カテゴリー
メディア掲載 向井珍味堂からのご連絡 青の小話

工藤静香様が青のりを使ったお菓子を紹介!

工藤静香様のInstagramで紹介されました!嬉しい~♪夢見たいです。今回はしかもレシピ付き!

今日は青のりケールクラッカーを紹介しますね。
分かりやすくビデオにしました。
大人用は一味を入れると美味しいです!

小麦粉や全粒粉お米カップ1 私は全粒粉です。
青のり、ケールお好きな量。
オリーブオイルと豆乳同量、生地が柔らかくなるまで入れます。
カットしてから塩を振りかけ焼くだけです!

180° 15分ですが、周りから焼けます。パリパリが好きなお方は、周りを移してから更に5分。
焦げないように気を付けて下さい。

粉チーズを入れたり、梅昆布茶をかけたり、ガーリックパウダーをかけたり、色々楽しめます。

【工藤静香様のInstagramより抜粋】

 

 

 

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

青のり、あおさ、あおさのりの違いについて

星博士によるお勉強タイ~ム♪
青のりとあおさは違う!?

スーパーやお土産物店などで売られている青のりや青さですが、その違いを知っていますか?粉になって売られていたり、そのまま原藻のままで売られていたり。なんとなく似たような見た目のため一緒にされがちですが、実はそれぞれに明確な違いがあります。

① 青のり(すじ青のり)川の淡水と海水が混じりあう汽水域と呼ばれる水域で収穫されます。上品な磯の香りと溶けるような口当たりが特徴です。 四万十川では天然のすじ青のり、徳島県では網を張る漁法で収穫させていましたが、近年の温暖化などが原因で最近では収穫量が減り、希少なものとなりました。この10年間で価格も5倍以上に跳ね上がっています。近年では陸上養殖が主流になりつつあります。価格はウスバアオノリの相場の2~3倍!すじ青のりは高級品ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 
四万十川。天日干しの光景もみなくなりましたね。。。。




①-2 ウスバアオノリ青のりにもいくつか種類があります。簡単にいえばポテトチップスのりしお味に使われているのはウスバアオノリという種類になります。 主に愛媛県で収穫されています。 すじ青のりは細い糸状ですが、ウスバアオノリは大きいものでは幅15㎝程になります。 そのため乾燥・粉砕した時にすじ青のりより大きな粒になりやすく、 存在感があるためポテトチップスなどの加工品には使いやすい品種です。

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 
 
 
② 青さ
沿岸部で収穫される海藻です。たまに砂浜に流れ着いていたりしますので、海水浴の際に目にしたことがあるかもしれません 青のりと比べて磯の香りが強いものが多く、食感も葉が厚いためか口の中に残って存在感があります。青のりと比べて価格も安く、お好み焼きやたこ焼きにかかっているのはほとんど青さです。

③ あおさのり
よく間違われますが、青さと似た名前ですが別物なんです!ヒトエグサと呼ばれる海藻で、地域によって「あおさのり」または「あおさ」とも呼ばれます。基本的には網を張って養殖をします。 伊勢の方でも名物ですね!おみそ汁や佃煮にするのはこの「あおさのり」です。沖縄県の郷土料理「アーサ汁」もこのあおさのり(ヒトエグサ)を使っています。

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 
 

 
 

青のり・青さと呼ばれるものの違いを簡単にまとめてみました。普段よく目にするものでもちょっとした知識があると見え方が違ってきますよね。
今後もそんな情報をお伝えできればと思います。

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

ひかぷぅ様が毎日山椒!!!!

もうすぐ土用丑の日ですね♪今年は鰻も少し安くなってるからガッツリ食べたいです(^^)

嬉しいNEWS!超嬉しいNEWSがっっ!

ひかぷぅ様」が美味安心の山椒を常備して下さっていました!!!!!!!!!!
 
ありまとうございます!←ひかぷぅ語
 
和歌山県産ぶどう山椒100%の山椒です。香りも痺れも最高です。良質な原料を供給して下さっている生産者の皆様には心から感謝でございます。
 
お取り扱いスーパー(商品の在庫はご確認をお願いします)
いちやまマート様丸正食品チェーン様よしや様どんたく様しまむら様近商ストア様(近日発売) 他
 
宜しくお願いします。
 
 

 

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

ひかぷぅ様が京きな粉を食べてくれていました♪

昨年、阪神百貨店の催事でご一緒させて頂いた「ひかぷぅ様」が京きな粉と

黒豆きな粉をInstagramで紹介してくれました!
 
ありまとうございます♪ ←ひかぷぅ語です(^^)
 
ひかぷぅ様は数々のテレビにご出演され、激辛好き、全身ピンクのコーディネートが特徴です。

また唐辛子のお話したいです~!!

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
メディア掲載 向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

工藤静香様の自家製コチュジャンに!

先日、工藤静香のInstagramをみていたら自家製コチュジャンに向井の香辛料シリーズ「一味」(販売者:ニップンライフイノベーション様)をお使いになってました!
先程、ネットをみていたらNEWSになっていましたΣ(・□・;)

工藤静香様、当社の商品をたくさん使って下さってて嬉しいです。
次、ライブがあったら行こうっと♪

スポーツ報知様の記事(2020年6月24日)
https://hochi.news/articles/20200624-OHT1T50146.html

カテゴリー
きな粉・ごまのレシピ メディア掲載 黄の小話

工藤静香様がInstagramで紹介してもらいました!

工藤静香様の手料理の写真をInstagramで紹介されていました♪
向井珍味堂の黒豆きな粉をお使いになってる😢嬉しいです♪

上野砂糖さんの黒蜜と向井珍味堂のきな粉をつかって夏にぴったりのゼリーを紹介されていました!私も家でやってみよ~っと♪

カテゴリー
メディア掲載 向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

工藤静香様がInstagramで紹介。

先日、工藤静香様のInstagramをみていたら向井珍味堂の京きな粉、丹波黒豆きな粉を使ってお菓子を作ってくれていました。ビックリ!!
きっとご家族でSTAYHOMEを楽しんでいるのかなぁ~って、ほっこり嬉しいニュースでしたっ♪

工藤静香様ありがとうございます!!

 

カテゴリー
きな粉・ごまのレシピ メディア掲載 向井珍味堂からのご連絡

あのワダちゃんが!

KBS京都ラジオ「女と男と木村のシャバダバ元気!!」毎週木曜日 10:00-14:00の

ワダちゃんのちょっと聞いて~のコーナーできな粉屋さんの胡麻ちょこが紹介されました!

すんごい美味しいんです。

今月からニッポンスタンダード LINKS UMEDA様でも取り扱いスタートとなりました。

きな粉屋のチョコレート!ご賞味あれ!