  (けど、あんまり暑過ぎやと、
   「日に焼けた、赤い山椒」
   になる事も、よくある話で、  
   チョットは嫌ぁ~な予感も
   してましたがぁー・・・)
    そぉーしたらぁー、
  去年よりも一週間ほど早く、
  和歌山の産地の生産農家から、
    「新物・山椒」
       が
    キタ—!!! (‘∀’)/
  ☆ジャアーン ♪(*^▽^*)
  抜群の出来ばえ!
   かりっとした仕上がり!!
    青みがかって、ええ色  \(・△・)/     
DSC03281_488.JPG
DSC03276_488.JPG

  さらに、この山椒の「実」を
    噛むとぉ~・・・・・
  ●ツーン・・・
    柑橘系のさわやかな「いい香り」
 
      
  ●ジーン・・・
    口の中に一杯ひろがる抜群の辛味、
       「シビレ感」

  これこれ、これが、
    和歌山もんの
     「ほんまもん」
       『新物』の山椒の香り!!
    
              (・○・)/ オォッ
DSC03277_488.JPG
  「こんなけ、エエ状態の山椒に仕上げるのんは、
   もちろん作柄、天候も大事やけど、
   今年は、干し方に苦労して、
   ちょおっと工夫したんやでー。」
  とは、生産者の談。
  ホント生産農家の方々の地道な努力には
  いつもながら、感謝!感謝!!です。
これを「挽きたて」の粉にして、
  うなぎの蒲焼にパラッとふりかけて、
  アツアツで食べたら、っもーぉ、最高!!
   店主、うんまい「うなぎ」が
     猛烈に食べたなって
       キタ—!!! (‘∀’)/
  てな訳で、次回のお話は、
  ●14代目老舗鰻料理店にて、
    関西の食通の方々と味わいながら語る

     「うなぎと七味」
 
  
  ほな、今日のところは、こんなもんで。
  さいならーーー。

カテゴリー
青の小話

★☆★「青のり」の危機!!!★☆★

★☆★「青のり」の危機!!!★☆★
    新物・青のり
     四万十川、3月始めに
      なっても入札無し!
       消滅の危機!!

  いつもやったら、早ければ12月。
  遅くても、1~2月初旬。
  必ず、四万十川から、
  「ぼちぼち、川が青くなってきたで~」
  「そろそろ入札なんで、
   お金(青のり原草の仕入れ資金)
   用意しといて下さい。」
  と言うて来はるんですが、
  今年は、さぁ~っぱり。 (-_-;) タラッ
  不安感い~っぱいで、現地へまず電話。
  「青のり、ちょっとは伸びてきてたけど、
   この間の雨で、流れてしもうたなぁ~。」
  「こっち(四万十市)は、1月も2月も
   ずーっと温いでなあ。」
  (ええっ! 大阪、今年の冬は寒かって
     久々に雪も積もったんやけど・・・
       ・・・ ・・・ ・・・
         ・・・ ・・・ ・・・。)

  
  えーいっ!待ってられへん!!
  『川』へ見に行こっ!!!
  
   3月の初め
     四万十川へ いざっ。   
  
  
   ・・・ 一応は、やってました。
   
    「青のり天日干し」
  それも、ちょろ~っとだけ。  
  しかも、淡い色の原草が多いなぁー。
   
DSC03014_488.JPG
DSC03012_488.JPG
  何か、川の水量も、採ってはる漁師さんも、
  少のうて、寂しい感じ。
             (・д・;)/
DSC03015_488.JPG
それに川面の、この暖かさ 
   (― _ ―)..○  ポカ ポカ
  青のり干してる真横に、
   ほれっ、「菜の花」 が、
    こんなに背丈が伸びてる~~
  DSC03020_488.JPG
  そらぁ、考えたら、もうちょっとしたら、
  3月のお彼岸やもんね。
  こんな時期になってもまだ入札無いなんて、
  店主・中尾、この商売にたずさわって
   『25年間、一回も無い』
  前代未聞の非常事態なんです!
  漁連関係や産地の方に、その原因を尋ねると、
  (1)温暖化による平均水温の上昇
  (2)例年に比べ、収穫時期に雨が多いので、
     青のりが、流されやすい
   (大阪や東京以東は、この冬、南海上を
    東進しながら超発達した低気圧により、
    低温、大雪だったが、
    四万十市あたりは、「亜熱帯化?」して、
    冬が無く、「春」だった。)
  (3)昨夏に台風が少なく、川底の石が洗浄されず、
     「青のりの胞子」が付着しにくい状態
  (4)上流の森林が減少し、川の栄養分が不足
  
    (-_-;) タラッ ・・・ 
            ;(-_-;); ボト ボトッ

         
  その後、やっとこさで、18日にほんの少しだけ
  四万十川での第一回目の入札が有りましたが、
  色が淡い青のりやったにもかかわらず、
  史上最高値を更新するバカ高値!
  他の青のりの産地からも悲鳴が!!
  ・岡山産は、一年中採れ、かつて70~50トン
   あったのが、漁師さん半減で、
   今年は約18トンのみ!!
   (産地へも見に行きましたが、 
    ほんのチョロっと生えてただけ。)
  DSC01039_488.JPG
  DSC01042_488.JPG
  ・徳島産も、採れ始めが約20日遅れて、
   後半盛り返し約75トン出たが、
   四万十川産、岡山産等の不作で、
   値段が高~い!
  ・和歌山産も遅れて、減産予想が!!
特に四万十川のすじ青のりは、
  全く「自然」のまま。
  
  これで三年続きの不作。
  それに加えて、今年の『大不作』!!

  このままで行くと、多分
  「四万十川のすじ青のり」は、
  販売されなくなり、
  一時的に市場から消える!?かも。
  
  従って、うちも何とか最後の砦
  として踏ん張りたいとは思いますが、  
  誠に、誠に、不本意ながら、
  弊社「四万十川・青のり粉」製品も
  「休売」あるいは「規格変更」
  せねばならぬ時が来る・・・かも!

  本当に、ホントに、本当に
  申し訳ございませんが、
  店主・中尾も、さすがに
         
   大自然の大変化には勝てない!!!
  
    m(_ _)m ペコリ~ィ~

 
  尚、「川のり佃煮」の原料、
    ヒトエグサ(通称:あおさのり)
     は、養殖網で育てられるんで、
      今年もちゃんと伸びてました・・・
  DSC03023_488.JPG
  「四万十川産川のり佃煮」は大丈夫。
      \(・△・)/ 
        
         ほなまた。