ど~も~マツシンです( `ー´)ノ
先日、遂に向井珍味堂の商品が宮城県仙台市に上陸しました♪
藤崎百貨店の食料品売り場で限定発売されました。
私は仙台の郷土技能「すずめ踊り」をしていますので、第二の故郷・仙台に国産七味シリーズが並んで感動しております~( ;∀;)
感動を伝えたかっただけでブログを書きましたw
2021年3月4日
香辛料担当の後藤です。
今回は弊社の「素心技・こだわり山椒」の保管についてです。山椒は光や高温に弱く、弊社では開封前の保存方法を「直射日光、高温多湿を避けて保存してください」としております。
皆さんに見てもらおうとおもって試しました!3日後の経過です。
Aは開封後に高温多湿の場所で保管されていた山椒粉です。Bの製造した直後です。
Aは色褪せて、更に香りや辛味も無くなってきます。
せっかく購入頂いた山椒がこのような状態になってしまうのは非常に残念ですよね・・・
開封後は、使用後しっかりと再密封し、冷蔵庫や冷凍庫に保管してもらうと色や香りがより長持ちしますよ!えっ知ってる保管方法っ!?w これで安心してはいけません!
後藤が念押ししている気をつけてほしい注意点があります!特に夏場は容器や袋が結露しております。しっかり、タオルでふき取ってから、常温に戻してから使用してくださいね。そうしないと袋を開けた瞬間に水分を吸ってしまい、更に劣化してしまいます。ここまでする必要がある事を意外に知られていないのです。
山椒の収穫は年に1度だけですので、弊社でもより品質の良い商品をお届けできるよう、山椒の原料の保管には細心の注意を払って温度管理、保管しております。
昨年は大不作。。。今年はたくさん収穫できますように!
2020年3月1日
どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ?? 入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。 本日も安定して、立ち食いうどんに七味をかけてきました。 やっぱりうどんに七味はサイコーですね!! 美味しすぎて、1.5玉食べちゃいました(笑) 向井珍味堂の七味なんですが、香りはもちろんのこと、 辛さも充分にあります。 一般的な七味より、断然違います。しかも、この辛さは日がたっても変わらないのです。 1年とか、2年たった七味を試食する機会があるのですが、(仕事上) 向井の七味は辛さがそのまま残っています。 私は更に冷蔵粉に密封して保管してます♪おススメします。 こんな料理に七味かけてるよ~って、あれば気軽に教えてください。 Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!! 2021年2月22日
どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ?? 入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。 みなさん、マイ七味って持ってますか?? 中田はもちろん向井珍味堂の社員なので、ポケット七味を持ち歩いています。 常々食事時に七味をかけていますが、みなさんはどんな料理の時に七味をかけていますか?? うどんやそばなどはよくあると思いますが、丼ぶり系にもかけたりすることも 多いのではないでしょうか。中田的には味の濃い中華にも七味があう!とおススメしております。 焼き鳥にかけるって方もいますね。ワンポイント辛みの追加や、味変でなど。 七味の使い方は無限ですね。(きな粉の時も言ってた気がしますが(笑)) 最近、聞いたのはピザにタバスコの代わりに七味をかけるって方も。 中田はピザ大好きなので、今度ぜひ試してみたいと思います。 イタリアと日本の融合はどうなるんでしょうか。非常に楽しみです。 みなさんも、こんな料理に七味かけてるよ~って、あれば気軽に教えてください。 Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!! 2021年2月17日
マツシンです!週末、非常に嬉しいニュースがありました。工藤静香様がInstagramに弊社の「素心技・さや唐がらし」を使ってヤンニョムをつくっている写真がアップされました!
いろんな料理に使えそうですね!
レ。。。レシピが知りたいっす。。。
いつも素敵なお料理に使って下さってて嬉しいです♪
2021年1月25日
香辛料担当の後藤です。本年も宜しくお願い致します。
今年はどうにかコロナが収束し、明るい日常が戻って来ることを祈りつつ仕事に励んでいきたいと思います。
さて、今回は胡椒のお話をしたいと思います。
弊社の胡椒の原料原産地はマレーシアで、完全に熟す前の緑の実を乾燥させ皮が黒く変色した黒胡椒と、赤色に完熟した実を乾燥させ水に漬け皮を剥いた白胡椒の2種類の粒胡椒を扱っております。粒黒胡椒を粉末した純黒胡椒、粗挽きにした粗挽き黒胡椒は香り高く辛味もあり肉料理や、味の濃い料理との相性がいいです。
粒白胡椒を粉末にした純白胡椒は独特の上品な香りと柔らかい辛味で魚介料理やスープ等に好んで使われています。
私は黒胡椒を肉料理やラーメンにさっとふりかけて食べます。白胡椒はクラムチャウダーにかけると、上品な香りとコクが楽しめました。白身魚のムニエルにもおススメです。
今後も色んな料理で試してみたいと思います。
2021年1月19日
どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ??
入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。
仕事が始まったと思ったら、寒波でめちゃくちゃ寒い日が続いておりますね。
雪も降って、本格的な冬を実感しています。
そんな寒い日はこれです!!
ポケット七味!!
特に関西風七味がよくあう!出汁にあうように調合しています。
最近は茶碗蒸しに七味。。。ハマっています。。。
何倍にも茶碗蒸しがおいしくなりますし、身体もポカポカ~♪
お鍋やうどんにもサイコーです!!
向井珍味堂の七味をぜひよろしくお願いいたします。
2021年1月13日
クロワッサン12月号で手づくり七味(関西風)(国産)が紹介されました。
瀬戸内寂聴さんの秘書・瀬尾まなほさんのページです。
山椒のきいた七味。
和歌山県産ぶどう山椒を中心にバランスよく調合しました。
七味は辛さよりも香りのもの。
https://mukai-utc.co.jp/torikumi/item/kansai-shichimi.html
七味はこれからの季節に大活躍しますね!
2020年12月27日
おはようございます!
唐辛子・香辛料担当の後藤です。
今回は輪切唐辛子の紹介をしたいと思います。
一般的に販売されている輪切唐辛子はほとんどが中国産でその中でも雲南省の雲南唐辛子が主に使用されている事が多いです。
雲南唐辛子は10㎝~15㎝くらいの細長い唐辛子で輪切りにすると輪の大きさのばらつきが少なく、見栄えよく仕上がります。
カットする輪の幅も1.0mm幅と2.0mm幅、3.0mm幅では結構見栄えが変わります。
より幅の短いほうが綺麗に見えますが、簡単に言うと一粒の唐辛子を10回切るか、15回切るかなので、精度とコストが変わってきます。
弊社では長年試験をした結果、見栄えがより良く見えるように1.0mm~1.5mmカットしています。
輪切唐辛子は、らっきょう漬け等の漬物や、鍋物、炒め物など様々な料理の辛味付け、飾り付けに使えますので、一度お試し下さいね。
2020年12月27日
どーも新人の中田です。
みんな~七味かけてるぅ??
入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。
向井珍味堂では、きな粉、青のり、香辛料を取り扱っておりますが、
今回は香辛料のお話です。
以前のブログからもたびたび登場しているポケット七味ですが
最近では、ポケット七味をこんな風に使っております。
家族でタコパ!!たこ焼きに七味!!
大阪人ならではの発想でしょ!!これがまた美味しい!!
向井珍味堂の青のりも使って、タコ焼60個くらい食べました。
腹パンパンでした。
七味と青のりでどんどんたこ焼きが入っていくんですよね。
この調子じゃ、年末年始も太ること必須かもしれませんね。
このご時世で家にいることが多くなったこともあり、
七味の組み合わせは無限大で、自由自在なので、
新たな美味しい組み合わせを見つけていきたいと思います。
みなさんもこんな料理に七味が合いますよぉーってあれば、ぜひ教えてください。
枠にとらわれずに、自由な発想で向井の七味をお好みでお試しあれ!!
以上
2020年12月18日