カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

青のりについてです!

おはようございます♪
青のり担当の小林です!
 
早速ですが、青のりとあおさの違いってご存知でしょうか?
えっ!?青のりは青のりじゃないの?そもそもあおさって何?
と思っておられる方が多いのではないかと思います。
 
スーパー等で売られている製品には、青のりと書かれたものと
あおさと書かれた製品がございます。
この2つの大きな違いを簡単にいえば、青のりは川で採れるもの。
あおさは海で採れるものです。
 
先程申し上げた通り、青のりは川で採れますが、川でも海水と
淡水が交わる汽水域で採れます。写真は四万十川です。
今は全然採れなくなりましたね。。。

 

 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 

 
 
  
産地は、主に四国や瀬戸内海地域で、採集時期は産地にもよりますが、
11月から3月頃になります。
 
一方、あおさは海で採れますが、浅い海で浮遊したものが岩などにくっついて
育ちます。産地は、愛知県や静岡県が中心で、採取時期は、春と秋の時期になります。
 
風味についてですが、青のりは香りが強く、口にしたときも溶けるような
食感で青のりそのものの風味を味わえます。
あおさは、青のりに比べると香りは弱く、口にしたときも青のりに比べると溶けにくく
風味も青のりのようにはございません。
 
青のりは、元来採れる数量が少ないところから価格が高かったのですが、ここ数年は天候不順や河川の環境の変化で、さらに採れる数量が少なくなり、価格が大きく上がっております。
あおさも、青のり同様海の環境の変化で、以前に比べると採取量は減ってはますが、それでも全体数量はあおさのほうが多いです。
 
次回は、青のりとあおさの用途をお話させていただきたいと思います。
 
 
 
2020年8月27日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡

向井珍味堂のこと

おはようございます!新人の中田でございます!
私はこれから「向井珍味堂のこと」についてブログを書いていきたいと思います。
自分にとっても勉強になります~♪
 
1947年3月に、大阪市天王寺区できな粉と唐辛子の粉を製造し始めました。
1950年には青のりの製造加工も始め、現在まで、会社の大きな3本柱として製造を続けております。
 
きな粉、唐辛子、青のりの製造会社がなぜ「珍味堂」という名前になったかというと、
創業時は、戦後まもない頃で、食料事情が良くなく、日々の食事にも困るような日常だったそうです。
その時代に、創業者の向井浅吉が、他にはない「珍」しい、美味しい「味」のものを提供したい、との思いから
「向井珍味堂」となりました。
※「珍味」は扱っておりません(笑)
 
向井珍味堂のお客様のメインは業務用になります。
きっと皆様も知らず知らずの内に、「向井珍味堂」の製品を口にしています。
 
2011年から店舗をオープンし、インターネットでの販売も始め、
小売業態へ、少しづつ力を入れており、高級スーパーを中心に取り扱われるようにもなってきました。
 
もっともっと皆様に、向井珍味堂の商品を知ってもらえるように、
みんなで力を合わせて、努力していきます。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2020年8月26日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

きな粉ってなに!?

おはようございます!きな粉担当になりました星です!
この前、青のりについて一生懸命書いたのにw
 
これから時々きな粉についての情報を発信していきます。
 
今回は初めてということで、きな粉の基本的なことをお話します。
 
少し前にテレビの某クイズ番組で「きな粉は何からできている?」という問題がありました。
みなさんはご存知でしょうか?
番組中では「木の粉」という珍回答もあり、きな粉メーカーとしては笑うに笑えませんでした。
とはいっても、自分も入社するまでは知らなかったです・・・
 
でも実はこの質問、時々お客様からも頂くことがあります。
yahoo知恵袋等にも類似の質問がいくつもありますし、実は「常識」と呼べるほど広く認知はされていないのかもしれませんね。
 
正解は「大豆」です。
 
 
「きな粉って大豆を挽いたものだよね?」とお客様から言われることもありますが、実はこれも正しくはありません。
 
大豆を焙煎してから挽いたものがきな粉です。
焙煎することであの香ばしさが出てくるのです。
 
大豆の品種×焙煎度合い×挽き方で違った個性を持つきな粉が出来上がります。
当社ではこれまで60種類以上のきな粉を製造した実績があります。
これだけ多くの種類を作っているきな粉メーカーは他にはないと・・・
 
次からは奥深いきな粉の世界をお伝えできればと思います。
 
 
2020年8月25日
 

カテゴリー
メディア掲載 向井珍味堂からのご連絡 青の小話

かしこい子どもに育つ!「育脳離乳食」脳をはぐくむ食事は0歳から

かしこい子どもに育つ!「育脳離乳食」 ~脳をはぐくむ食事は0歳から~
 
この本で使った食材を紹介して頂きました。
 
かしこい脳を育てるおすすめ食材、離乳食から使える栄養素の富んだ食材として青のり粉が選ばれました。
 

 
  
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2020年8月24日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡

【重要】販売は一時休業しております。

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から現在、販売店の営業は一時中止しております。
会社は通常営業しておりますが、販売店は休業中です。
 
販売開始日:未定
 
販売開始日が決まり次第、改めてブログで報告させて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。 

カテゴリー
メディア掲載 向井珍味堂からのご連絡 青の小話

工藤静香様が青のりを使ったお菓子を紹介!

工藤静香様のInstagramで紹介されました!嬉しい~♪夢見たいです。今回はしかもレシピ付き!

今日は青のりケールクラッカーを紹介しますね。
分かりやすくビデオにしました。
大人用は一味を入れると美味しいです!

小麦粉や全粒粉お米カップ1 私は全粒粉です。
青のり、ケールお好きな量。
オリーブオイルと豆乳同量、生地が柔らかくなるまで入れます。
カットしてから塩を振りかけ焼くだけです!

180° 15分ですが、周りから焼けます。パリパリが好きなお方は、周りを移してから更に5分。
焦げないように気を付けて下さい。

粉チーズを入れたり、梅昆布茶をかけたり、ガーリックパウダーをかけたり、色々楽しめます。

【工藤静香様のInstagramより抜粋】

 

 

 

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

青のり、あおさ、あおさのりの違いについて

星博士によるお勉強タイ~ム♪
青のりとあおさは違う!?

スーパーやお土産物店などで売られている青のりや青さですが、その違いを知っていますか?粉になって売られていたり、そのまま原藻のままで売られていたり。なんとなく似たような見た目のため一緒にされがちですが、実はそれぞれに明確な違いがあります。

① 青のり(すじ青のり)川の淡水と海水が混じりあう汽水域と呼ばれる水域で収穫されます。上品な磯の香りと溶けるような口当たりが特徴です。 四万十川では天然のすじ青のり、徳島県では網を張る漁法で収穫させていましたが、近年の温暖化などが原因で最近では収穫量が減り、希少なものとなりました。この10年間で価格も5倍以上に跳ね上がっています。近年では陸上養殖が主流になりつつあります。価格はウスバアオノリの相場の2~3倍!すじ青のりは高級品ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 
四万十川。天日干しの光景もみなくなりましたね。。。。




①-2 ウスバアオノリ青のりにもいくつか種類があります。簡単にいえばポテトチップスのりしお味に使われているのはウスバアオノリという種類になります。 主に愛媛県で収穫されています。 すじ青のりは細い糸状ですが、ウスバアオノリは大きいものでは幅15㎝程になります。 そのため乾燥・粉砕した時にすじ青のりより大きな粒になりやすく、 存在感があるためポテトチップスなどの加工品には使いやすい品種です。

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 
 
 
② 青さ
沿岸部で収穫される海藻です。たまに砂浜に流れ着いていたりしますので、海水浴の際に目にしたことがあるかもしれません 青のりと比べて磯の香りが強いものが多く、食感も葉が厚いためか口の中に残って存在感があります。青のりと比べて価格も安く、お好み焼きやたこ焼きにかかっているのはほとんど青さです。

③ あおさのり
よく間違われますが、青さと似た名前ですが別物なんです!ヒトエグサと呼ばれる海藻で、地域によって「あおさのり」または「あおさ」とも呼ばれます。基本的には網を張って養殖をします。 伊勢の方でも名物ですね!おみそ汁や佃煮にするのはこの「あおさのり」です。沖縄県の郷土料理「アーサ汁」もこのあおさのり(ヒトエグサ)を使っています。

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 
 

 
 

青のり・青さと呼ばれるものの違いを簡単にまとめてみました。普段よく目にするものでもちょっとした知識があると見え方が違ってきますよね。
今後もそんな情報をお伝えできればと思います。

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

ひかぷぅ様が毎日山椒!!!!

もうすぐ土用丑の日ですね♪今年は鰻も少し安くなってるからガッツリ食べたいです(^^)

嬉しいNEWS!超嬉しいNEWSがっっ!

ひかぷぅ様」が美味安心の山椒を常備して下さっていました!!!!!!!!!!
 
ありまとうございます!←ひかぷぅ語
 
和歌山県産ぶどう山椒100%の山椒です。香りも痺れも最高です。良質な原料を供給して下さっている生産者の皆様には心から感謝でございます。
 
お取り扱いスーパー(商品の在庫はご確認をお願いします)
いちやまマート様丸正食品チェーン様よしや様どんたく様しまむら様近商ストア様(近日発売) 他
 
宜しくお願いします。
 
 

 

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

ひかぷぅ様が京きな粉を食べてくれていました♪

昨年、阪神百貨店の催事でご一緒させて頂いた「ひかぷぅ様」が京きな粉と

黒豆きな粉をInstagramで紹介してくれました!
 
ありまとうございます♪ ←ひかぷぅ語です(^^)
 
ひかぷぅ様は数々のテレビにご出演され、激辛好き、全身ピンクのコーディネートが特徴です。

また唐辛子のお話したいです~!!