マツシンです。
先日、工藤静香様がInstagramで当社の京きな粉、黒豆きな粉を使ってきな粉ケーキを焼かれていました!
いつもたくさん食べて下さって、しかもレシピも公開してくれたり
コロナ禍ですが、向井珍味堂としても嬉しいNEWSです。
コロナが落ち着いたら、工藤静香様のライブに行きたいな~と思っています~~♪
2020年10月1日
マツシンです。
先日、工藤静香様がInstagramで当社の京きな粉、黒豆きな粉を使ってきな粉ケーキを焼かれていました!
いつもたくさん食べて下さって、しかもレシピも公開してくれたり
コロナ禍ですが、向井珍味堂としても嬉しいNEWSです。
コロナが落ち着いたら、工藤静香様のライブに行きたいな~と思っています~~♪
2020年10月1日
どーも新人の中田です。
とはいえ早いものでもうすぐ入社して1年なりますわ。。。
製造現場のお話ばかり続いておりますが、
今回は、女性の作業場で体験したお話です。
向井珍味堂では、きな粉、青のり、香辛料を業務用にて
10gや50gや100gといった少量から、1㎏や5㎏、20㎏といった大きな単位の量まで
細かく対応が可能なのが強みでもあります。
ここまで柔軟に対応できる企業は中々ないと思います。
ここでも職人技が光りますが、今回は女性です。
細かい量を袋詰めするのは、すべて手作業になります。
長年の女性作業員が、熟練の技を発揮します。
僕も研修で同じ作業場に入らせて頂きましたが、きな粉や青のりや香辛料など、少量の袋詰めには、
スプーンと計量を用意して、1袋づつ詰め作業をしていきます。
が、ベテランの作業員さんは、寸分の狂いもなく、一発で10gなら10gを入れ続けていきます。
連続でブレることなくです。
わかりますか?このすごさが!!職人技が!!
目から鱗が落ちるとはまさにこのことでした。見ていてすごく気持ちが良いです!!
一方、僕もやらせていただきましたが、8g、15g、12g、7g、9g、11g、13gと案の定バラバラです。
(たまに10gドンピシャもありましたよ!!)
めちゃくちゃ難しいんです。見るのとやるのでは大違いです。
しかも、きな粉と青のりと唐辛子では、体積と重さが違うので、
アイテムによって違う感覚を備えないといけないので、
まさに芸術の域です。僕には真似できません😭
向井珍味堂で働く女性はまさに職人で、この方々のおかげで
お客様の要望に応えた商品を提供できるので、本当に感謝しかありません。
ありがとうございます。
では次回もお楽しみに!!
2020年9月30日
涼しい~快適~嬉しい~~~マツシンです!
先日の「マシュきなパリ子」についてのNEWS続編です(^^)
工藤静香様のInstagramに書いたファンの方々の声と私のコメントが
ネット記事で取り上げられました。
まさか!!って、少し笑ってしまいました。
https://taishu.jp/articles/-/77673?page=2
記者の方は隅々まで記事にする為に読んでいるんだなぁ~って驚きました。
でも率直に、料理に使ったもらって嬉しかったので書いたんですが。。。
恥ずかしいですねw
2020年9月29日
ど~も~マツシンです!BIG NEWSです!
工藤静香様が当社の京きな粉をつかったレシピ公開されました!
凄く嬉しい~ありがとうございます!
お菓子の名前は「マシュきなパリ子」です!めっちゃ美味しそ~今週末作ってみます( *´艸`)
毎日、工藤静香様やご家族が向井珍味堂のきな粉を食べて下さっていると考えるだけで嬉しくなります(^^)
2020年9月28日
涼しくなって快適~~♪マツシンです!
Instagramをみていると・・・あっ!!SEIKOさんがっ( *´艸`)
嬉しい~~♪
YouTuberのきな粉スペシャリストSEIKOさんが
向井珍味堂のきな粉を使ってきな粉あめをつくっています!
作り方の説明、すごく分かりやすいので是非、是非、みてくださいね!
2020年9月25日
どーも新人の中田です。
今回は香辛料の製造現場で僕が体験したお話です。
前回、一味を煎る作業の説明をしましたが、
この大きな窯で煎る作業が、香辛料製造現場の山場になります。
煎りタカ(社内の通称で、大きな窯で唐辛子を煎る作業のこと)の時は、
「マジですごい」と、「目と鼻が痛い」と聞いておりました。
(この時は何がすごいか意味がわからなかったですが)
「空気が辛くなります( ゚Д゚)」
え??
わざわざ現場から事務所に、「今から煎りタカ始めます!!」と連絡が入るほど、
「異常事態ではないぞ!」という事で共有しています。
いざ、煎りタカが始まると、煎り具合をチェックするために、確認しないといけません。
辛い空気や煎った香りがひろがらないように、大きな窯をシートで囲います。
職人は随時シートの中に入っていきます。勉強のため、僕も中に入らせてもらうと…
「ぶぐふぁ!!!!!!」
今までに出したことのない、声が出てました。
先輩に言われた通り、目がやられ、鼻では呼吸ができないほど、衝撃的でした。
「※水の呼吸」を極めないととてもその場にいられません。
研修とは言え…ギブアップしました。
向井珍味堂の職人は、この煎りタカの時も、窯の状態を確認して最高の煎り具合を見極めるため、余熱まで計算しながらじっくり焙煎します。これぞまさに職人、向井珍味堂の技術を勉強させていただきました。
この様な作業もあって、向井珍味堂の一味や七味がみなさんに届いているのです。
改めて、現場の皆様には感謝です。いつもありがとうございます!!
以上が香辛料の製造現場で体験したことでした。
次はどの体験をお話しましょうか。
ガムテープが早くできるようになった話かな…
おもろないな…お楽しみに!!
※鬼滅の刃にでてくる技(全集中の呼吸)
2020年9月24日
4連休は満喫できましたか?マツシンです!
ぼぉ~っとInstagramっをみていると。。。
あ!あのカリスマ店員「ひかぷぅ様」が向井珍味堂のきな粉を食べてくれてる~~~!!
めっちゃ嬉しい~~!
ありまとうございます♪ ←ひかぷぅ語です♪
2020年9月23日
明日から4連休!いぇ~~い♪マツシンです!!
工藤静香さん・・・ありがとうございます(´;ω;`)
Instagramで美味しそ~なレシピを公開されました!
向井珍味堂の京きな粉を使ってくださってるぅ!!!!
わかりやすいレシピで楽しくできました♪
またやってみよ~っと♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
オリーブオイルをバターにしたりココナッツオイルにしたり、その都度お好みで💕
電子レンジでマシュマロが膨らむまで加熱をしたら、オイルを適量入れシリアルや米パフ、
摺り下ろし生姜を適量入れ混ぜます。オーブンペーパーで形を整えて冷蔵庫へ😊
今日はカットしてからきな粉を絡めています。
生姜の代わりに粉コーヒーを入れたり、チョコレートを入れたり、黒糖を入れたり、
お好きなバリエーションを楽しめます😊
電子レンジじゃなくても、マシュマロが溶ければ良いので、フライパンやお鍋でもいいのですが、
べったべた🤣になります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~工藤静香様レシピ Instagramより抜粋~
2020年9月18日
きな粉について4回目のお話。星です!
今回はきな粉の挽き方、粒度についてのお話です。
「粒度」というとむずかしく感じますが、つまりは細かさのことです。
以前に「大豆の品種×焙煎度合い×挽き方」の組み合わせで、
向井珍味堂では60種類以上のきな粉を作っているとお伝えしました。
挽き方=細かさは、きな粉を口に入れた時の舌触りや風味を伝える大切な要素になります。
もちろん細かければ細かいほど舌触りはなめらかになり、粒子が大きくなるとザラついて口に残る感じがします。
例えばきな粉プリンを作る時には粒子が大きいと、プリンが固まる前にきな粉が沈殿しやすいですが、
細かいきな粉ならば沈殿せずにきれいにきな粉プリンを作ることができます。
逆に砂糖と混ぜてあべかわ餅などに使うときには、砂糖の粒子が荒いので、
きな粉が荒くても気にならないかもしれません。
向井珍味堂では用途によって5段階の挽き方を使い分けています。
素心技のきな粉や京きな粉は舌触りが滑らかなきな粉です。
一度、いろんなきな粉を比べてみて下さい。
食べ比べると違いがわかるはずです!?
2020年9月17日
唐辛子、香辛料担当の後藤です。
前回七味唐辛子のお話をさせて貰いましたが、今回はその素材でもある山椒粉のお話です。
原料の山椒には色々品種がありますが、弊社で取り扱っているのは主にブドウ山椒で、朝倉山椒も一部扱っています。ブドウ山椒は大粒で実がブドウの房に似ていることから、そう呼ばれているそうです。
山椒粉はうなぎの蒲焼に使用されるのが一般的なイメージですが、最近は色々な料理や食品に使われるようになりました。例えば塩と混ぜて山椒塩を揚げ物や天ぷらに、山椒粉を使った炒め物やパスタなど、私のおススメはやっぱりチーズ♪タバスコの代わりにピザにもかけちゃいます!山椒を使った食品もあります、山椒のドレッシング、チョコレート、ジャム、なななんとっリキュールにもなっているんですよ。
JAPANESE PEPPAR(山椒を英語にすると)はヨーロッパや北米等にも輸出されており、山椒は海外からも注目を浴び始めているんですよ!
以前は山椒って何?鰻の時しかつかわないけど!?って思われるような香辛料でしたが、
最近は認知度が上がってきて嬉しい限りです~。
っていいたいんですけど、産地では大変な事になっているんです・・・
山椒が不作で採れていません。 深刻な状況です。
またお話したいと思います。
2020年9月16日