カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

青のり・あおさを使った料理・・・

まいど!青のり担当の小林でございます!
 
さっそくですが、青のりとあおさって、皆さんどんな料理に使われますか?
 
パッと思い浮かぶのは、たこ焼き、お好み焼き、焼きそばといった
ところでしょうか(関西人の性か…)
あとは、ちくわの磯部揚げとか、最近はあまり見かけなくなりましたが、
おはぎとか。あっ!?おはぎは関西圏の文化なんですよ♪関東の友達に話するとびっくりされましたw
他にも市販で売られているものでは、ポテトチップスとかおかきやせんべいといった
お菓子も根強い人気がありますよね。(最近、すじ青のりが高騰していて、うすばあおのりを使った商品が増えました・・・)
 
それぞれの料理。青のり・あおさどちらを使えばいいのだろうと迷われて
しまうかと思いますが…どちらを使っても、「問題はございません!」
 
あくまで小林の見解ですが、たこ焼き店でまぶしているものや、お好み焼店のテーブルに置かれているものは、
あおさ。磯部揚げやおはぎ、お菓子なんかは、青のりのほうが使われることが多いのかなと思います。
 
もちろん、全てがそうではなく、青のりを使っているお好み焼店、たこ焼き店もございますし、
あおさを使った磯部揚げやおはぎ、お菓子を見ることもございます。
 
そこには、原料の価格や風味のこだわり、使用した時の見た目などといったそれぞれの観点から、
どこに重きを置くかで、使うものが変わってくるのかなと思います。
 
どちらを使うにせよ、商材の彩り・風味を引き立たせるには欠かせない原料ですよね。食べ比べしても面白いかもしれませんね^_^
 
写真は以前、すじ青のりを粉にする前の原藻を頂いたので~てんぷらにしてみました♪
 
うまかった~~~~~~~♪
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年9月3日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

きな粉製造は奥が深い。。。

どーも新人の中田です。
今回は、向井珍味堂の会社に関してもう少し詳しくお伝えします。
以前、研修で各現場に入らせてもらいました。
その中で勉強させて頂いたことをお伝えできればと思います!
 
主に製造しているのはきな粉、香辛料、青のりです。なんとそれぞれ各製造現場があります。
 
きな粉の製造、きな粉の充填室、香辛料製造、香辛料の充填室、青のり製造、青のり充填室など(ほかに品質管理や業務など細かく分かれておりますが)
今日はきな粉の製造現場についてお伝えします。
 
きな粉の製造は、大きな機械で焙煎しています。機械を僕が初めて見た時は大きすぎてかなりビビりました。
こんな機械できな粉って作るんだと少し感動しました(笑)。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

また、きな粉製造場の山口課長は、その日の天候や、大豆の大きさ、種類によって、焙煎温度、時間をその都度変更する、まさに職人でした。
これにより限りなく色ムラのないきな粉が出来上がるのですが、この職人技は、なかなか真似できないとのことです。脱帽です!
生の大豆から焙煎する、きな粉の製造の工程を初めて見たので、人生長生きしてみるもんだなと思いました。(35歳ですけど!)
焙煎の次は、粉砕になります。向井珍味堂では、5段階での細かさの調整が可能で、この技術は他にはない、まさにカミワザです!職人技の次はカミワザです!
このきな粉製造現場の方々によって、60種類ものきな粉の製造が可能になります。
きな粉製造現場の皆様、マジ感謝です!!
 
次回は、出来上がったきな粉の充填についてお話しますね!
 
お楽しみに!!
 
 
2020年9月2日

カテゴリー
きな粉・ごまのレシピ 向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

きな粉の「色」について

おはようございます。きなこ担当の星です。
きな粉について少しずつ深く知ってもらえればと思います。
 
前回、「大豆の品種×焙煎度合い×挽き方」で違った個性のきな粉が出来上がるとお話しました。
今回はその中で「焙煎度合い」についてお話したいと思います。
 
普段あまり気にされないと思いますが、スーパーや百貨店等のきな粉売場をよ~く見ると、
商品それぞれできな粉の色が微妙に色が違います。
色が白っぽいものからきつね色のようなものまであり、バラエティに富んでいます。
 
この色の違いこそが焙煎度合いの違いです。
高温で長時間焙煎すれば濃い茶色になり、逆にあまり火を入れないと大豆そのままの白っぽい色で仕上がります。
一般的には焙煎が深い(=色が濃い)きな粉ほど香ばしくなってその分甘さが失われ、
色が白い(=焙煎が浅い)きな粉ほど大豆の甘みが残りますが、香ばしさは無く、大豆独特の匂いが残ります。
(「一般的には」というのは使用する大豆の品種や焙煎方法の工夫で調整が可能な部分があるためです)
 
「どのような焙煎が良いの?」とご質問を頂くことがありますが、これは用途にもよります。
甘いアイスクリームに合わせるには香ばしくほろ苦い深煎りが良いなど、合わせるアイテムによって最適なきな粉は変わります。よくみると違うでしょう!?

 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
向井珍味堂では現在10段階以上の焙煎度合いのきな粉を製造しており、
お客様の用途に合わせてご提案しています。
 
きな粉の焙煎度合いについて一番難しいのが、いつでも「同じ焙煎度合い」で仕上げることです。
焙煎機の設定を同じ温度・同じ時間にしても、毎日の気温・湿度、また原料の大豆の乾燥度合い(水分値)や粒の大きさの違いで
全く別の色合い・風味のきな粉に仕上がります。
 
そのため当社では日々の環境の違いに合わせて焙煎の温度・時間を調整しています。
その上で人の目だけに頼るのではなく、色の濃さを計測する機械で色合いを測り、いつでも同じ品質のきな粉を製造しています。
 
これを10段階分以上管理しています。
ここまで細かく焙煎度合いを分け、それをブレずに製造できるのは当社ならではだと思います。
 
いつでも「変わらないおいしさ」をお届けするために、日々製造技術を磨いています。
 
 
2020年8月31日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

業務用唐辛子をつくっています!

おはようございます!!唐辛子・香辛料担当の後藤です!
 
今回は弊社で取り扱いをしている業務用唐辛子について紹介します。
 
国産、中国産、ベトナム産の3か国の唐辛子を扱っております。
 
国産の唐辛子は、独自品種「十房」と呼ばれる辛みの深さと辛さの向こうに旨味を感じる品種を中心とした粉末、
タカノ爪と呼ばれる小粒で緑色の軸のついた粒のまま販売する唐辛子です。
十房に関しては商標登録した向井珍味堂オリジナルなのです。
 
次に中国産の唐辛子は、辛口から甘口まで6~8種類程度の品種を扱っています。
粒のまま販売するものや粗挽きや粉末の加工用原料になります。
 
また十数年前よりベトナムで産地指導を行いながら栽培を開始し、
現在では激辛、中辛の2種類のベトナム産唐辛子を扱っています。
 
既存の製品も複数種ありますが、上記の唐辛子を使いお客様のニーズに合わせた商品の提案をさせて頂いております。
 
例えば国産にこだわった一味唐辛子を使いたい方には国産100%の唐辛子の粉末。
 
他のお店と違う唐辛子をつかいたい!という方はベトナム産の一味唐辛子、
 
見た目は辛く見えても実際はそんなに辛くしたくない方には甘口の唐辛子など、いろいろあります!
 

写真はベトナムの唐辛子畑です!
 
これから産地にも年数回行っていますので、レポートしたいと思っています♪
 
これからもお客様のご希望に沿った製品作りをしていきたいと考えています。
 
 
2020年8月28日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

青のりについてです!

おはようございます♪
青のり担当の小林です!
 
早速ですが、青のりとあおさの違いってご存知でしょうか?
えっ!?青のりは青のりじゃないの?そもそもあおさって何?
と思っておられる方が多いのではないかと思います。
 
スーパー等で売られている製品には、青のりと書かれたものと
あおさと書かれた製品がございます。
この2つの大きな違いを簡単にいえば、青のりは川で採れるもの。
あおさは海で採れるものです。
 
先程申し上げた通り、青のりは川で採れますが、川でも海水と
淡水が交わる汽水域で採れます。写真は四万十川です。
今は全然採れなくなりましたね。。。

 

 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 

 
 
  
産地は、主に四国や瀬戸内海地域で、採集時期は産地にもよりますが、
11月から3月頃になります。
 
一方、あおさは海で採れますが、浅い海で浮遊したものが岩などにくっついて
育ちます。産地は、愛知県や静岡県が中心で、採取時期は、春と秋の時期になります。
 
風味についてですが、青のりは香りが強く、口にしたときも溶けるような
食感で青のりそのものの風味を味わえます。
あおさは、青のりに比べると香りは弱く、口にしたときも青のりに比べると溶けにくく
風味も青のりのようにはございません。
 
青のりは、元来採れる数量が少ないところから価格が高かったのですが、ここ数年は天候不順や河川の環境の変化で、さらに採れる数量が少なくなり、価格が大きく上がっております。
あおさも、青のり同様海の環境の変化で、以前に比べると採取量は減ってはますが、それでも全体数量はあおさのほうが多いです。
 
次回は、青のりとあおさの用途をお話させていただきたいと思います。
 
 
 
2020年8月27日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡

向井珍味堂のこと

おはようございます!新人の中田でございます!
私はこれから「向井珍味堂のこと」についてブログを書いていきたいと思います。
自分にとっても勉強になります~♪
 
1947年3月に、大阪市天王寺区できな粉と唐辛子の粉を製造し始めました。
1950年には青のりの製造加工も始め、現在まで、会社の大きな3本柱として製造を続けております。
 
きな粉、唐辛子、青のりの製造会社がなぜ「珍味堂」という名前になったかというと、
創業時は、戦後まもない頃で、食料事情が良くなく、日々の食事にも困るような日常だったそうです。
その時代に、創業者の向井浅吉が、他にはない「珍」しい、美味しい「味」のものを提供したい、との思いから
「向井珍味堂」となりました。
※「珍味」は扱っておりません(笑)
 
向井珍味堂のお客様のメインは業務用になります。
きっと皆様も知らず知らずの内に、「向井珍味堂」の製品を口にしています。
 
2011年から店舗をオープンし、インターネットでの販売も始め、
小売業態へ、少しづつ力を入れており、高級スーパーを中心に取り扱われるようにもなってきました。
 
もっともっと皆様に、向井珍味堂の商品を知ってもらえるように、
みんなで力を合わせて、努力していきます。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2020年8月26日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

きな粉ってなに!?

おはようございます!きな粉担当になりました星です!
この前、青のりについて一生懸命書いたのにw
 
これから時々きな粉についての情報を発信していきます。
 
今回は初めてということで、きな粉の基本的なことをお話します。
 
少し前にテレビの某クイズ番組で「きな粉は何からできている?」という問題がありました。
みなさんはご存知でしょうか?
番組中では「木の粉」という珍回答もあり、きな粉メーカーとしては笑うに笑えませんでした。
とはいっても、自分も入社するまでは知らなかったです・・・
 
でも実はこの質問、時々お客様からも頂くことがあります。
yahoo知恵袋等にも類似の質問がいくつもありますし、実は「常識」と呼べるほど広く認知はされていないのかもしれませんね。
 
正解は「大豆」です。
 
 
「きな粉って大豆を挽いたものだよね?」とお客様から言われることもありますが、実はこれも正しくはありません。
 
大豆を焙煎してから挽いたものがきな粉です。
焙煎することであの香ばしさが出てくるのです。
 
大豆の品種×焙煎度合い×挽き方で違った個性を持つきな粉が出来上がります。
当社ではこれまで60種類以上のきな粉を製造した実績があります。
これだけ多くの種類を作っているきな粉メーカーは他にはないと・・・
 
次からは奥深いきな粉の世界をお伝えできればと思います。
 
 
2020年8月25日
 

カテゴリー
メディア掲載 向井珍味堂からのご連絡 青の小話

かしこい子どもに育つ!「育脳離乳食」脳をはぐくむ食事は0歳から

かしこい子どもに育つ!「育脳離乳食」 ~脳をはぐくむ食事は0歳から~
 
この本で使った食材を紹介して頂きました。
 
かしこい脳を育てるおすすめ食材、離乳食から使える栄養素の富んだ食材として青のり粉が選ばれました。
 

 
  
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2020年8月24日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡

【重要】販売は一時休業しております。

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から現在、販売店の営業は一時中止しております。
会社は通常営業しておりますが、販売店は休業中です。
 
販売開始日:未定
 
販売開始日が決まり次第、改めてブログで報告させて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。 

カテゴリー
メディア掲載 向井珍味堂からのご連絡 青の小話

工藤静香様が青のりを使ったお菓子を紹介!

工藤静香様のInstagramで紹介されました!嬉しい~♪夢見たいです。今回はしかもレシピ付き!

今日は青のりケールクラッカーを紹介しますね。
分かりやすくビデオにしました。
大人用は一味を入れると美味しいです!

小麦粉や全粒粉お米カップ1 私は全粒粉です。
青のり、ケールお好きな量。
オリーブオイルと豆乳同量、生地が柔らかくなるまで入れます。
カットしてから塩を振りかけ焼くだけです!

180° 15分ですが、周りから焼けます。パリパリが好きなお方は、周りを移してから更に5分。
焦げないように気を付けて下さい。

粉チーズを入れたり、梅昆布茶をかけたり、ガーリックパウダーをかけたり、色々楽しめます。

【工藤静香様のInstagramより抜粋】