うわぁ~暑かった・・・暑かったぞ・・・東京・・・
熱いぞ!熱いぞ! 新人!!マツシン!!
(常に自分に言い聞かしてる)
あっすみません!どうもぉ~はじめまして♪ ヒュ~ヒュ~
勝手に乱入~~マツシンですo(^▽^)o
最近、自分が熱すぎるのか・・・
夏だから暑いのか・・・
どっちかわかりませんが~
熱中症にビビって水を1日4リットル飲んでます☆
本当に体調管理って大事ですよね~~☆
話は戻りますがこの前、東京の展示会いってきましたぁ~♪
その時に!その時に!新商品発表したぜぃ☆★☆

こんなの見た事あるか!!(・_・;)
こんなのが存在するのか!!(((゚々゚;)))
こだわりまくりの向井!!(☆o☆)
向井の商品はうまい!!ホンマ思います(*゚▽゚ノノ゛☆
なんだか自分で自分をほめてる感じw ムフフ・・・
あっまたまた話戻ります☆
なんとあの大人気シリーズ・手づくり七味から新商品登場(*^ー^)ノ
『国産素材100%』 まじ熱いっス!まじ熱いっス!
しかも!あのアマランサスを使うなんて~~
ホンマ~センスありありやわぁ~~☆

みんなぁ~楽しみにしててねぇ~~(^人^)
あぁ~マツシンも早く食べたぁ~い!!
やばっ!!うどん食べたい症候群でてきたぁ!!
いってきまぁ~~~~~す☆
手づくり七味をポケットに忍ばせ・・・ムフフ
ほなっ! バ~イバイ♪
カテゴリー: 赤の小話
こだわり『手づくり香辛料』が雑誌に掲載!
★赤組/ヒリヒリ日記(唐辛子 編)
向井の、こだわり『手づくり香辛料』が、
「週刊 おるたくん」
(by 安全な食べものネットワーク 「オルター」さん)
で紹介されました!!
!(*^▽^*)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここんとこ、ちょっとご無沙汰!? の
店主・中尾です。
GWの連休で、
っぼぉぉおぉー~~ っ
ボォケェェぇー~~~ っ、と
しとったんちゃうん?!
と、皆さん思たはると思いますが、
実は、違うんです。
この2ヶ月間、3月の後半から、
・工場見学、取材、撮影
・お得意先の勉強会での「唐辛子」のお話
・大学でインターンシップ講義、講義、
・出張、展示会、云々 etc. ・・・
(・д・;)/
と、ちと頑張り過ぎて~~ …_| ̄|○ がくっ
ついに「大風邪」をひいてまいまして、
強烈な咳が、ゴホッ、ゴホッ、ゴホンッ! ゴホンッ!!
横で、うちの嫁さんも、
「やかましいて、私も寝不足っ!!」
ていうくらいやったんですーぅ (;-_-) =3 フゥ
ほんでもって連休の間、良ぉく寝たこと、寝たこと!
(まるで、学生の時の「合宿」の後みたいやったね。)
おかげさまで、連休明けから、また復帰でき、
ボチボチ暴れ出そっかなあ ( ̄ー ̄) ニヤリッ
て感じの今日この頃なんです。
(皆さんも、今年の春風邪は気ぃつけなはれや。
「咳がひつこい」んが多い
てお医者さんも言うたはりました・・・・・)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前置き、長、なっがぁ~!!
では、本題へ。
『週刊 おるたくん』
のお話。
こちらは、安全な食べものネットワークの
「オルター」さん
が発行されている注文カタログで、
そのトップページに、
向井珍味堂が紹介されました。
(*^▽^*)

元々から「オルター」さん、向井の手づくり香辛料を
宅配メニューに入れて頂いて下さっていたんですが、
昨年秋に、突然「お国」に、
「香辛料に放射線照射/殺菌、殺虫、解禁に向けて…」
という動きがあった時、
その「照射食品No!」の会議で、私どもがお話させて
頂いたのがきっかけで、今回取材、となったのです。
(うちは、前からの安心、安全の取り組みで、
経営革新支援法承認の新規技術
・極短時間高温高圧乾蒸気殺菌
・極低温殺虫・殺卵(ECO Buster 99)
(>>詳しくはこちら)
を持っているので、何も危険な「放射線」は不要!!)
「手づくり香辛料」を使った
簡単・便利・安心なレシピも
たーくさん掲載 (・○・)/ オォッ
レシピの詳細は、次回のお楽しみっ!!
(*^-‘)/~☆Bye-Bye♪
★赤組/ヒリヒリ日記(唐辛子 編)
・3月28日
TVTVTVTVTVTVTVTVTVTVTV
TV TV
TV TV初体験!! TV
TV TV
TVTVTVTVTVTVTVTVTVTVTV
TV TV
TVTV TVTV
みなさん!こんちわ~
3月24日テレビ見た人、ハーイ!
いきなりすぎて何の事かサッパリですね (*ω*)☆
実は3月24日、AM11時からサンテレビで
放送された
「サクセスファイター」というテレビ番組に
なんとウチの店主 、おいちゃんが出演しました~!!
バンザーイ! (*^▽^*)V
—> https://www.musicshower.net/success/guest/index.cgi?page=12
30分番組で、ウチの会社の方針や殺卵の話
会社にも取材に来られて工場を撮影したものが
流れていました☆
前週の予告で、みきっぺもチラリと映っていたよと
何人かの人に言われ
「あら、そう」とクールにサラリと
かわしてはいたものの、内心 心臓バックバクで
「どないしよ~テレビに映ってるやって~!ぎゃ~」
デシタ☆
当日、母と二人でテレビを前に
正座(フローリングの上)して見ましたよ!!
母も、一消費者として
ふむふむ、へぇ~と見入っていました
おいちゃんは難しい話をぐにゃぐにゃに柔らかくして
誰にでもわかるようにお話するのが超得意なのです!
太鼓判!(まぁ、私に言われても (–;) )
この調子で「プロジェクトX」みたいな
一時間番組、目指すぞ~!
勿論、BGMは中島みゆきで (>_・ )V
では またね~
(*^-‘)/~☆Bye-Bye♪
・・・(おまけ のコーナー)・・・
ん~ン、っちょっと、嬉し恥かしの、
店主・中尾でありんす~~。
「いつもの、こてこて大阪弁の
ふつーぅのお父さんやったね!
(^_^; アハハ… 」
とは、我が娘の感想でしたっ、と。
ところで、全然話は違いますがぁー、
その、「こてこて」の大阪でも、
ちょっとロマンクッチ(?)な、
川面からの視線の、夜景を見つけたで~ \(・△・)/
最後に、少しおすそ分けーー。
(ちょっぴし「手ぶれ」しててすんません
m(_ _)m ペコリ~イ~ )

(中の島公会堂)
……なぁーんか「千と千尋の神隠し」みたいやなぁ
・・・ ・・・ ・・・ ・・・
ほなまたね~~。
・12月7日
☆☆★★★★★★★★★★★★★
☆☆☆☆★唐辛子!ピンチ!!★★★★★
☆☆★★★★★★★★★★★★★
前回、
●『スパイス全面高』
(12月2日付 日経新聞 より)
●中国の唐辛子も毎日暴騰
という事をちょびっと言いましたが、
今回は、さらに詳しいお話です。
さる10月後半、店主・中尾、
今年も例年通り、業務用・唐辛子の
確認をしに、中国の選別工場へ。
その時は、ちょうど
「新物の唐辛子」の原料 が
入荷し出してて・・・
選別も、ちゃーんと
指導した通りにきっちりと。
異物やヘタ、軸、さらにカビっぽい
のも、丁寧に「一粒選り」
してくれてました!
さらにさらに、それだけでなく
自主的に「マグネット分別機」も
工夫して増設使用。
(なんと32本の強力磁石を追加!)
また、新しいタイプの篩い選別機も!!
てな訳で、今年も継続的改善で、
栽培記録も後日もらえるし、
『順調』 d(>_・ )グッ!
やったんですっ。
確かにその時点でも、
「産地出しの価格は、少々高めに
なってきてますが・・・」
とは言い出したはりました。
・・・・・が、
その後約一ヶ月も経たんうちに、
やれ、
・この夏の初めに韓国を襲った台風で
唐辛子畑が大被害を受けて、
韓国産の甘口唐辛子の相場が50%高に!
とか、
・代替のため、韓国サイドが中国の甘口唐辛子
を緊急入札するも、相場がたたず!
とか、
・辛口唐辛子(天鷹)の作柄が前年より
70%減で、現在提示価格が昨年比3倍!
しかも毎日相場が上昇!!
産地に現金を持って買い付けに行っても
すぐ現金不足になり、買えない!!!
etc. etc. etc. ……
とにかく中国全土から、暴騰の悲鳴がぁぁ~~。
どうやら、「唐辛子」にまで
『投機筋』が入ってきて、手が付けられない
状態なんですっ!
もう無茶苦茶やがな~。
うちの「手づくり七味」etc.は
『国産唐辛子』
が原料やから、まあええけど、
一般の業務用(キムチ、明太子等)
唐辛子は、どないなんねん!!
一方、12月2日の日経新聞 では
・コショーは、70%高!
石油代替需要で、コショーより
儲かるパーム油やゴム栽培に転換。
で当分の間、高値が続く。
・ナツメグ、クミン、桂皮その他
『カレー』の原料スパイス
アジアの産地、全面高。
(・○・)/ オォッ!!!
もうちょっとで、何とか無事、
今年も終われるんか~と思うとった
のに、やめてくれー! と
叫ぶ店主・中尾であります。
不安を残しつつ、次回へ~~ (-_-;) タラッ
ほなまた!
★☆『国産・唐辛子』☆★ 日本の産地・岐阜
・12月1日
★☆『国産・唐辛子』☆★
日本の産地・岐阜
●その後どーかいな?編
以前、9月の初めに、産地へ
見に行った時に確か、みきっぺ が、
「十月半ば、熟した頃にもう一回
見てみたいですね (‘∀’)/☆」
て言うてたし、西松のオヤっさんも、
「おみゃーさん、10月ん半ばにもうイッペン
来なされ!そしたら多分きれいに熟しとるやろう。」
と言うたはったんで、まず10月15日過ぎに
あの自然がいっぱいの、岐阜は郡上の里
いざっ!畑へ!!
・・・ありゃっ!? ありゃりゃ~?
まだ、そんなに「赤く」なってへんや
おまへんか~??
確かに、十房(国産一味の主原料)や

試作中の超甘口唐辛子


は、だいぶ熟れてきてましたが、
肝心の「タカノ爪」は、まだまだ
青いまま!

ど、ど、どないなってんのん!?
やめてよ~~。
今年も、ひょっとしてまた『不作』?
で、西松っあん、曰く、
「今年は、どうもいろんな作物が、
遅れとるんやわぁ。
夏以降、なんか『1ヶ月』後ろへ
ずれとおるのぉ~。」
んんーっ?
どっかでも同じ話、聞いたなあ!?
・・・・・・
そやっ!思い出した。
確か、「お豆さん」の産地、
三重でも、丹波の黒豆のとこでも、
それから、そう言えば、徳島の青海苔の
新物の入札の時の生産者も、
みいーんな
『1ヶ月遅れとる。』
ていうたはったんですー。
こらぁ、何か共通の
原因があるはずやなあー。
と思って、店主・中尾、調べました。
それは、またまた、
「旧暦」
なんです。
どういう事かて言うたら、
「旧暦では、今年は閏月で7月が
2回も有って、そんな年は、
必ず秋が一月長くなる。」
と、ちゃんと何年も前から解かってる事。
旧暦の本にそう書いてあったのだーー!
だから、人間は新暦で、10月半ば
と思うてても、自然はやっぱり
「旧暦」で動いてるんで、まだ9月半ば。
と言うのが、正解!ちゅう事です。
ほんでもって、仕切り直しで、
11月に入ってから、もう一度
写真撮り直しました。
そしたら、やっとこさ全体が
赤く熟れ、
畑のバックの山々も紅葉(*^▽^*)
し始めて、
甘口の唐辛子は、天日干しの
試作も、上々の仕上がり!
これで、なんとか一息。
(・д・;)/ ホッ
春の長雨の影響で、少しは減産には
なると思うけんど、
何とか、大不作は免れるんでは!!?
ということで、ここらで
さいなら~~ (*^-‘)/~☆Bye-Bye♪
・・・と、ホッとしたのもつかの間!
日本以外の
中国、韓国その他アジア各国からは、
『スパイス全面高』
(12月2日付 日経新聞 より)
という、恐ろしい情報がっ!!
さらに、中国の唐辛子の各産地からも
一部原料が高くて無い やら、
毎日暴騰して、値段が決められない やら、
何か、ややこしい事言い出してるんで、
詳しくは、次回にっ!!!
★赤組/ヒリヒリ日記(唐辛子 編)
・9月16日
★☆『国産・唐辛子』☆★
今年の日本の産地はどーかいな?
ということで、行ってきました!
国産・唐辛子、岐阜の産地へ!!
まずは、今年の夏の初めの産地への電話から。
—————————————————-
トゥルルルーーゥ、トゥるるるーーゥ、・・・
・・・・・、・・・・・、・・・・・、
(田舎の大きなおうちなので、少々時間が…)
「ガチャッ、はい、西松です(産地のおっちゃん)。」
「毎度おおきにー!、向井の中尾です。
今年は、8月始めまで、中々梅雨が明けへんかった
けど、唐辛子の具合は、どんなんです~?」
「そりゃー、お前さん、梅雨も長かったけんど、
春が雨ばっかりやったで、植え替えの時も大変、大変。
その後も、晴れが少なくて、「根腐り」や「青立ち枯れ」
(実がならずに腐ったり、枯れたり) が多いんや。」
「えっーーぇ!そしたらヤッパリ『不作』でっかー?!」
「そうやのーぉ、後は、夏後半から秋口にかけて、
良う晴れて、残暑が続き、『熟れ』が挽回してくれるんを
お天等さまに祈るばかりじゃーあ。」
「・・・・・・ (-_-;) タラッ」
—————————————————-
というわけで、まだまだ熟れるにはチト早いんですが、
某通販関係の取材のご要望もありまして、
不安な気持ちを抑えきれず、いざっ現地へ!!
まずは、西松さん自身の唐辛子畑へ直行。
ここは、岐阜の中でも、南側で比較的暖かいので、
成熟が早い!
ほんでもって、何とか9月初旬でも、
一部赤くなってました。 (;-_-) =3 フゥ

(十房:国産本タカの原料)
試作2年目の超甘口唐辛子もっ。

けど、なるほど以前の電話で言うたはった通り、
春の長雨で、「青立ち枯れ」たり「倒れ」てる
唐辛子も・・・

とは言え、某有名フードジャーナリストさんの
生産者取材、撮影も何とか無事進行。

後日、通販雑誌に掲載されたら、また報告しまぁーす~。
さらに車を走らせ、数十キロ北上。
いよいよ郡上八幡の山ん中へ。
見よ!このすんばらしい景色を!!

カメラマンさん、いわく
「なんか目が良くなったみたいですねえ~。」
ついに、最高の状態で育ててくれたはる
優秀な生産者の畑に到着!

けどいくら上手に作ってられても、
さすがに、県北部の山間部だけあって、
まだまだ『青い』状態なんです!


白い小さな花がいっぱいで、
かわいかったけんどねっ♪(*^▽^*)

西松のオヤジさんが言わはるに、
「おみゃーさん、10月ん半ばにもうイッペン
来なされ!そしたら多分きれいに熟しとるやろう。
ただし、この後晴れが続いて、きっつい台風も
来んかったらじゃけんども・・・」
・・・どうか、お天等さま。秋晴れが続いて
台風もそれますよおうにっ (― _ ―)..○
と心からお願いする、店主・中尾でした!!
みきっぺも一緒にお願いしときまーす d(>_・ )☆
そういえば、おいちゃんは常に
台風だけじゃなく
各産地の天気や状況を気にかけて
ネットでチェックしたり電話かけたりしてます (* 0 *)/
これからは台風情報とか大阪だけじゃなく岐阜も
見ておかなければ!!
十月半ば、熟した頃にもう一回見てみたいですね (‘∀’)/☆
謝々、謝々。
ほなまた。
「七色の明太子みっけ!!!」
|
●●●●○○
●●唐辛子●○○○○○ ●●●●○○ いよいよ梅雨明け間近 !(*^▽^*) ヽ│/ ⌒ヽ けどやっぱり、めちゃくちゃ暑~い (-_-;) 一発刺激が有って、うまぁいもん、おまへんか? ・・・では始まり、始まりーい!! ☆★☆ したはりましたんで、店主・中尾も負けじと、 それは・・・ ジャーン! こんなん見つけましたー!! 本場・九州は、「博多屋さん」ていうとこの –>博多屋さん : https://www.hakataya.co.jp/ 早速このHPを開けて、さらにこの『七色の明太子』の ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「どこにでもある七味は決してつくらない」 ・・・・・・・・・ ☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆
何ともええ響きの言葉。 で、 思わず、いきなりサイトで どんなん来るねんやろ? ッピン、ポォーン!! 来たー! 早速包みを、開けっ、開けっ。 な、な、なるほど、「献上」の名にふさわしい、
さらに、七味明太子さま、ご本人を、 ---むんん。 ええ香りが~~~。 っもーうっ、たまらん、みんなでマッハ試食。 ・・・・・・・旨ぁーーーい! …ゆずと上品な日本酒の香りの 何か、後ひく、おいしさやねえ。 あーーっ、 白いご飯が! ビールが!! 欲しいーー!!! ————————————— みきっぺもいただきまーす (^0^)/ そんでもってゆずの香り☆☆☆ あ! お茶漬けにしてもいいかも~!(贅沢!) 冷奴にのっけたら絶対ウマーイ!!! そしておやつは コレでカンペキ!! (店主・中尾「み、み、みきっぺ! これが結構辛味がきいててイイ感じ!! やっぱり夏は辛いモノがほしくなりますね!! —————————————- では、こんなところで。 ほなまた!! |
【新もの「唐辛子」を求め 中国へ☆その5】
・2005年10月中~12日初
●●●●○○
●●唐辛子●○○○○○
●●●●○○
『新物』を求めて!
産地・中国を北から南、
遼寧省~河北省~山東省~雲南省
N氏の現地レポート
中国・連続行脚「2005」
(その5・最終)
です。
最後は、雲南省からチョイと引っ返して
「山東省」へ。
南の雲南は、高地で寒いと言っても
+10℃前後。
ところがどっこい「山東省」は、
寒ぅぅぅーい、のなんの、
☆☆☆ 氷点下10℃ ☆☆☆
カッキーーン!!!
やめてくれぇ~い!この気温差!!
てのことで、選別工場へ行った我々も、
完全防備。

(こりゃまた、いっそう怪しげな ……
北鮮からロシアあたりに居たはりそー~?!)
(* o *)☆☆・・ (みきっぺ) ・・
このツーショットは知ってる人には
かなりいけてるぞ!! (*^▽^*)/
Tシャツにプリントして制服にしたら
きっと楽しいのになぁ・・ ウキキ
おっと超個人的な感想でしたゴメンナサイ (^_^;
早速、工場に入って、
例のごとく、唐辛子の選別を徹底的に
「鬼」の確認、指導、確認!!!
(最初は、相手はうっとぉしそおー~でした。)
そんなことは気にせず、精一杯気持ちを伝えるため、
根気よく説明するのだーー!
ここでも唐辛子専門の中国人の通訳女性が
大活躍。
やはり現地の作業担当者に、
「現地の言葉」で、「直接」、
「現物の事例」を示して、「細かく」、
実地指導です。


さらに、当社の考え方や理念を解かって
頂くため、インターネットで、
うちの本店、楽天サイトにアクセス。

実際に見てもらいながら、説明したんです。
(す、すごーい!!
中国でも、うちのHP見れた!(*^▽^*)
(ちょっと文字化けしてたけど…))
さてさて、この甘口・唐辛子くんたちの採れた畑は
どないかと言うとーーー、
まず、ちょっと季節は戻って、
☆夏
こんな感じ


☆秋
熟れてこんな感じ

☆冬
今はみんな刈り取ったあとで、
ほんのチラッと雪化粧

という訳で、今回の私めの、
ぐるっと中国・唐辛子「行脚」
旅もようやく無事、終わりに・・・
と、思いきや・・・・・・
最後、帰路「青島空港」に向かう途中、
えっらい道混んでるなあ~、と思うてると


そうですっ。はい。
でっかいトラック、転んでました。(-_-;) タラ
(っもおーう!最後の最後までコレかよっ!!)
(‘∀’)/☆・・(みきっぺより)
ホントに危機一髪が今回は多かったねェ
今度は交通安全のお守りもっていくとか!?
ま、おいちゃんは悪運強そうなので大丈夫か わはは
みきっぺは自分の事以外は適当に発言しちゃうB型です
ヨロピク (>_・ )V
・・・そんなこんなで何とか無事
帰国した店主でありんす。
(;-_-) =3 フゥ
オシマイ。カッキィーン
ほなまた~~~!
【新もの「唐辛子」を求め 中国へ☆その4】
・2005年10月中~12日初
●●●●○○
●●唐辛子●○○○○○
●●●●○○
★遼寧省~河北省~山東省~雲南省
N氏の現地レポート
中国・連続行脚「2005」
(その4)
です。
まだまだ「雲南省」。
なかなか、産地、着きません。
ハイ。
前回もお話したように、途中イー~ッパイ、
恐ろしいめに遭いながら延々6時間。
や~ぁーっとこさ、お昼頃に産地「付近」に到着。
ちょうどこの日は日曜日ということで、
途中の道端で、
「唐辛子の市」
やってたんです。
どれどれ?って、ちょこっと途中下車。
な、な、なーんと、
唐辛子の山!
しかも野積み!! (この周辺辛くないんかな~??)


それにしても、のどか~な雰囲気。
車で移動してるのは、我々「よそ者」
くらいなもんでした。
「市」に来はる人々も、遠ーい道のりを
歩き、か、ロバさんや馬くんにのって、トコトコと…。
到着したら、つながれておとなしく待ってる……
(なんともエエ感じやねえ~。)

そうなんです。
ここでは、ロバさんや馬くんたちは、
大切な「動力」「労力」。
唐辛子の市のすぐ隣で、その「家畜さんたちの市」
もやってましたよ。

そうして、夕方、これらの「市」が終わると、
また、パカタンッ! パカタンッ!! と一緒に帰って
行きはりました。

・・・・・・なんか、ベーシックやなぁ。
貧しいかもしれんけど、
昔の日本人もやってた生活様式・・・
今風にいうと「すろーらいふ」てとこかいなぁ~。
さてさて、さらに小1時間走って、
こんどこそ、ほんまに 「唐辛子」の畑に
到着ぅーーー!!
見よ!
これが、我が唐辛子の
契約基地なのだー!!

収穫した唐辛子は、こんな感じで
「天日干し」


そーしてー、生産者の方々と一緒に、
確認の写真撮影。

…… チョット恐そ~う (-_-;) タラッ
『仁義なき戦い 唐辛子派閥の争い編』とちゃうからね
…… ヾ(–;)ぉぃぉぃ
(店主・中尾もあんまり変わらんがなっ!)
てなことで、我が「雲南産の唐辛子」は、
彼(コワモテの生産者)により、
きっちり
「トレーサビリティー」管理
していくのであります。
このコワモテに言われたら、みんな言う事聞きそやんか~ (^_^;
ある意味この人でよかった(?)
この後、またまた延々「恐ぁ~いめ」に
遭いながら、その日の内に(?)
(夜中12時過ぎてた?!)
なんとか、「大都会」・昆明に
たどり着いたのであります。
(;-_-) =3 フゥ
ほんまに、唐辛子の「トレーサビリティー」
って、命がけやねーぇ~~~!
おいちゃんほんとにおつかれさんでしたッ!!
どうりで帰ってきたときゲッソリしたと思ったら
こんな色んな体験してたとは (T∇T)
今回はヒリヒリ日記というか
ひやひや日記やね~ (‘∀’)/ (みきっぺヨリ)
ほな、こんなとこで、おしまいっ!!
【新もの「唐辛子」を求め 中国へ☆その3】
・2005年10月中~12日初
●●●●○○
●●唐辛子●○○○○○
●●●●○○
>★遼寧省~河北省~山東省~雲南省
N氏の現地レポート
中国・連続行脚「2005」
(その3)
です。
今回も「雲南省」。
さて、さらに現地・第三日目。
朝5時過ぎに起きて、ホテルの朝食(お粥のみ!)を
無理やり「早く食べさせてくれーい(超迷惑!!)」と、
せかし、現地の車で、いざ出発!
けど、前回もお伝えした通り、なんせ
日本のはるか西のかなたのこの地では、
夕暮れも遅いけど、夜明けも遅ーい。
日の出は、何と AM8時 (!?)(日本時間:AM9時)
でこんな感じ。
見よ!この夜明けを!!


そんな中を延々400Km以上離れた
産地まで、ひたすら走る。のみっ!
行きだけで約6時間。(オケツわれそ・・(* 0 *)☆ )
今回は、途中なんやかや、
イー~ッパイ、いろんな事に遭遇したんで
ありんす。
最初のうちは、こんな中国の地方の町にも、
片側3車線の、立派な高速道路が!
と
喜んだのもつかの間。
まず、対面通行でしかも
「センターライン無し」の高速道路に!
当然何遍も対向車と
「あわや正面衝突!?!?」の恐怖 (-_-;) タラッ
怖いんで、端っこへ寄ったら、
ガードレールなしで、溝有り!!
(この一日の往復で、な、なんと『8台』
ものトラックが荷崩れして、
側溝にはまってコケてました(怖っ!!))
…_| ̄|○ がくっ
(おいちゃん寿命縮んだよねッカンペキ)
それから、土ぼこりだらけの「地道」へ。

前、見っにくーう。(-_-;) タラッ
ふと、窓から横を見れば、
「エーッ! 赤い河!?」


大量に流れる水が「赤い」のは、
この地域全体が、「赤土」だらけで、
それが、大雨降ったから、とか言うんでなく、
常に流出して、いつでも「赤い」とか。
その証拠に、この河の途中にあった
タバコのメーカーの工場で見た
ブランド名が、『紅河』。
ムんーん・・・妙に納得。
山の中に入ると今度は、
「霧」
視界は、ほんの10m。

(………なあんて事が「山」ほど有って、
とても描き切れまへんでした………)
ほんまに産地の畑に行き着くんやろか?(-_-;); タラ、タラ~ッ
でも、運転うまい人で良かった~ (^_^; =3
もしみきっぺ運転ならまちがいなく
『9台』目のトラック → 溝側にはまって大回転するか
超高速スピンで、ミキティー顔負けの四回転して
赤い川にダーイブ!!
(10点満点!!パチパチ・・☆☆☆)
と、大きな不安を残しつつ、次回へ続く。
ほなまた!








