カテゴリー
赤の小話

★赤組/ヒリヒリ日記(新天地・ベトナム編/その3)

・2009年6月下旬~
  ◎新天地・ベトナム編!!
    ●●●●○○
  ●●
唐辛子●○○○○○
    ●●●●○○

      (その3)
  翌日、さらに奥地の栽培地へ。
  のどかな景色といい、
  牛さんの「におい」といい、
  なんとも、懐かしい、
  昔の日本の田舎の雰囲気やね~
  DSC03852_488.JPG
  そんな中、狭い農道を
  延々たどって行くとーーー、
  おっとこれは、日本の
    『タカノ爪』
  に近い品種の畑がぁぁぁ~~
  DSC03820_488.JPG
  生産者のおっちゃんに聞くと、
  やっぱりこの唐辛子は、
  「めっちゃ辛い」品種!
  DSC03817_488.JPG
  まさに、
   小粒で、
    上を向いて生る
     唐辛子は
      ピリリと辛い
 
  という公式は、
  ベトナムでも正しかった!!
     d(>_・ )グッ!
  さらにビックリの光景がっ。
  何とここでは、農薬ではなく、
  『牛さん』が雑草を食べて
     除草
\(・△・)/ 
  DSC03821_488.JPG
  やっぱり世界中いろんな所へ
  行くと、見た事無いもん、
  見れますなぁ・・・
  のどかな田舎を後にし、
  また長い時間、土道を
  車に揺られて …………
    …………
      …………
        …………
  やっとこさ都会に
    たどり着くと~~
  ハノイの街中は、
  うわさ通り、
    超バイクだらけ!
  DSC03827_488.JPG
  DSC03828_488.JPG
  の~んびり の 田舎
        と
  バイク、バイク の喧騒
     のギャップに
   頭が、クラッ
     汗が (-_-;) タラッ 
 
 
  気を取り直して、
  もう一度加工工場へ。
  最後の確認と打ち合わせ。
  前回の小話で、
  「これだけの気候なんで、
   唐辛子は、一年に何回も
   実が生るんです!! 」
     
  「その中でも一番の収穫期は、
    『今』 」
  
  て言うてましたが、
  やはりこの蒸し暑い時期の
  収穫
は、品質保持の点からは、
  出来れば避けたい!
  との強い思いが、
  店主・中尾には有りまして、
  ほんなら、
  
  「すごーい さすが、
   二毛作、三毛作の国。」
  やねんから、
   『逆に、、種蒔き。
       、収穫 。
    無理でっしゃろうか?』
   
  と、駄目もと、
   でお願いしたところ・・・
  『やってみましょう!』
  との、社長さんの
    嬉しいお答えが!!
  早速、この工場の技術顧問、
  ハノイ農業大学・アン教授
  とその弟子の社員さんと
  打ち合わせ。
DSC03842_488.JPG
工場内の空き農地(約100m2)で、急遽試験栽培決定!!
DSC03837_488.JPG
  さらに、農薬等の化学分析や
  生産地のトレーサビリティー、
  栽培履歴 等々の資料も
  彼らスタッフと社長さんとで
  準備してくれることに!
     
    d(>__・ )b グウ~~ッ!
  初めてのベトナムは、
  いろんな面で、
   「熱かったー!!」
  と夜行の飛行機で
    朝5時に関空到着し、
  ちょっと疲れて眠たいけど
   メッチャ満足の
      店主・中尾でした。
    ほなまた!

カテゴリー
赤の小話

★赤組/ヒリヒリ日記(新天地・ベトナム編/その2)

・2009年6月下旬~
  ◎新天地・ベトナム編!!
    ●●●●○○
  ●●
唐辛子●○○○○○
    ●●●●○○

      (その2)
6月半ば~、ベトナムはハノイ郊外
  の地に降り立った、店主・中尾。
  同じベトナムでも、南より少しでも
  暑さのましな北部の地を。
  と選んだのですが・・・
と、と、とにかく、
    蒸し暑ぅーい~~
         ;(-_-;); ボト ボトッ
   
  
  なんせ、気温が33℃~!
      湿度は90%~!!
  スコールが ザァー 
       って来たかと思うと、
  晴れ間で日差しが カァー
  さすが、アジアの
    「雨期」
         て感じ!
  けど、こんな感じの天気が
  ナント3ヶ月続くんやて!!!
  結構、強烈なのです (;-_-) =3 フゥ 
  しかしながら、
     これだけの気候なんで、
  唐辛子は、一年に何回も
  実が生るんです!!
  すごーい (・○・)/ オォッ 
  さすが、二毛作、三毛作の国。
     
  その中でも一番の収穫期は、
    『今』
  
  冬に種を蒔いて、
  この蒸し暑~い時期に収穫。
  という訳で、いざ畑へ!
  いかにも南方の地、
  こんな密林の奥にホンマに
  唐辛子畑、有るんやろか?
  DSC03775_488.JPG
  という感じの所を抜けると…
  ジャアーン!
   有りましたー 唐辛子!!

  DSC03779_488.JPG
  DSC03781_488.JPG
  それとー、
  雨ガッパと現地の帽子を
  かぶった、如何にも変な
  「おいちゃん」(店主・中尾)
       と
  農場&選別加工場の社長さんです。
  DSC03778_488.JPG
  とにかく、雨期の収穫なので
  我々の日本や、
  中国、韓国みたいに
  「みのりの秋」に天日干し
  という訳にはいきません!!

  従って、全く独自の、
  安心安全な、
    品質を守る
       すばやい
  「収穫・乾燥・選別システム」
  を新たに構築! (・○・)/ オォッ
  
  ・収穫:一粒づつ手作業でもぎ取り、衛生的なカゴに採取。
  DSC03773_488.JPG
  ・水洗い:即、衛生的な加工工場へ。
  DSC03790_488.JPG
  DSC03788_488.JPG
  そして生のままジェット水流で水洗い。
  DSC03793_488.JPG
  DSC03832_488.JPG
  ・選別:実を丁寧にブラッシングして、
  DSC03794_488.JPG
    さらに、目視で一粒一粒、手選り。
  DSC03795_488.JPG
  ・乾燥:温度、水分を制御しながら熱風乾燥。
  DSC03799_488.JPG
  ・軸取り、再選別:仕上がりの水分値を厳しく設定。
  DSC03802_488.JPG
  DSC03845_488.JPG
    さらに、乾燥度合い、不良品の限度を
    実務責任者に直接指導しました。
  DSC03851_488.JPG
  DSC03848_488.JPG
  すばらしい設備の工場と従業員
  DSC03798_488.JPG
  やる気抜群で素早い行動の社長さん
  DSC03789_488.JPG
  新しい仕組みを創り上げていく
  のは大変やけど、
  きっと乗り越えていける!
      と
  何故か、力が、勇気が
  みなぎってくる、
      店主・中尾でした
  続きは、PART 3 で。
  ほなまた!

カテゴリー
赤の小話

★新天地・ベトナム編/唐辛子!赤組/ヒリヒリ日記

・2009年6月下旬~
  ◎新天地・ベトナム編!!
    ●●●●○○
  ●●
唐辛子●○○○○○
    ●●●●○○

  毎度~っ!
       超久々登場の
             店主・中尾です!!
  おいちゃん、まだ、おったん!?
  て、みきっぺや、皆々さまに言われそう。
(^_^; アハハ…
  小話や新着情報、この頃は、
  うちの「若いもん」が
  頑張ってくれとるんで、
  おいちゃんは、しばらく昼寝三昧~~。
   イヤイヤ、 別のお仕事に集中しとりまして、
  ご無沙汰!エライすんません m(_ _)m 

  そうそう、別のお仕事、ちゅうたら、
  先週、ナ、ナ、なんと
    天下の『NHK』さん
  のカメラが、内の会社に来られて、
  丸4日間、ロングラン取材が
  行われていたのです!!
  
番組名は、皆さんご存知
   「ルソンの壺」
          (・○・)/ オォッ 

  毎週日曜日の朝(NHK 関西版)
   8時~8時25分放送

    
  内のは、8月2日 オンエア予定とか!
  別途、マツシン君がお伝えすると
  思いますが、よかったら
  ぜひ見てねぇぇ  !(*^▽^*)
  ・・・アカン、アカン。
    また話が、あっちゃ行ってもた。      
  
  で、今回のお話は、
  
  N氏の、唐辛子、現地レポート
    新天地・ベトナムへ!
   
      (その1)

              です。
  以前からN氏は、
  こだわりの日本国内はもとより、
  その品種の豊富さと、
  選別、品質と価格のバランスで、
  特に業務用の唐辛子については、
  中国内も駈けずり廻って、
  その栽培、選別指導を
  やって来たんです。
      が、
  やはり、「天候異変その他
  いろんなリスクを分散する」

  という観点から、
  
  今までとは違う
      「新天地」
          を模索。
  約3年がかりで、
  唐辛子を試験栽培し、
  やっとこさ、
  ちゃーんとやってくれはる
  畑や選別工場を、
     『ベトナム』
  の地で見つける事が出来たんです!!
DSC03806_488.jpg
  でもって、産地からの
  「確認と指導に来ておくれ!」
  のお声にお応えするべく、
  行ってきました!
DSC03784_488.jpg
  ・・・おぉーやぁ~~、
      変なおっちゃんが!
       現地の人かいな??・・・
  …… 詳しくは、PART 2 ~ にて
          ( ̄ー ̄)ニヤリッ

  てなわけで、皆さん、
  次回報告・その2 以降~をおたのしみに。  
  
    ほなまた!

カテゴリー
赤の小話

★赤組/ヒリヒリ日記(唐辛子 編)

☆★☆とんがらし奮闘記 (・д・;)/☆★☆
   『国産・唐辛子』…… またまたピンチ! 
   (産地の再育成プロジェクト、発進!!)
  
    
  ちょっと、お久しぶり~、の店主・中尾です。
  「しばらくサボッて何処を
     ほっつき歩いとったんや!?!」
  
  と言われそうやけど、
      とってもサボッてられへん!
  唐辛子の畑を見に、
     日本中を駆け巡っとったんです。
  
  というのも昨年の秋の異常高温
  
    ☆大不作!!☆
  てなった後、去年の今頃、
  岐阜の唐辛子の親父さんが、
   
  ==================================
  「…全くコストが合わん。
   こんなことしとったら、
   もう唐辛子を集める家業は
   続けられんかも・・・・・・」
  なんて、こんな弱気のオヤっさんを
  見たのは、初めて!……
  ==================================
  
  て言うてたんが、現実の事となり、
  生産者の高齢化もあって、
  岐阜の大産地は、ほぼ壊滅状態に!
     ;(-_-;); ボト ボトッ 
 
  こんなことでは、イカーン!!!!!  と、中尾は、立ち上がった のです!
  ジャ、ジャ、ジャーン (・○・)/ オォッ   
  ☆★☆   とうがらし産地の   ☆★☆
  ★☆★ 再育成プロジェクト、発進 ★☆★

  てなわけで、
  とうがらし栽培のノーハウぎっしり の
  西松のオヤっさんを引き連れ、
  ・春は、高知・四万十川周辺の農家を集め、
   栽培指導会!

  DSC02995_488.JPG

  DSC03001_488.JPG

  ・秋には、来年のために、山陰地方の山奥でも、
   産地開拓!! 

  DSC03297_488.JPG

  ・そして、体調を崩されたオヤっさんに代わって
   息子さんと共に栽培説明会!!!

  DSC03349_488.JPG

  ・さらに、岐阜に残された
      貴重な産地も再指導。

  種蒔き.jpg

  苗作り.jpg

  定植(植え替え).jpg

  実が生る.jpg

  収穫/乾燥.jpg

  ・滋賀の地域の産地も再生しに行く。
   そして、収穫、乾燥、選別・・・指導会も復活!

  DSC03371_488.JPG

  DSC03366_488.JPG

  DSC03363_488.JPG

  DSC03361_488.JPG

  そして、そぉして、そおぉーしーて~  やっとこ巡り会えた、新物のサンプル。
      \(・△・)/ 

  DSC03393_488.JPG
  ●タカノ爪    

  DSC03385_488.JPG
   ●十房とうがらし

  な~んか、
    永くずーっと恋焦がれて 
     会えなかった「恋人」
  と、異郷の地でやあーっと逢えた!
  て感じ やったね (・言・)
  (エッ、ガラに合えへん? 
て、
えらいスンマセン。)
  とにかく「安心、安全」
   『国産とうがらし』
大事に、大事に守るため、
  この数ヶ月、ひやひやドキドキしながら、
  日本のあちこちを巡りまくっている
  店主・中尾、であります。
              (;-_-) =3 フゥ
  ほなまた。
  ここらで、さいなら~~ 
           (*^-‘)/~☆Bye-Bye♪

カテゴリー
赤の小話

★赤組/ヒリヒリ日記(唐辛子 編)

●14代目老舗鰻料理店にて、
    関西の食通の方々と
     味わいながら語る
   「鰻と手づくり七味」
 
  前回、
    新ものの「山椒」
           のお話
で、
  「うなぎの蒲焼」に山椒を
   パラッとふりかけて、
   アツアツで食べたら、
     っもーぉ、最高!!
   店主、うんまい「うなぎ」が
     猛烈に食べたなって
       キタ—!!! (‘∀’)/ 」
  ・・・て言うてたんですが、
   丁度その直前の、7月末日に  
  店主がメンバーにもなってる
  「関西食ビジネス研究会」
   の月例会が、
  ★テーマ:いまこそ、鰻を食らふ! 
   at 大阪・高麗橋「本家・柴藤」 

  ということやったんで、
  店主、
  「忙しいけど絶対行こっ!!!」
            て事に。
  ——————————–
  産地偽装にゆれるうなぎ業界で、
  今年の鰻の消費量は激減との事。
  うなぎにも、鰻屋にも何の罪も
  ないのに・・・。
  ——————————–
  そんな中、鰻料理の老舗で、
  「ほんまもん」のコース料理を
  味わいましたっ !(*^▽^*)
  八幡巻・白焼・う巻・うざく・
  ひつまむし・・・
  どれも上品で、めっちゃ旨そう!
  まずは、お店に置いてある
  山椒で、白焼きを。 
        (・○・)/ オォッ 
  さすが、青みのある、爽やか系の
  上品な山椒、で、あっさりと
  「白焼きの鰻」をいただく。
  
  その後、う巻、うざく、と行って、
  いよいよ「ひつまむし」。
DSC03227_488.JPG
  その後の「お茶漬け」。
DSC03232_488.JPG
  
  ・・いって見ましょう・・・
  
   「鰻と手づくり七味」
 
  やっぱ、山椒多めの
「関西風オリジナル七味」
--→ https://item.rakuten.co.jp/kinako/s-1-1/
         が合うか、
  脂っこい鰻に合うか?
「深煎七味」
--→ https://item.rakuten.co.jp/kinako/s-7-1/
        
    
         か?
  関西食ビ研のメンバー、
  食通の方々皆さん方に、
  いろいろ試食して
  もらいました~~~。
DSC03226_488.JPG
  最後に、参加者の一人の
  うなぎの専門家、
  鷲尾教授(京都精華大)から
  ご意見を発表!
DSC03235_488.JPG
  (この方、後で聞くと、
   な、な、なんと、弊社の
   品質管理リーダー・寺西っさん
   の大学・研究室の一年先輩
   でした!!
   世間は狭いもんやなぁ~。)
  結論から言うとぉーーー、
  ・本当に上等、上品な鰻、
   特に、あっさりの「白焼き」
   には、何にもかけないか、
   「山椒」。

    --→ https://item.rakuten.co.jp/kinako/s-4-1/
  ・ちょっと脂っこい「鰻丼」
   には、「手づくり七味」

   が、d(>__・ )b グウ~~ッ!
    --→ https://www.rakuten.ne.jp/gold/kinako/sitimi.html
  
  店主・中尾は、個人的には、
  結構「深煎七味」がいけたかも!?
  (こいつは、やっぱり『脂もん』
   に相性がエエ!)
DSC03231_488.JPG
DSC03233_488.JPG
  皆さんも、夏バテ防止には、
  スタミナたっぷりの
    「うなぎ」
  と、脂分の消化を助ける
  「山椒」と「手づくり七味」
  で、きっつい残暑を乗り切って
  いきましょう \(・△・)/
  ほなまた~~~。

カテゴリー
赤の小話

馬酔木 -ASHIBI-

マツシンが遂に、横浜上陸o(゜▽゜*o)(o*゜▽゜)o 
 
横浜市都筑区にあるとんかつ屋さんです☆
 
ランチを頂きにいってきました!!
 
 
ここではなんとっ!!とんかつを
 
『向井の手づくり七味』と『岩塩』をブレンドした
 
オリジナルスパイスや醤油とわさびなどで
 
食べるんです☆★☆
IMG_0901_488.jpg
 
 
とんかつシーンに新時代が到来しましたね・・・
 
これが、めっちゃうまいんです(*゚▽゚ノノ゛☆
 
昼から贅沢な一品!!
 
 
冗談ではありません(((゚々゚;)))
 
おいしすぎて度肝抜かれました!!
 
HP観たらわかります!!
 
食材にこだわり続けている店長!!すごすぎです(((゚々゚;)))
 
 
マツシンのとんかつ ランキング断トツ1位(*^ー^)ノ
 
『馬酔木』さん!!絶対にまた~いきまぁぁす!!
 
 
 
IMG_0904_488.jpg

カテゴリー
赤の小話

ヒリヒリ日記(国産唐辛子 編)

・12月8日
    
   いつものことながら、
    毎年この時期になると、
     店主・中尾は、
      「心配」に
        なるんですっ
   今年の『国産・唐辛子』    
        大丈夫かいなぁ~??
  
  てな事で、今年も行ってきました。
  岐阜の産地・唐辛子のおっちゃんとこへ
  道中の列車の中、店主一人でブツブツ・・。
(― _ ―)..○
  「そう言うたら、今年の夏は始め7月頃は、
   あんまり暑くならへんかったし・・・」
  「その後、秋になってからの方が、
   えらい長い間、暑うてなかなか
   ほんまの『秋』になれへんかったなあ。」
  「そうやっ!!真夏も強烈に暑うて、
   『最高気温 40℃!
    今日は岐阜が日本一暑い!!』
   てなことも、あったやんっ。」
  どんどん心配になってきた~~~。
 
  そおして、西松のオヤっさんに会うと、
  やっぱり、チョッと暗~い表情。
  (いや~な予感が・・・)
              (-_-;) タラッ
  「まず、おみゃぁさん、これ見て下され。」
  と言われて、近所の唐辛子畑を
  見せてもらうと・・・
DSC02867_488.jpg
  な、な、なんと、この時期(11月末)に
  まだ、白い『花』が咲いてる!!
  
  本来はこの地域なら、
   ・9~10月に『花』が咲いて
   ・10月には、赤く熟してる
                 はず。
  ところが、今年はいつまでも暑くて
  秋がめっちゃ遅れたため、
  赤く熟すどころか、
  ほとんどの実は、のまま。
DSC02859_488.jpg
  いやいや、実どころか、まだ『花』!!
DSC02865_488.jpg
  しかも、
  「いつもは、11月にもなったら、
   気温が下がってきて、害虫も
   来やせんのが当り前じゃのに、
   今年は秋になってからも暑いんで
   虫が攻めて来よる!
   かと言うて、農薬は絶対まくな!
   とみんなに言うとるんで、もう、
   虫にやられるのを、指をクワエて
   見とくしかないんじゃ。」
  「このままやと、熟す前に実が
   落ちてまって、こんなふうに
   赤くなるのは少ないじゃろ。」
DSC02862_488.jpg
  ひゃあぁぁぁ~~!! 
;(-_-;); ボトッ
   ☆☆★★★★★★★★★★★★★
  ☆☆☆☆国産唐辛子!ピンチ!★★★★★
   ☆☆★★★★★★★★★★★★★
「そんな訳で、生産者に干すのを
   任せといたら、なんぼほど不良になるか
   解らんので、【なま乾き】の状態で  
   集めんならん!」
DSC02869_488.jpg
  「ワシらが乾燥機で、燃料代をかけてでも
   干したらんと、アカンのや!!
 
DSC02868_488.jpg
  「燃料代も高くなる一方やで、
   全くコストが合わん。
   こんなことしとったら、
   もう唐辛子を集める家業は
   続けられんかも・・・・・・」
  なんて、こんな弱気のオヤっさんを
  見たのは、初めて!
  
  なんとか、長時間かけて・・・
  なんと~か、続けて貰うよう説得。
なんとか一息。
        (・д・;)/ ホッ
  しかし大不作は免れない!!?
  ということで、不安を残しつつ、
  帰路に着いた、店主・中尾であります。
    (・д・;)//
  その後の状況は、わかり次第、
  次回以降にっ!!!

カテゴリー
赤の小話

赤組/ヒリヒリ日記(唐辛子 編)

うわぁ~暑かった・・・暑かったぞ・・・東京・・・
  
  熱いぞ!熱いぞ! 新人!!マツシン!!
  (常に自分に言い聞かしてる)
  あっすみません!どうもぉ~はじめまして♪ ヒュ~ヒュ~
 
  勝手に乱入~~マツシンですo(^▽^)o
  最近、自分が熱すぎるのか・・・
  夏だから暑いのか・・・
  どっちかわかりませんが~
  熱中症にビビって水を1日4リットル飲んでます
  本当に体調管理って大事ですよね~~☆
  
  話は戻りますがこの前、東京の展示会いってきましたぁ~♪
  その時に!その時に!新商品発表したぜぃ☆★☆
 1.jpg
  こんなの見た事あるか!!(・_・;)
  こんなのが存在するのか!!(((゚々゚;)))
  こだわりまくりの向井!!(☆o☆)  
  
  向井の商品はうまい!!ホンマ思います(*゚▽゚ノノ゛☆
  なんだか自分で自分をほめてる感じw ムフフ・・・
  あっまたまた話戻ります☆
  なんとあの大人気シリーズ・手づくり七味から新商品登場(*^ー^)ノ
  『国産素材100%』   まじ熱いっス!まじ熱いっス!
  しかも!あのアマランサスを使うなんて~~
  ホンマ~センスありありやわぁ~~☆
1.jpg
  みんなぁ~楽しみにしててねぇ~~(^人^)
  あぁ~マツシンも早く食べたぁ~い!!
  
  やばっ!!うどん食べたい症候群でてきたぁ!!
  いってきまぁ~~~~~す  
  手づくり七味をポケットに忍ばせ・・・ムフフ
  
  
  
  ほなっ! バ~イバイ♪

カテゴリー
赤の小話

こだわり『手づくり香辛料』が雑誌に掲載!

★赤組/ヒリヒリ日記(唐辛子 編)
  向井の、こだわり『手づくり香辛料』が、
     
       「週刊 おるたくん」
 (by 安全な食べものネットワーク 「オルター」さん)
で紹介されました!!
                 !(*^▽^*)

  
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ここんとこ、ちょっとご無沙汰!? の
  店主・中尾です。
  GWの連休で、
    っぼぉぉおぉー~~ っ
      ボォケェェぇー~~~ っ
、と
  しとったんちゃうん?!
  と、皆さん思たはると思いますが、
  実は、違うんです。
  
  この2ヶ月間、3月の後半から、
   ・工場見学、取材、撮影
   ・お得意先の勉強会での「唐辛子」のお話
   ・大学でインターンシップ講義、講義、
   ・出張、展示会、云々 etc. ・・・
              (・д・;)/
  と、ちと頑張り過ぎて~~ …_| ̄|○ がくっ
  ついに「大風邪」をひいてまいまして、
  強烈な咳が、ゴホッ、ゴホッ、ゴホンッ! ゴホンッ!!
  横で、うちの嫁さんも、
    「やかましいて、私も寝不足っ!!」
  ていうくらいやったんですーぅ (;-_-) =3 フゥ
  ほんでもって連休の間、良ぉく寝たこと、寝たこと!
  (まるで、学生の時の「合宿」の後みたいやったね。)
  
  おかげさまで、連休明けから、また復帰でき、
  ボチボチ暴れ出そっかなあ  ( ̄ー ̄) ニヤリッ
  て感じの今日この頃なんです。
  (皆さんも、今年の春風邪は気ぃつけなはれや。
      「咳がひつこい」んが多い
   てお医者さんも言うたはりました・・・・・)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  前置き、長、なっがぁ~!!
  では、本題へ。
     『週刊 おるたくん』
                のお話。
  こちらは、安全な食べものネットワークの
      「オルター」さん
  が発行されている注文カタログで、
  そのトップページに、
  向井珍味堂が紹介されました。
                (*^▽^*)  
  img245ae210zik4zj.jpg
  元々から「オルター」さん、向井の手づくり香辛料を
  宅配メニューに入れて頂いて下さっていたんですが、
  昨年秋に、突然「お国」に、
  「香辛料に放射線照射/殺菌、殺虫、解禁に向けて…」
  という動きがあった時、
  その「照射食品No!」の会議で、私どもがお話させて
  頂いたのがきっかけで、今回取材、となったのです。
  (うちは、前からの安心、安全の取り組みで、
   経営革新支援法承認の新規技術
    ・極短時間高温高圧乾蒸気殺菌
    ・極低温殺虫・殺卵(ECO Buster 99)
     (>>詳しくはこちら
   を持っているので、何も危険な「放射線」は不要!!)
「手づくり香辛料」を使った
     簡単・便利・安心なレシピも
       たーくさん掲載     (・○・)/ オォッ
  レシピの詳細は、次回のお楽しみっ!! 
      
     (*^-‘)/~☆Bye-Bye♪
                    
  

カテゴリー
赤の小話

TV初体験!!

★赤組/ヒリヒリ日記(唐辛子 編)
・3月28日
   TVTVTVTVTVTVTVTVTVTVTV
TV                 TV
TV    TV初体験!!    TV
TV                 TV
TVTVTVTVTVTVTVTVTVTVTV
TV    TV
TVTV TVTV

みなさん!こんちわ~
3月24日テレビ見た人、ハーイ!
いきなりすぎて何の事かサッパリですね (*ω*)☆
実は3月24日、AM11時からサンテレビで
放送された
「サクセスファイター」というテレビ番組に

なんとウチの店主 、おいちゃんが出演しました~!!
バンザーイ! (*^▽^*)V
—> https://www.musicshower.net/success/guest/index.cgi?page=12
30分番組で、ウチの会社の方針や殺卵の話
会社にも取材に来られて工場を撮影したものが
流れていました
前週の予告で、みきっぺもチラリと映っていたよと
何人かの人に言われ
「あら、そう」とクールにサラリと
かわしてはいたものの、内心 心臓バックバクで
「どないしよ~テレビに映ってるやって~!ぎゃ~」
デシタ
当日、母と二人でテレビを前に
正座(フローリングの上)して見ましたよ!!
母も、一消費者として
ふむふむ、へぇ~と見入っていました
おいちゃんは難しい話をぐにゃぐにゃに柔らかくして
誰にでもわかるようにお話するのが超得意なのです!
太鼓判!(まぁ、私に言われても (–;) )

この調子で「プロジェクトX」みたいな
一時間番組、目指すぞ~!

勿論、BGMは中島みゆきで (>_・ )V
では またね~

(*^-‘)/~☆Bye-Bye♪
 ・・・(おまけ のコーナー)・・・
ん~ン、っちょっと、嬉し恥かしの、
店主・中尾でありんす~~。
「いつもの、こてこて大阪弁の
ふつーぅのお父さんやったね!
(^_^; アハハ… 」
とは、我が娘の感想でしたっ、と。
ところで、全然話は違いますがぁー、
その、「こてこて」の大阪でも、
ちょっとロマンクッチ(?)な、
川面からの視線の、夜景を見つけたで~ \(・△・)/
最後に、少しおすそ分けーー。
(ちょっぴし「手ぶれ」しててすんません
m(_ _)m ペコリ~イ~    )

070327_1940~0001

(中の島公会堂)

……なぁーんか「千と千尋の神隠し」みたいやなぁ
・・・ ・・・ ・・・ ・・・
ほなまたね~~。