・2005年10月中~12日初
●●●●○○
●●唐辛子●○○○○○
●●●●○○
『新物』を求めて!
産地・中国を北から南、
遼寧省~河北省~山東省~雲南省
N氏の現地レポート
中国・連続行脚「2005」
(その2)
です。
次に、一ぺん日本に帰って、
早、「師走」12月。
ふたたび、中国へ。
今回はまず、ずいーっと足を延ばして、
中国・南西の端っこ
「雲南省」

この地は、去年もご報告しましたように、
とのかく、めっちゃ「遠ーい」んです。

つまり、
日本・関空⇒上海・浦東空港→(タクシー移動)
→上海・虹橋空港⇒昆明空港
(所要時間:約5時間)
とまず、雲南省の入口の大都会・昆明に夜、到着。
(ここから、唐辛子産地の畑までは、さらに車で、
日帰り往復約15時間! なんですっ!!)
ほんでもって、現地第二日目は、翌日朝から、
市内の工場で、唐辛子原料の選別を
徹底的に確認、指導(っエッラそうにー~!)
したんで、あります。
香辛料専門/中国人の通訳女性のお力を借り、
作業担当者に、
「現地の言葉」で、「直接」、
「現物の事例」を示して、「細かく」、
説明し、実際にやってもらいました!


・・・一生懸命ミーティングをしてると、
っありゃー~、もうこんな時間!?
そらぁ、そうやわなあぁ~。
ここは、日本(大阪)より、な、なんと
『約3000km』も 西。
にあるんで、時差は1時間なんですが、
日の入りが、遅~いのであります。
この時期、大阪やったら、午後5時過ぎで
もう、ボチボチ暗~いねんけど、
現地 PM6時半(日本時間 PM7時半)で
まだこんなけ明るいのだ!

どうも感狂うたところで、
皆さん、今日は、こんなとこでオシマイ。
次回・その3~をおたのしみに。
ほなまた!
カテゴリー: 赤の小話
【新もの「唐辛子」を求め、中国へ☆】
|
★赤組/ヒリヒリ日記(唐辛子 編)
・2005年10月中~12日初
●●●●○○
産地・中国を北から南、 (っちゅうても、一体どこやねん!?という人。 N氏の現地レポート まずは、中国・遼寧省~河北省。 ここでは、唐辛子原料の下選別と けども、 今年処理してもらった原料を確認、 まず、唐辛子原料の水洗い状態、投入作業をチェック。
さらに、製造機械の内部や、ふるいの網の隅、
|
>
|
さらに、製造機械の内部や、ふるいの網の隅、 はては、作業終了後、内部の唐辛子カスを ちょっと、中国人スタッフには、 ★★★ でも、彼らも真剣でした ★★★
らに、こんなふうに、中国語の ■ 中国製品検査書 ■ を提示して、頑張りを ”宣言!” 油断してはなりませぬ!! 『人』の心意気なのだあぁぁぁーーー。 ☆★☆ みきっぺ一言 ★☆★
てなわけで、皆さん、 ほなまた! |
○○○ そ れ い け 七 味 !! ○○○
8月20日
「ついに実が・・・!!」の巻き (*^-‘)/~☆☆
みなさま、残暑お見舞い申し上げます
お盆休みはいかがでしたか?楽しく過ごせました?
唐辛子くんたちにはお盆休みなどあらず、
日々、お日様に照らされ、ジローさんからもらったお水をゴクゴク飲み、
アッ・・・ちゅーまに
ボヨーン!!☆★☆★
こんなにもハバネロ兄貴・・・スゲー!!
それだけではなく十房くんも負けてはおりません!!
バイーン!!★☆★☆
なんだか、葉と実をよーく見ないとわかりにくいのですが
十程の実が、かたまってドバッとできるから
「十房」と名がつけられたそうです(※おいちゃん談)
ちなみにこのとき数えてみると十ニ房あったんですけどね!!(ま・いっか)
そして他の種類のハバネロくんたちも実をつけだしています
デカー!!ピーマン売り場に並んでても
きっと気付かない!!(さすがに気付くか?)
これは黄色ですね
「唐辛子=赤」 というわけではないのです!
それでは、第一号のハバネロ・・・収ー穫ッ!
ピッカピカー!!☆★☆★
なぁんて綺麗なんでしょう、このツヤ、はり。
赤い方はまるでプチトマトです。
そして心を鬼にしてハバネロ・・・カーット!!
試食・・いや、試舐?試ペロ??
まず試ペロに挑戦したのは言うまでもなく店主、おいちゃんと
本当にプチトマトと間違えて食べかけた営業の石マルさん!!
みんなが見守る中、世界一の辛さを持つ唐辛子、ハバネロは
激×100の辛さだったようです!!
辛ー!連発!
その後、二人並んで、必死にハバネロを触った手を
洗っているのが大変印象的でした(笑)
世界一と名がつくものを、なめていてはエライ事になりますね
いや、舐めないとわからないのかな??
ではでは、またその後を報告しまーす
それいけ七味でした!!バイバーイ (*^-‘)/~☆☆
☆「健菜ニュース」で『一味唐辛子』新登場!!
★赤組/ヒリヒリ日記(唐辛子 編)
・8月23日
☆「健菜ニュース」で
『一味唐辛子』
新登場!!
当店“超こだわり” の逸品
・永田農法・健菜きな粉
に続き、今度は、新オプション・限定品ですが、
・永田農法・一味唐辛子
が、健菜さんの会員専用情報誌
「健菜ニュース」で取り上げられました。
通常、当社・㈱向井珍味堂の国産・一味唐辛子の
原料は、岐阜県の生産者さんの皆さんに栽培して
もらっておりますが、
今回のものは、健菜の社長さんに紹介して頂いた、
佐賀県嬉野町の太田さんに無理を言って、
限定栽培、収穫してもらったものなんです!
(以前このコーナーでもお話したように、
特に昨年の九州地区は台風の連続襲来で
大変!!だったんです。)
太田さん、誠に有難うございます。
本当にご苦労をおかけしました。
それをうちの「唐辛子製造職人」が
”思い”と”こだわり”
を、込めて手間ひまをかけて、
「一味唐辛子」の製品に仕上げました。
是非ご一読下さいますよう、皆様宜しくです!
ほなまた。さいなら~~~。
こだわりモン 見ぃーつけた
☆★☆ こだわりモン 見ぃーつけた ☆★☆
毎度おおきに!
店主・中尾です。
毎日、毎日、めちゃくちゃ暑~い日々の
連続ですなあ。
(;-_-) =3 フゥ
ちょっと、コンビニ寄ってビールでも買おうーっ、
と入ってみると、
おつまみ&スナック菓子のコーナーは、
まさに、
『真っ赤っか』
ホットチリ! 唐辛子! ハバネロ!・・・
と今や、激辛スナック「大爆発」ドッカアーン!!!
の状態。
その中に、・・・あった。ありました。
『国産唐辛子』使用
のおつまみ新製品がっ。
某コンビニ(S社)の限定品、
「こだわりの辛口柿ピー」

もうちょっと拡大してみまひょっ!

あっつい時には、ヤッパリ「辛いもん」。
という感じで、ちまたに溢れるハバネロの
すき間を突いた登用。
にっくいねぇ~、この「こだわりモン」!
—————————————
みきっぺもいただきまーす (^0^)/
おつまみでは柿ピーよりチーズ鱈派の私ですが・・
ムムム・・
これはウマイ!!ピリッとパンチがきいてて
大人味!!
柿ピー食べだすと止まらないねー
アラ?
おいちゃんは更にビールがすすんでいるようですね
今年の夏は柿ピーとビールで
のりこえようー! (*^▽^*)/
—————————————-
今回のお話は、こんなところで。
ほなまた!!
兄貴が実をつけました!
○○○ そ れ い け 七 味 !! ○○○
「お花が咲いたよ!」の巻き (*^-‘)/~☆☆
毎日暑いですね、夏バテしてませんか?
唐辛子君達も毎日スクスク育っております!!
おおーっと!今何か白い物が見えましたね!(* o *) ☆
キャメラさん、ズゥームイン!!

まぁまぁまぁまぁ、なあーんて可愛らしいお花なんでしょ!

ワタクシ、少々顔を近づけすぎでしょうか?・・
クンクン・・匂いも忘れずチェックです
さてこの度新しい仲間が増えました!!
こちら!

ハバネロ兄貴です!
隣のじょうろを見ても
わかるようにかなり大きいですね
実はこのハバネロ兄貴にはすでに実がついてるんです!!

だんだん赤くなっていくんでしょうねぇー
さらに!
色んな色をもつというハバネロ君たちも
やってきました

毎日、お世話してくれているジローさんも
楽しみだそうです

ジローさんいつもありがとう!!
ではまた報告したいと思いまーす
それいけ七味でした!! (*^-‘)/~
四種の苗を初レポート!
★赤組みきっぺ日記(唐辛子
編)
○○○ そ れ い け 七 味 !!
○○○
7月1日 「四種の苗を初レポート!」の巻き (*^-‘)/~☆☆

みなさんコンニチワー!!
私が見えますかー!?
見えない?
ではカメラさーん、もっと近づいてくださーい!!
OK!!
初めまして七味です!
れっきとした日本人ですよぉー
よく 映画の「ト○・ストー○リー」のバ○に似てるねって言われまーす!
それを武器に某オモチャ屋「トイ○ラス」でバイトをしてたけど、
あまりにも似てるからかな
子供達がパニクッちゃって一週間でクビになっちゃいました!!
そして現在は唐辛子先案内人として、
日々 唐辛子の成長を見守っているのです!
で!今私の横にいるのが
タカの爪くんです
そして こちら!!

あ、カメラさんもっとアップして下さい!

こちらが十房(とふさ)くん
タカの爪くんとよく似ていますねえ
そして今、大人気のハバネロくんです!!

とっても悪そうなこのベビィフェイスが人気の秘密なんでしょうか!?
それとも、この美しい緑の葉とは裏腹に
殺人気的な辛さが人気なのでしょうか!?
そしてラストは、金ゴマちゃんでーす

今はまだまだ幼稚園児というところでしょうか
とっても小さくてかわいらしいですね
この四人の成長をまた後日、発表する事にしましょう!!
それいけ七味!のコーナーでした!!
バァーイ!!

※この中にも七味くんがいてるよ!
★ヒリヒリ日記(唐辛子 編)
またまた登場!
みきっぺです!
毎日、毎日、家事を頑張る
奥様に朗報ー !! ♪(*^▽^*)♪
もおー今日はごはん作る気ないわ!
たまには手ぬいたろか
でもなーお父さんやら子供にヤイヤイ言われたないしぃー
なんかいい簡単な料理ないかいなー
と、ほぼ毎日思ってる奥様方少なくはないはず!
そこで!!
みきっぺの二分三十秒クッキングのコーナー!
(いつもの事ながらイキナリやね) (^_^;
1. まず長芋を用意します
(なければ買いに行ってください)
2. すってトロロにします
(手が痒くてもガマン)
3. 最後においしい唐辛子ふりかけを
トロロと混ぜます!!
ハイ!できあがりぃー!!

はっきり言って
予想をはるかに上回るお味です!! (* o *) ☆☆
ありやなーコレ ( ̄ー ̄)=3 って感じ。
ご飯にあうよ-
はい、これで一品でけました
トロロに四万十川の青のりをまぜてもおいしいよ!

それにお醤油を少々、タラ~リ。(「だし醤油」やとなおさら
○(マル))
そおして、一気にずるずるーーっと、いっちゃって!
それとか、
ちょっとだけ、醤油を入れて
フライパンで両面に軽く焦げめがつくくらい焼いてみて!!
これも初めての食感!
めちゃウマー!感動ー! (* o *)
☆☆☆
はい、これで二品目でけました
なんや今日はトロロばっかり・・と
言いかけたお父さんのお口にアーンしてあげましょう
ウマイ! d(>_・ )グッ!
うなりますよーきっと
このふりかけ、意外となんでも合うですよ!
麺類にも相性ピッタシ ♪
この間は冷麺にかけて食べました

結構たっぷりかけた方がおいしかったよ!
ぜひぜひ試してくださーい (^3^)/
唐辛子はお肌にもいいんだよ!奥さん! (*^-‘)/~☆Bye-Bye♪
唐辛子の産地 『超・奥地』編

12月17日
唐辛子の産地へ見に行ってきました!!
今回は、『超・奥地』編
N氏の現地レポート(PART.2)です。
(「中国・雲南省」バージョン)
今度は、さらに、さらに奥地まで行ったお話。
日本・関空を出発し、上海経由で飛行機を
中国国内便に乗り換え、やっと雲南省は
昆明空港到着。その所要時間は約5時間ちょい。
さらに翌日、朝5時起きで朝飯もそこそこに、
ちょっと上等?なワゴン車に乗り込む。
同じ雲南省なんですが、都会から直線距離で、
400Km以上離れ、しかもあんまり
たいした道がつながっていない場所。
その目的地を目指してひたすら地道を
時速80Km以上で、ぶっ飛ばす!
延々5~6時間、何べんも対向車と
「あわや正面衝突!?!?」の恐怖に
さらされながら、やっと到着ーー!
あった。ありました。
見事に天日や陰干しされた
『唐辛子』


……どっかで見たことある
「あやしいアジア系のオッちゃん」も
写ってますなあー。/(~~);
そこで、おばちゃんが一生懸命、
手選別したはりました。


この辺は、なんとのどかなところか!?
目の前の景色の中で、
何一つ人工的に動くものは、無~い。

しかも標高約2,000mの乾燥した高地なんで、

(気圧が低い為、ホテルでも、低地でパックされた
スナック菓子の袋が、パンパンに!!!)
大雨や洪水にヤラレルことは少ないんです。
そんでもって、この産地の唐辛子は、
今年も作柄、安泰のご様子。
後で地図を見たら、もうすぐ南には、
「ベトナム」「タイ」
の文字が。
ホント思えば遠くへ来たもんだ~~と実感。
日程がおしてる関係上、恐怖の日帰りコース!
帰りも、来た道を、約6時間(合計11~12時間)
ぶっ飛びで、やーっと昆明まで帰ってきて、
車を降りたら、
もーっ、身体じゅう緊張感バリバリで、
カチンコチンに固まってましたとさ!
あー、あーーっ、チカレタび~~~。
ほな、今日のところは、おやすみー。
さいなら。
12月16日
唐辛子の産地へ見に行ってきました!!
N氏の現地レポート(PART.1)です。
(「中国・河北省」バージョン)
まずは、いつもの契約産地&選別工場のお話。
従来の場所(天津郊外)から移転し、
同じ河北省なんですが、都市部からかなり離れた
ところに、
な、な、なんと近代的な『新工場』がっ!


うちもこの秋に新工場を立ち上げましたが、


建物だけやったら、中国のこの工場に負けそう。
各工程は、別々に区画され、部屋の照明も明るく、
清潔でピッカピカ。
唐辛子原料の選別機や水洗い乾燥工程もバッチリgood!!


これで、うちのキムチ、エスニック料理向け業務用
甘口唐辛子は、「原料から仕上げまで」安心体制が
さらに整備されました。
皆さん、では次回報告・PART.2をおたのしみに。
ほなまた!











