カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

七味美味しい~~♪

どーも新人の中田です。
みんなー七味かけてるぅ??
入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。

みなさんうどんに七味ってかけてますか??
うどん屋さんに行くと必ず置いてますよね??
定食屋や居酒屋などでも、ほぼ置いてるかと思いますし、
飲食店には、必ずと言っていいほど置いてると思います。
人それぞれの好みかと思いますが、かけた方がおいしくなります。

中田も先日、香川にうどんを食べに行ったのですが、
七味の底力を思い知りました。

香川のうどんが美味しいのもありますが、
やはり七味をかけると数倍美味しくなります。

まさに味の宝石箱です!!私はポケット七味を忍ばせています!!

ぜひとも向井珍味堂の七味をお使いください。

2020年11月26日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

麻の実について

唐辛子・香辛料担当の後藤です。
 
ここ数回、七味唐辛子の素材に関して話してきましたが、
 
今回もその続きで、麻の実のお話をしたいと思います。
 
粒のまま配合されている事も有り七味唐辛子の素材の中で最も大きな粒でカリッとした食感なのですぐにわかると思います。
 
麻の実はヘンプシードとも呼ばれ、ナッツのような風味で、
 
必須アミノ酸を含んだタンパク質が豊富に含まれていて、他にも鉄、銅、亜鉛、マグネシウムなどの不足しがちなミネラルも含まれています。

古くから中国やヨーロッパで食されており、近年では殻をむいたヘンプナッツや油脂を抽出したヘンプオイルは色々な料理に合わせられ

体力増強、疲労回復、免疫力向上が期待されスーパーフードとして取り上げられたりしています。

また、麻の実は大麻草の種子で、ケシの実同様、何にか危険な匂いがしますが、そんなことはありません!
 
しっかりと発芽しないよう熱処理をされたものが販売されています。

いなり寿司に入れると美味しいんです!
 
 
 
 
 
2020年11月18日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

ポケット七味を使っちゃう「おすすめメニュー」

どーも新人の中田です。
もう入社して1年になりました。早い1年です。
 
向井珍味堂のポケット七味のお話がありましたが、
個人的なポケット七味のおすすめな使い方を紹介します。
あくまでも中田個人の感想ですのであしからず・・・・。
 

では第3位・・・・・・
 
「カレーに一味です。」
 
カレーに一味なんて、と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、
アクセントが欲しい時に、向井珍味堂の一味を使うと間違いなしです。
非常に合います。
 
 
 
続くまして第2位・・・・・
 
「ラーメンに七味です。」
 
ラーメンに七味なんて、と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、
これは隠れた組み合わせです。向井珍味堂の七味は香りが抜群なので、
ラーメンの味変には持ってこいです。この食べ方を知ると人生が豊かになりますよ。
 
  
  
 
堂々の第1位は・・・・・・・
 
「うどんに七味です。」
 
 
 
実は王道のうどんに七味が1位です。(笑)みなさんも使ったことがあると思います。
向井珍味堂のポケット七味は、4種類入ってますので、気分によって使い分けることができます。
ガツンといきたい時は深煎七味、オシャレに行きたい時はゆず七味など、使い方は無限大です。
 
他にもこんな料理に合いますよ、というのがあればどんどん教えてほしいです。
貪欲にポケット七味の食べ方を求めていきたいと思います。
 
 
以上でございます。
  
 

2020年11月4日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

ケシについて

唐辛子・香辛料担当の後藤です。
 
今回も前回に続き七味唐辛子の素材のお話をします。
 
みなさんが聞き慣れないかもしれない素材のケシの実です。
 
ポピーシードとも言われ、ケシの種子のことを指します。
 
身近な用途で言えばアンパンの上に乗っている小さなつぶつぶです。
  
タンパク質やミネラルが豊富で、煎るとナッツのような香ばしい香りがし古くからパンや洋菓子に使用されたり、
  
ケシ餅や饅頭などの和菓子にも使われています。
  
ケシはモルヒネやアヘンの原料となる為、国内での一般の栽培は禁止されていて、
  
海外産も発芽しないようにの熱処理がされているものが販売されています。
  
アヘンの原料となると聞いて驚かれる方がいるかもしれませんが、種子にはその成分は殆ど含まれていないので安心です。
 
 
 

 
2020年10月26日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

唐辛子ってメキシコなの!

新人の中田です。もうすぐ1年になりますが、新人と言い切っています。
  
最近、向井珍味堂の七味の事が多いので、唐辛子について調べました。
(ちなみに僕もポケット七味使ってます!!)
 
唐辛子の原産はメキシコ説が高いんですね。最近調べて驚きでした!
  
メキシコでは大昔から香辛料として使っていたみたいですが、世界に広まるきっかけとなったのは、コロンブスによるアメリカ大陸発見だそうです。1492年の時ですね。
そこからヨーロッパに持ち帰り、世界に広まっていったそうです。
(最初はコショウと思い混んでいたそうですよ。)だからレッドペッパーとチリペッパーとか言われるんですね。
  
そんな唐辛子が日本に伝わったのは、1542年、新大陸の発見から50年後です。
ただこの時は辛すぎて、日本人の口には合わず、足袋に入れて霜焼け止めや戦場での化学兵器?
として使われていたんですって。(化学兵器はわかる気がする(笑)2020年9月4日のブログを参考に!)
  
日本で食べられるようになったのは、1625年江戸時代に医者や薬剤師、薬問屋が集まって「食べる薬をつくろう!」って
唐辛子に様々な香辛料を配合して、初めて「七味唐辛子」を開発したことによって、七味ブームが起きて食べられるようになったそうです。
七味の歴史で400年近くあるんですね!!唐辛子を調べていたら、七味の歴史に行きついちゃいました。
日本が生んだ香辛料が七味なのです!
   
私は日本で生まれた七味を製造している事が誇りです。
これから原材料の事から調合などどんどん発信していきたくなりました!!
知ってましたか!?七味っ2個以上ブレンドしたら七味っていえるんですよ!!
 
次回もお楽しみに!!
 
 

 
 
2020年10月23日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

ポケット七味って!?

マツシンです!
 
今話題の「ポケット七味」の紹介です!
 
持ち運びできる香辛料をつくりたい・・・約7年の月日が経ち、完成しました!
 
全て国産。中身は一味、関西風七味、ゆず七味、深煎七味の4種が3個ずつ入っています。
 
なんとっ男性は胸ポケットに。女性は小さいカバンに忍ばせれるのです。
 
MY七味を持ちたい!!でも何個も持てない(;^ω^)
そ~~んな人におススメです。
 
お忙しいビジネスマンのランチ時や会食の時にシェアできる香りの良い七味!
  
お試しあれ!
  
  

 

 
2020年10月22日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

唐辛子の収穫!

ど~も~マツシンです♪

今日は和歌山県のワイルドな中原さんの所へ行ってきました!
今年の収穫はどうでしょうか。。。ドキドキ。。。

唐辛子を育ててもらって4年目なんです。
今までで一番、赤くなってるぅ~~~( ;∀;)
唐辛子ができてる!うぉ~~~~~~( ;∀;)

嬉しすぎて唐辛子の畑の写真撮り忘れましたw







「向井さんの唐辛子をしっかり作らせて頂きます!」
「写真撮られるの、本当はイヤなのですが、向井さんの為なら!」

本当に有難いです。これからも末永くお付き合いしていきたいです(^^)

2020年10月20日

カテゴリー
七味唐辛子のレシピ 向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

もうすぐハロウィン♪

朝が寒くて目が覚めます。マツシンです! 
 
今年も残り2ヶ月・・・早い・・・早すぎる・・・
 
もうすぐハロウィンですね♪
今年は家族でパーティーしましょうか♪ 
 
じゃじゃ~~ん!カワイイ七味チーズクッキーです!
 
材料は無塩バター50g、グラニュー糖20g、薄力粉100g、粉チーズ40g、
塩3g、生クリーム25g、手づくり七味(お好みで)
 
今年も盛り上がっていきましょ~~~♪

 

 
2020年10月16日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

七味の原料について

唐辛子・香辛料担当 後藤です。
 
今回は七味唐辛子の素材の一つでもある、胡麻に関してお話します。
 
胡麻には白胡麻、黒胡麻が一般的によく知られ、弊社でも業務用七味唐辛子などに使用していますが、
 
素材にこだわった「手づくり七味」には大量生産していない金胡麻を使用しています。
 
金胡麻は白胡麻、黒胡麻に比べ香りが強く独特の風味があり、
 
最近ではスーパーなどでもよく見かけられるようになりましたが、
 
弊社では20年以上前から七味唐辛子の素材として注目し、取り扱って参りました。
 
「手づくり七味」を製造する際には、原料の金胡麻を少量ずつ手煎りし、擂鉢で半分程度すり潰してから、
 
ふんだんに加えているので、金胡麻の香りと風味が最大限に引き出され、
 
他の素材の香りとあいまって香り豊かな七味に仕上がります。
 
金胡麻を召し上がった事の無い方は、是非一度召し上がってみて下さい。きっと色々な料理に合うと思います。
 
 
 
 


 
 
2020年10月12日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

AKOMEYA TOKYO様より3種の一味、七味

マツシンです!AKOMEYA TOKYO 様より
国産一味、七味、ゆず七味の3種が発売されました。
洗練されたデザイン、向井珍味堂の香辛料が容器入りで販売。
 
==========================================================
自然の美味しさを味わう「素のもの、そのまま」
   
私たちが暮らす日本は、食材の宝庫
究極の美味しさは、素材本来の、そのままの味
   
まじめに美味しさについて考えた時
AKOMEYA TOKYOは「素のもの、そのまま」にたどりつきました
   
「素」のものを味わう
   
旬の味、素材の味を感じてほしいから、
化学調味料を使用していないことはもちろん、
酵母エキス、たんぱく加水分解物も使用していません
   
自然が生み出す美味しさをご賞味ください
   
~AKOMEYA TOKYO HPより抜粋~
==========================================================