弊社は殺卵技術特許でアドバイスが可能です。
(貯蔵農産物や食品材料中に混入している食品害虫の低温殺虫方法を確立。関連特許申請中)
当社は貯穀害虫や、その卵も殺虫する新技術を確立し、実用試験装置も2005年3月に完成しました。
従来の方法であれば高温をかけたり薬剤が使用されていましたが、その方法では農産物の風味や色合い、香りなどが失われる事があります。
★ECO Buster99
今回の新規技術は、低温度域において急激な温度変化を繰り返す「ヒートショック法」で貯穀害虫の成虫と幼虫はもちろん、その卵をも殺すというものです。
熱や薬品、放射線を使用することがないため、農産加工物に与える影響は一切ありません。
このシステムは、害虫の卵に悩まされる米穀、乾麺、乾し椎茸をはじめとする食品業界にとって応用範囲が広いと思われます。
尚、弊社の工場内においては、殺卵だけでなく、卵を産ませない為の技術もございます。床と壁の間にはアールをつけ、窓枠も斜めにするなどして粉溜りを出来にくくし、卵の産み付けを防いでおります。
害虫の殺卵に関して、お悩みの企業様はぜひご相談ください。
当社ノウハウを技術供与の形で生産設備に組み込む事なども検討中です。
一度ご連絡くださいませ。
【お問合せ先】
株式会社向井珍味堂
〒547-0005大阪市平野区加美西1丁目12番18号
TEL(06)6791-7341
FAX(06)6792-7231
担当:寺西
日本食糧新聞に掲載されました。
「こだわりの本物づくり。安心、安全の新工場完成!」の見出しにて掲載。
お取り寄せ本に掲載!!
11月20日
『手づくり香辛料』が、
「極上! お取り寄せこだわり調味料」
に掲載されました!!!
の巻
この頃、てんと お久しぶりの
店主・中尾です。
いったい何処で、さぼっとったんやー!
と、皆さんお思いやと思いますが、
ッエーーー、お前みたいなん、別にいらへんーー てえ~~。
「みきっぺ」の方が、若うて、カワイイから、
エエって~~。
そらあ、みきっぺは、メッチャええ子やから、
オッちゃんはいらんかもしれんけど……(–;)
まあそう言わんと、
改めまして、コンニチハ!!
実は、この1ヶ月半ほど、もーう、超忙しくって
むちゃくちゃなスケジュールの連続で、
出張、来客、出張、来客・・・・・・・・・・・
てな感じ。
ほんでもって、ギックリ腰にもなったりしてねぇ。
もといっ!!
何の話やったっけ? そうそう、今ちょっとはやりの
『お取り寄せ』
のお話。
岸朝子と楽しむ
「極上! お取り寄せこだわり調味料」
国産・無添加の選りすぐり
という特選食材の・お取り寄せ本・に
当社の「手づくり香辛料」が取り上げられたんです!!
かつて、あの「料理の鉄人」で、料理人対決の
ジャッジメンバーでもあった、
岸朝子さんが、
「健康もお取り寄せする
今はそんな時代だと思います」
と語って、監修しはった本だそうなんですーー。
当店の味と素材にこだわった
「一味とうがらし」
「山椒」
「四万十川産・青のり粉」
の3点
が堂々、121ページ に載っているんです。
なーんか、店主・中尾は、ひとり嬉しくなったり、
ジーンときてたりなんかして。
(・・・これぞ、究極の手前みそ、かーっ?)
機会が有ったら、皆さんもご覧下されましまし。
『厳煎屋』の香辛料。
これからも宜しくお願いしまーす!
きなこキャンディー♪
コンニチハー!みきっぺです!
最近、本当に寒くなりましたねぇ・・
もう暦では冬に突入してましたが、
まだまだ、みきっぺの中では
食欲の秋です!!(一年中かも!)
で、今回みなさんに御紹介したいものは
こちら!
きなこもちキャンディーでございます☆
なんとその名のとおりきなこの味で、
途中からおもちらしき物がでてくるという
二度おいしいキャンディなんです!!
勿論!使われているのは我が社の
きなこちゃんですー!
こりゃー美味しいに違いありませんね!!
キャンディーってものすごく甘い味の物とか
香料がすごくて、それに味がごまかされてる物とかって
結構多いと思うんですけど、
このきなこキャンディは、きなこの程よい甘さと
香ばしさが、新鮮で飽きのこない味なんですよ!
うちの事務所に飴が常に一杯入ってる缶があって
適当にみんな口寂しくなったら、その中の飴をつまむという
感じなんですね
はっきり言ってこの缶の中で、あまり人気の無い飴は
ずーっと残っており、半年くらいそこの方に埋まってたりするんです。
で、みんながついつい
手をだしてしまう飴は、あっ、ちゅう間に無くなります!
この缶の中で、シビアな飴戦争が繰広げられているのです・・
で!!もちろんこの、きなこキャンディーは
あっという間になくなっちゃいました☆☆☆(星三つー!な訳ですネ)
コンビニやスーパーなどで、もう販売されてますので
みなさん一度食べて見てくださいネ!!
きなこもちキャンディーの次は
きなこ→青のり→唐辛子の三段階に味が変化していく
というキャンディーを、一人考案中のみきっぺでした!!
(スゴイ色のキャンディーやろな・・)
・・・たっ、確かに、スゴソー!(^-^;)
信号の色みたい・・・
(ぼそっと、店主・中尾)
フリーペーパーに掲載!
『豆乳きなことりゅふ』
「digimaga」に掲載!
の巻
いやー どうも どうも
みなさんお久しぶりです みきっぺです。コンニチハ。
え?いつもと雰囲気が違うって?
いやー忙しくってねぇ。最近、仕事がねぇ。
ごめんなさいねぇ、こんなご時世に。
なあーんだか知らないけど取材が多くって・・
本当困っちゃうよ。はは
ってゆうか、今も取材中なんだよね、
あ、カメラさん
撮影は手短にね。
一回きりでお願いしますよ!
みきっぺは忙しいんだから・・・・
・・って、え?
撮影してるのは
みきっぺじゃないって?
は?
あら、そういえばカメラのレンズの向こうに
あるのはうちの商品
「豆乳きなことりゅふ」
じゃないの!!!
まあ、まあ、なんとまあ!
みきっぺの勘違い!!
さ、そろそろ、本題に移りたいと思います。
なんとみなさんもご存知、我らが女性の味方マツキヨこと
マツモトキヨシ
のフリーペーパー「digimaga」!
に『豆乳きなことりゅふ』掲載されました!!
わーい!パチパチパチ・・・拍手!!(あーみきっぺ恥ずかしいわネ)
その中に
お取り寄せ可能のヘルシースイーツ
というコーナーがありまして、そこに
豆乳きなことりゅふが載っているんですよ!!
みなさーん!!マツキヨ行ってフリーペーパー
もらってきてね!!
P42だよ!!
さーどんどん注文よ来い!!
丹波篠山へ行って来ましたっ!
●●●● ●●
● ●● ●
● 丹波の黒豆 ●
● ●● ●
●●● ●●●
産地からのHOTなお話です。
10月になってすぐ、
店主・中尾は、もう居ても立っても
おられへん気持ちで、
早速、丹波地区の黒豆の産地を
見に行って来ましたっ!
大阪にある「きなこの厳煎屋」を
朝早く出、車をぶっ飛ばして、
約2~3時間。
到着しました!
「丹波・篠山」
『黒豆』の生産者、酒井さんと
待ち合わせして、いざ!畑へ!!
そして、作柄などのお話を伺いました。
★酒井さん:
いやーっ、夏までは、絶好調
やったんです!
暑さのおかげで、今年は、
去年とは違い、順調。
「豊作」模様やったんです。
☆店主・中尾:
ほーおっ。それで?
★酒井さん:
ところが~、あの『台風』の連続
で、終わりました。
☆店主・中尾:
えぇーっ?どないなりましたん??
★酒井さん:
8月の始め、ちょうど花が咲いた
ころにー、まず、『台風』の風で、
「花」が傷んだんです。
さらに、16号、18号と、続けて
葉っぱを飛ばし、根っこを捻じ曲げて
行きよりましたんですわ!
そやさかい、残った「葉っぱ」も
大分枯れて、全体が茶色っぽいですやろ。
葉っぱが無いと実が大きくなりませんのや。
☆店主・中尾:
ほんなら、これからどないなります?
★酒井さん:
そうやねぇ~、これから10月の天気
次第やけど、多分『半作』の半分くらい
やろねぇ~~ (^^;)
(平年の1/4しか採れへん、て意味!!ですっ)
☆店主・中尾:
どひぇぇぇーっ!!!
ってな具合で、これから一ヶ月!
JA全農の担当者も同じこと言うたはったなあ。
頼むから、晴れてぇ~~~。
天候がええ具合になりますようにーーー。
神棚に向かって、
『パンッ、パーン』
・・・て言うてた後から、あの台風の連発!
と、雨ばっかり。
特に、「23号」は、超キョーレツ!!
丹波地区の一部の畑は、大冠水。
もう、お手上げ状態です…..
けど、内んとこの「黒豆きな粉」の原料分だけは、
何としても、確保するのだあーっ!
ほなまた~~~。
本日「新工場 竣工式」でした。
着工したのは、去年の2月で、早や、1年半。
計画スタートからすると、足掛け3年がかり。
それも、元々有った場所(本社の工場敷地内)
で、
・工場の仕事を全く止めずに、
・仮設の工場を造って、仮稼動。
・その間、クレームは出さずに、
・新工場が完成したら、ラインを戻して、
・いよいよ完全稼動に。
という、難しい状態をくぐり抜けて、
やっと到達したのですーーー!
(一部の調整、修正は、まだ若干残ってますが)
この間、キョーレツな「台風」の連発や、
震度4の「地震」が一日二回。
さらにさらに、急にバッチャーと来る「大雨」。
…..などなどを
乗り越え、ささやかな、身内だけの小宴
「ミニ竣工式」をさせて頂きました。
思えば、この地へ移って来てから、約40年!
前近代的な「木造」工場で、コツコツと
地道に「くそ真面目に」モノ造りをしてきたんやなぁ。
と、一人で、しみじみ~~としたりしている
店主・中尾なのでありました。
なんぼ工場は新しくなっても、社員一同
この基本は忘れずに、原点に帰って、
これからも、『エエもん』造りに
精進させて頂きたいと思います!
ほなまたーーー。
あー今年の夏は暑かった!!
暑いのがどわいキライなみきっぺです。
なんでかって汗で化粧が・・ホラ。
くずれるでしょ!?
化粧崩れは女の敵よ、ってそんなグチを
いうコーナーではありませんでしたネ!
いきなり!
もいっちょ!
これなーんだ!?
正解者の方には、ハワイ旅行ー!
・・を実費で行ってきてくださーい (古いかな?このネタ)
正解は・・ごまの花です!
暑さにも負けず、台風にも負けず、
このごまちゃん、ごま君達は立派に
育ちました!パチパチ・・・
最初はこんなだったけど
今では
あの鼻息一つで飛んでってしまうようなゴマが
店主の背に追いつきそうなくらいでっかくなって!!
まるで親戚の子どもやね。
「あらーこんなに大きくなって!まあ。
そらおばちゃんも年とるはずやわぁーおほほ」的な。
でも、ただ単に水やりしてるだけじゃ
こんなに、まっすぐ伸びて、可愛い花を
咲かせられないのですよー
向井珍味堂の人々にあたたかく見守られて
愛情もたっぷりもらったから
こんなにすくすく育ったのですね・・
ジーン・・
まだまだ更に大きくなるのか
明日にでもゴマらしき物がでてくるのか
あいかわらず誰にもわからないけど
みきごま日記は続く!!
新物の山椒届きました!
『新物』の、 ☆☆☆ 山 椒 ☆☆☆今年も産地から到着しました!
いつぞやの小話でもお話しましたように、
今年は、去年の夏とは、エッライ違おうて、
連日の日照り&高温のおかげ(?)で、
伸びるんも、仕上がり状態も、ムッチャ前倒しに
なってたんです!
ほんでもって、例年より20日ほども早く、
和歌山県は有田の産地のおっちゃんから、
「新物・山椒」
が
届きましたーーーぁ!!
けど、
暑過ぎたし、日が照り過ぎたんで、
「えらい、日焼けした赤い山椒」
とちゃうやろか?
て、随分心配しておりましたんです。
が、
結構、青みがかったエエ色してますやん!
さらに、この山椒の「実」を指で揉むと
・・・・・
ツーンと鼻の奥に抜ける、柑橘系の
澄んだ、いい香り!!
皆さんにこの場でお届けできないのんが、
残ー念ー。
な程の、
『新物』の「ほんまもん」山椒の
香りでした。
この「挽きたて」の粉を、うなぎの蒲焼に
パラッとふりかけて、アツアツで食べたら、
っもーぉ、最高!!
またそれで、「手づくり七味」作ったら、
こりゃーまた、タマリマせんでー!
ほな、今日のところは、こんなもんで。
さいならーーー。
庶民のメニューがピンチ!
庶民のメニューがっ、ピンチですーーー!!
今回は、青のりの中でも、お徳用の
<<青サ、たこ焼き用青のり>>
のお話です。
庶民、特に我々関西人にとって無くては
ならないメニュー。
それは、ご存知!
『たこ焼き』
まわりは、カリカリ。
中身は、トローリ。
熱ッ、熱ッ。ハフッ、ハフーッ。
よく噛むと、しっかりとした
「たこ」の歯ごたえ!
暑い時やけど、これで、ビールを飲んだら
最高ーぅ!!
・・・あーあっ、仕事、早う終らして、
グーッと!・・・
いやいや、その前に小話、こばなし・・・。
もといっ!!
そんでもって、
トッピングには、やっぱり「青のり」。
ご家庭で、ちょっとリッチに食べる時には、
わが「四万十川の青海苔」が何と言っても
きれいな糸状で風味抜群なんでお勧めなんですが、
お祭りの夜店や屋台なんかでは、気軽に、
「青サ」、「たこ焼き用青のり」が
ふりかけてありますよねぇ。
ちょっと幅の広い、バラッとした感じのやつ!
採れているのは、各産地の海域。
・愛知県産
・瀬戸内産
原料の値段は、こだわりの四万十川の糸青のりの
約10分の1~8分の1という庶民的なもんなの
です。
そして、その採取時期は、
初夏(5~7月)と晩秋(11~12月)
の、年2回。
それが、前にもお話したように、
————————————————-
『新暦』と『旧暦』とが、変にずれている年は、
海のもん、も、山のもん、も、育ちが「変」。
で、今年は、春から「閏(うるう)」でズレ、
四万十川の「川のり」が、春以降の採取なので、
チョッピシ狂うてしもうたんかも?
で、大不作!
他の海藻類も、何ーんか作柄『変』。
————————————————-
てな状態なんです。
おまけに、今年は、なんとまあ6月から、記録的な
「台風」の連続パンチ!で、海は大荒れ。
不作でそれでのうても少ない「青サ」が、
生えても、生えても、流されてしまったんです。
トホホーーー(^^;)
と言うようなあんばいで、やっぱり『大自然』には、
勝たれへんのですわー。
まあ、秋以降の新芽が出てくるのを期待しときませう。
(もちろん、業務用でご契約頂いてるお得意様の
分は、ある程度ちゃんと量の確保してまっせー。)
けど一般には、
「もう、青サは、おまへん!」
て産地のオッちゃんに、言われてまうかも。
皆さん!ではでは、また。