★黄組/きなきな日記(番外 ごま 編)
・9月14~20日
●●●●●●●
●○ トルコ ○●
●●●●●●●
N氏の現地レポート
(その3)
です。
トルコ・金ゴマまみれの旅は、
さらに続いております。
さらにもう少し南へ向かい、低地におりて
暑い場所では、北部の寒いとこより
さらにゴマの木の生育はすすんでました。
もう充分熟してきたんで、
ゴマの木を根っこごと引っこ抜いて
『収穫』
『天日乾燥』
この姿で約3週間じっくりと干し上げて、
茶色く熟成、乾ききるのを待ちます。
(ここで、「根っこ」を切らずに付けたまま
干し、自然にまかせるのが、金ゴマを
おいしく熟させる秘技なのだ~!)
そうして完全に乾いたら人手で集め、
『積み込み』
★おいちゃんも思わずお手伝い(邪魔っ? (–;))
(コラーッ!しっかり働け~~!!)
おいちゃん、汗を流して働いてるのを横目に
ワタクシはゴマ・ロッククライミングを
楽しんでまぁーす わーい (*^▽^*)/
暑い中、収穫のお仕事を邪魔した、イヤイヤ、 手伝った
おいちゃんは、またまた、お疲れちゃ~ん! と
あいなりました。
では次回報告・その4をおたのしみに。
ほなまた!
「逆風を順風に変える!」会社として取り上げられ、10月度例会では、プレゼンテーターで登場しました。☆☆
10月28~29日私どもの地元・平野区内で『モノづくり』で頑張っている
地場企業による地域からの新情報発信!展示会をやる予定で、
当社も出しまっせ~!!遊びにきてください!!
伊勢・おかげ横丁で『七味売り』
今年は、やっと秋の肌寒さが感じられるようになったこの時期に、
今や「お伊勢さん」の新名所になっている・『おかげ横丁』で、
あなただけのお好みの辛さ、香りに応じた「One to One の七味」。
合わせたて売り、して来ました!
詳しくは、また「小話」のコーナーで!!
(ちなみに去年は、こんなんでしてん –>七味売り)
金ゴマの産地・トルコ その2
★黄組/きなきな日記(番外 ごま 編)
・9月14~20日
●●●●●●●
●○ トルコ ○●
●●●●●●●
N氏の現地レポート
(その2)
です。
トルコっちゅうても広うござんす。
西は「エーゲ海」、南は「地中海」とエエ雰囲気。
しかーし、東は「イラク、イラン、シリア」と
危な~~い地域と隣り合わせ。ちょっと怖わっ!
けどご心配なく!!
我らが「金ゴマ」の良質なものの産地は、
西南部なのです。
てな訳で、我らが金ゴマ探索隊は、西北部の
イスタンブールから、イズミールっちゅうとこへ
飛び、そこから海岸沿いに南下。
そこで見たものは、畑での金ゴマのいろんな
「熟れ具合」
北部や山間部で標高の高い場所では、気温が低いんで、
まだ畑中に、青々とみずみずしいゴマの木が
植っている状態。
けど『ゴマの実』は、しっかりふっくら!
(おっ!なんか、おる!!)
★もおぉ~ やっと気付いてくれました?
そうです!「それいけ七味」のワタクシ七味君です (^0^)/
今回は、人生初の海外旅行!!・・いえ、社員旅行!
・・でもなく、ま・勝手に鞄の中にもぐりこませて
いただきましたー (*^▽^*)V ピース☆
そして今、金ゴマ畑でゴマの実によじ登っております!
わ~・・なんて素晴らしい眺めなんでしょう・・
こんな広い景色を見ていると、ほんとに地球の大きさ
人間の小ささをヒシヒシと感じます
(ワタクシは実際、ほんとんに小さいんですけれども)
(まぁそんな事はおいといて)
そうかと思うと、ちょっぴし、花もかわいい感じで
残ってるヤツも居たはりましたよ \(^-‘)
★わ~い!たーのしぃー!!
さ、遊んでる奴はほっといてと。
生産者の方々とも今年の作柄など
いろいろお話をうかがいました。
ちょっと暑~くなってきたんで、
ここらでチョイと一休み。 (;-_-) =3 フゥ
皆さん、では次回報告・その3をおたのしみに。
ほなまた!
金ゴマの産地・トルコ
・9月14~20日
●●●●●●●
●○ トルコ ○●
●●●●●●●
今回は、な、な、なあーんと
金ゴマの産地・トルコ
へ畑の探索に行って参りました!!
N氏の現地レポート
(その1)
です。
まず、皆さん!
だいたい、トルコってどの辺かご存知でしょうか?
アジア?ヨーロッパ?中近東?アフリカ?
「そんなん、あんたに言われんでも知っとります。」
て言う人にはスンマセン。
けど一応そこからまず説明します~~と、
アジアの西、ヨーロッパの南、
中近東の西北、アフリカの北
ってとこ。
お前っ!よけいに解かりませんがな!!
というお叱りの声に答えて、地図です。
ほれっ。
https://www.stat.go.jp/data/sekai/europe2.htm
https://www.asahi-net.or.jp/~ft8k-ymuc/asia-w.html
なんせ、大阪からやと、新幹線~成田エキスプレス~、
ほんでもって成田空港から、直行便で12~13時間。
私めも「節約出張」の身。エコノミーで満席状態。
体、カチカチに凝りまくって、や~っとイスタンブールへ。
それからさらにトルコ国内便。
そこから、レンタカーで約800kmの産地行脚の旅~~~
が始まったのであります。
やっぱり『、『遠ーーーい』ですわ!
そうして、『暑ーい』。
空気は乾燥してて、朝晩は割りとマシやけど、
昼間は、カンカン照りで気温はなんと
「40℃」以上
ありました。
背の高い木はあんまり無くて、殺伐とした風景も。
ほな、さわりは、こんなところで。
次回以降、報告・その2~~をお楽しみに。
おっーーと重要な事を言い忘れておりますN氏 !(*o*) !
今回の旅は
大事な部下、いやN氏の右腕であろう
ワタクシがお供していることを!!・・・(さて誰でショウ?)
次回その2には登場しますよ!
絶対チェックするようにーーー(*^▽^*) ♪
ほんじゃ、また!
☆きなこポッキー☆
みなさんコンニチワ!!みきっぺです
毎日、お仕事、家事、お勉強、その他モロモロ
お疲れさんでっす(*^▽^*)
私は仕事帰りに、よくコンビニへ
ふらーっと入ってしまいます。コレと言って用事はナイ!
でもかかさず見てしまうのはモチ、お菓子コーナー ♪
とくにチョコレートって見入っちゃいます
だって最近のチョコって美味しいのがイッパイ!!
そして9月6日!
いつものごとくコンビニに入ると、そこには
他のチョコとは別格の光を放つものが!
ナニナニ、よく見るとポッキーです!!
あのみきっぺが幼少の頃、チョコの部分だけ先になめてから
「プリッツになったぁ!チョコとプリッツ、
二種類食べてんねん。げへへ」
と意地汚く更に貧乏くさい
食べ方をしてたポッキーです!!
ちなみにみきっぺはその頃そんな食べ方ばかり
考えて、それはそれは楽しく生きていました。
おっと話がそれました (T∇T)
ポッキーといっても
☆★☆きなこポッキー☆★☆
マジやばい!
おいしい!!
ポッキーの中で一番うまい!!!
うちらの世界で、コツコツと地味につくってきた
『きな粉』くんがこんなに華やかに
デビューするなんて!
かんどおー(T0T)涙涙涙
更にポッキーだけじゃなく
☆★☆きなこちゃん(ソフトキャンディー)☆★☆
こんなのもあるよ!これもかなりお気に入り (*^-‘)/ ♪
みなさん、売り切れないうちに買ってネ!!
○○○ そ れ い け 七 味 !! ○○○
8月20日
「ついに実が・・・!!」の巻き (*^-‘)/~☆☆
みなさま、残暑お見舞い申し上げます
お盆休みはいかがでしたか?楽しく過ごせました?
唐辛子くんたちにはお盆休みなどあらず、
日々、お日様に照らされ、ジローさんからもらったお水をゴクゴク飲み、
アッ・・・ちゅーまに
ボヨーン!!☆★☆★
こんなにもハバネロ兄貴・・・スゲー!!
それだけではなく十房くんも負けてはおりません!!
バイーン!!★☆★☆
なんだか、葉と実をよーく見ないとわかりにくいのですが
十程の実が、かたまってドバッとできるから
「十房」と名がつけられたそうです(※おいちゃん談)
ちなみにこのとき数えてみると十ニ房あったんですけどね!!(ま・いっか)
そして他の種類のハバネロくんたちも実をつけだしています
デカー!!ピーマン売り場に並んでても
きっと気付かない!!(さすがに気付くか?)
これは黄色ですね
「唐辛子=赤」 というわけではないのです!
それでは、第一号のハバネロ・・・収ー穫ッ!
ピッカピカー!!☆★☆★
なぁんて綺麗なんでしょう、このツヤ、はり。
赤い方はまるでプチトマトです。
そして心を鬼にしてハバネロ・・・カーット!!
試食・・いや、試舐?試ペロ??
まず試ペロに挑戦したのは言うまでもなく店主、おいちゃんと
本当にプチトマトと間違えて食べかけた営業の石マルさん!!
みんなが見守る中、世界一の辛さを持つ唐辛子、ハバネロは
激×100の辛さだったようです!!
辛ー!連発!
その後、二人並んで、必死にハバネロを触った手を
洗っているのが大変印象的でした(笑)
世界一と名がつくものを、なめていてはエライ事になりますね
いや、舐めないとわからないのかな??
ではでは、またその後を報告しまーす
それいけ七味でした!!バイバーイ (*^-‘)/~☆☆
☆「健菜ニュース」で『一味唐辛子』新登場!!
★赤組/ヒリヒリ日記(唐辛子 編)
・8月23日
☆「健菜ニュース」で
『一味唐辛子』
新登場!!
当店“超こだわり” の逸品
・永田農法・健菜きな粉
に続き、今度は、新オプション・限定品ですが、
・永田農法・一味唐辛子
が、健菜さんの会員専用情報誌
「健菜ニュース」で取り上げられました。
通常、当社・㈱向井珍味堂の国産・一味唐辛子の
原料は、岐阜県の生産者さんの皆さんに栽培して
もらっておりますが、
今回のものは、健菜の社長さんに紹介して頂いた、
佐賀県嬉野町の太田さんに無理を言って、
限定栽培、収穫してもらったものなんです!
(以前このコーナーでもお話したように、
特に昨年の九州地区は台風の連続襲来で
大変!!だったんです。)
太田さん、誠に有難うございます。
本当にご苦労をおかけしました。
それをうちの「唐辛子製造職人」が
”思い”と”こだわり”
を、込めて手間ひまをかけて、
「一味唐辛子」の製品に仕上げました。
是非ご一読下さいますよう、皆様宜しくです!
ほなまた。さいなら~~~。
ゴマでが大人気!
本日8月21日、「あるある大事典Ⅱ」で、『ゴマ』に含まれるゴマリグナンが紹介され話題沸騰!
おいしくて、体にいい当社の『いりごま(金ゴマ)』を是非ご愛用下されましまし!!