カテゴリー
黄の小話

セサミ・スコーン

★黄組/きなきな日記(番外ごま編)
img804f7ec1urqops.jpg
 
 みなさんコンチワ~☆!!
 いきなりカフェタイム??
       朝ご飯  ??
 いえいえみきっぺ 朝ご飯は こんだけじゃあ
 足りません、午前中に倒れます (*ω*)
  
 これ何だと思います~?
 
 ではアップで ハイ!
imgb67cbefcurqwfk.jpg
  
  スコーンでーす !!
 
  セサミ・スコーン !!
  スコーンってあまり他のお菓子に比べて
  食べる機会が少ないと思うンですけど
  これまた 市販のホットケーキミックスで
  簡単に作れちゃうんですよ~☆
  ・・と言ってもみきっぺ作ってません!!
 
  いつも美味しいお菓子を作ってくれる
  りつこ姉やん・・いえいえ 
   りつこ先輩!が作ってくれました!!  (‘∀’)/☆
  
 作り方はコチラ~!!
 
 ☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆ 
 
        <セサミスコーン>
 
    ホットケーキミックスで簡単にできるよ!
  (材料)    直径5cmの丸型6個分
  ホットケーキミックス    200g
  バター            50g
  卵            大さじ 2
  金ゴマ            30g
  (作り方)
  【1】 バターは5cm角に切り、冷蔵庫で冷やしておく。
 
  【2】ボールにホットケーキミックスと【1】のバターを入れ
      フォークでバターを刻むようになじませ、ポロポロの状態にする。
 
  【3】卵と牛乳も入れ、ひとまとめにして、冷蔵庫で30分休ませる。
  【4】生地を2cmの厚さにのばし、丸いぬき型で抜き、金ゴマをまぶす。
  【5】180℃のオーブンで約15分焼く。
 ◎◎◎ 金ゴマの風味が香ばしい美味しいスコーンの出来上がり~ ◎◎◎
 
  ☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆
 
 スコーンってクッキーのサクサク感と
  ケーキのしっとり感のちょうど真ん中あたりって感じで
 美味しい!それに金ゴマの香ばしさが加わって
 更に美味しい~!!
 冷めても美味しいので一杯作って作りおきしちゃいましょう!!
  
 ではでは また次回
 (*^-‘)/~☆Bye-Bye♪

カテゴリー
黄の小話

【オネエ系もホリエモン似も絶賛です☆】

  こんちわ!!
  一向に食欲不振に陥らない
      夏バテから、とおっくに
          見放されてるみきっぺです (‘∀’)/☆
                         トホホ・・
  この時期の女性誌はヤングからお母さん世代まで
    「今からでも間に合う!短期集中ダイエット!
  
           これ一色ですね!!
  
  これから薄着になりますからね
  日本中の女子は 一センチでも、一ミリでも
  細くなりたいと思う季節!!
  なんですが   
 
  また
  みっけちゃいました (T∇T)☆  
         ・・・めちゃウマ きな粉パン
DSC02147_488.jpg
  会社の近くの駅前パン屋さんで
   「もちもちきな粉パン」
DSC02151_488.jpg
  タピオカ澱粉と白ゴマをパン生地に
  練り込んで揚げてきな粉をまぶしてあるそうです (*^▽^*)/
  ほんとにお餅みたいでモッチモチ!!!
  きな粉とまた相性ピッタシ!!
  今日仕事帰りにそのパン屋さんに寄ったら
  ホリエモン似の中学生が大量に買って行って
  その後OLさんっぽいオネエが更に買って
 
  みきっぺは最後の二個をギリギリで買いました!!!
                   セーフ ! (*ω*)V
  
  更におはぎパンも発見!!
DSC02152_488.jpg
  ちょっとわかりにくいけど上からきな粉を
  まぶしてありま~す
         
中はこんな感じ!!
DSC02155_488.jpg
  あんこギッシリでまさにおはぎのパンでしょ!? d(>_・ )
  食べるまえにウチのきな粉
         たっぷりかけたらよかったナァ (T3T)
  https://www.mukai-utc.co.jp/archives/2004/10/post_79.html
  じゃ、もっともーっと美味しくなったのに・・・
        ま!  
  後悔してもしょうがないので
 
        また明日買って帰るぞ!!
 ではまた次回お会いしまショ!!
             (*^-‘)/~☆Bye-Bye♪
  
  ●(・○・)/ オォッ       (店主:中尾)
         さーすがぁー~  
       甘いモンみっけの帝王
   みきっぺ、相変わらず、見つけてくるねぇ~~~
    これからもヨロピクーッ。
                  ヘヶッ!?  
  
  
 

カテゴリー
黄の小話

「ヘルシーなスイーツみっけ!!!」

  はたまた、めちゃくちゃ、ご無沙汰、でおます。
    えっらいすんません!!
       の店主・中尾ですー。
  
    体に良さそーぉ、で、おいすぃーい、
  ☆★☆ スイーツ!紹介コーナー!! ☆★☆
  
        再開、再開。
  まずは、第一弾!
   ◎きな粉のタピオカドリンク
               ですっ。
DVC00033_488.JPG
  ほんでもって みきっぺ も、久々登場。
  でやんす。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  
  コンチワ!! おひさしぶりです (*^▽^*)/
  ついに梅雨も後半戦ですよね 
  雨が降ればジメジメ
  髪の毛はモジャモジャするし(ケープのスーパーハードも力発揮できず!)
  
  こんな雨の日はお家で ゆぅーっくり おいしいのん
  食べたいなぁ~って思いませんか??
  みきっぺは365日フル回転で思ってますヨ☆
  
  アメニモマケズ  カゼニモマケズ
  
          ナントカ カントカ・・・ ??ですよね?!
  はーい!とにかく レシピはこちら!! (^_^;/
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  第一弾!><豆乳と黒酢のタピオカドリンク> 
     ☆★きな粉添え★☆
 
材料  (コップ一杯分)
                            
  黒酢          15ml
  豆乳         100g
  はちみつ        40g
  タピオカ        20g
  きな粉         適量
 
 
作り方
  1 豆乳、黒酢、はちみつをよく混ぜ合わす。
  2 タピオカをゆでて戻しておく。
  3 グラスに1を注ぎ、タピオカときな粉をトッピングする。
    * 体にも良く、おいしい夏にピッタリのドリンク・スイーツ!
    
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 どおですか?みなさん!
 めっちゃヘルシーでしょ!? 
 豆乳と黒酢って家の冷蔵庫に
        実は余ってたりするんですよね~
 そんなん余ってないしっていう人は
 ナイスバディーの持ち主だけ!!
 みきっぺの同士なら豆乳も黒酢も
 ダイエット目的に大量に買って、勿論途中で投げ出して
 冷蔵庫に余ってるハズ!!!
 さて鼻息荒くなってきたところでまとめ!!!
 
 これ飲んでも太らんから(飲みすぎはアカン)
みんなで作って楽しく飲んでね ☆☆☆
 
           (*^-‘)/~☆Bye-Bye♪
 

カテゴリー
黄の小話

金ゴマの産地・トルコ その5

★黄組/きなきな日記(番外 ごま 編)
・9月14~20日
●●●●●●●
●○ トルコ ○●
●●●●●●●
  N氏の現地レポート の最終
       
      (その5)
              です。
       
  トルコ・金ゴマの旅。
  ちょっとしばらく、間が空いてスンマセン!
  
  店主・中尾、この間、
   ・伊勢での「七味売り」         やら
   ・地元発・地域興しの
      「産業交流フェア」出展      やら
   ・中国・契約 唐辛子の栽培、選別確認で
      「中国出張」           やら
  で大忙し状態!!    
            ふーうゥーッ!
  やーあーっと、ようやく落ち着いて、
  お話でけるようになりました。
  えーっと、何でしたっけ??
    ん? っそう、そう!
     『トルコ・金ゴマの旅』
                やったね。
  (こらぁーっ! ボケるなーーー!!
   
   忙しさのあまり完璧忘れてたんちゃう~??
頼んますヨッ(>ゥ<)/ )   ところで、話はコロッと変わって、   皆さんは、世界三大料理、て何と何と何か   知ったはりますーぅ?   (おおーっと、不利な体勢を立て直すのに、    違う話題へ持って行ったんやね?!)   まず、思い浮かぶのは、多分     「フランス料理」   ほんでもって、次は、食材も四千年の歴史。   ・・・そうそう!     「中国料理」   ここまでは、割とどなたでも出てきやすい、と   思いますが、あと一個が、   ・・・・・・ん? うぅぅーーん?   けど、ここで話してんねんから、ネタはもう   「バレバレ」やね。   そう。そーうなんです。   三番目は、          「トルコ料理」   ちょっと意外な感じですやんねー。   ほな、具体的にどんな料理?   「そう言うたら、TVの料理番組で、    時々『トルコ料理』ってやってるね。」   て、MY嫁サンからは聞きますが。   と言われても、ちょっとイメージが   湧きにくいでっしゃろっ。   ・何かイスラムの香りで、妙にスパイシー?   ・ゴマ油で、こってりオイリー?   で、店主・中尾が、現地で食べた印象は   以外や以外・・・   「あっさり塩味で、日本で普段食べてるのんと    あんまし変われへん!」      つまり、毎食、生トマトたっぷりのフレッシュな   野菜サラダをオリーブオイルですっきりと。   (普通海外では、生水がリスキーなんで、生野菜は    危ないんですが、トルコは、オーガニック野菜、    特に「トマト」はEU向けにたくさん輸出している    水のきれいな国なのだ!)   そして、魚料理は、塩釜焼きで、油分も抜けて   ホント日本の「魚の塩焼き」風。   はたまた、肉料理は、いわゆる「シシカバブ」で、   牛、鳥、羊(イスラムでは、豚は×)の串焼き。   これもそんなに「ひつこくなく」あっさりしてましたなあ!   それから、それから、肝心な       『ごま料理』              ですがぁ、              トルコで、代表的なものと言えば、      ★タヒーニ
     ★ハルバ
  はあーっ?
  何じゃそりゃぁー? 初耳やねえ。
  ネタをばらしますと、まず、
     ★タヒーニ      は、
  ごまペーストの事で、
DSC01705_488.JPG
     ★ハルバ       は、
  そのごまペーストをたっぷりの砂糖で
  固めた、甘ぁー~い羊羹(ごま味)(?)
  みたいな食べ物、なんですっ!
DSC01707_488.JPG
  それ以外にも、パンに金ゴマふりかけたり、
  ごまペースト自体をオーブンで焼いたり。
             
  こういう栄養価が高い『ごま料理』を、特に
       「ラマダン」
  と呼ばれるイスラム教の儀式(一年に一ヶ月、
  昼間は完全に断食をする修行なのだーー!)の時、
夜の間のみに集中して食べはるそうな。
  そん時は、金ゴマの輸出相場まで値上がりする
  勢いで、ごまを消費する とか!! 
     …スゴ~イ もんでんなぁー (^_^;
      (;-_-) =3 フゥ
  トルコの旅、最後の回やと思うと
  チョット、ちから、入り過ぎて
ちと、長なってまいました。
  では
  最後にトルコの素敵な素敵な景色をプレゼント
DSC01726_488.JPG
   
  皆さん、ほなまた~~!!  
  

カテゴリー
黄の小話

金ゴマの産地・トルコ その4

★黄組/きなきな日記(番外 ごま 編)
・9月14~20日
●●●●●●●
●○ トルコ ○●
●●●●●●●
N氏の現地レポート
       
        (その4)
              です。
    
   
  トルコ・金ゴマの旅は、
     ひつこく続いてますねん。
  
  前回、収穫した「金ゴマ」くんたちは、
  トラクターで各農家の倉庫へ。
DSC01694_488.JPG
   
  その後、叩いてサヤからゴマ粒を出し、
  集荷場へ直行!
 ちなみにサヤにはこれくらいのゴマがはいってるよ
  あぁ~すばらしい出来ではないですか!
  さすがだ ( ̄ー ̄) =3
DSC01674_488.JPG
DSC01685_488.JPG
  これぞ、新物一番の収穫じゃ~~!
    ★よぉーし、ワタクシだって!
     わ~底なしゴマだ~!!結構これは恐怖です!!
DSC01686_488.JPG
  (どこに埋まっとんのやぁー)ヾ(–;)ぉぃぉぃ
  ほんでもって、選別工場で「粗選別」。
DSC01604_488.JPG
  輸出業者(シッパー)の保管倉庫で、
  積み出し/輸出を待ちます。
DSC01601_488.JPG
DSC01605_488.JPG
  
   な、な、なんとデッカイ倉庫!
   (今はまだ、金ゴマの集荷直前なんで、
    積んであるこの荷物はケシの実ですが。)
  
 
  皆さん、ではまた、その5をおたのしみに~~!!  
  

カテゴリー
黄の小話

金ゴマの産地・トルコ その3

★黄組/きなきな日記(番外 ごま 編)
・9月14~20日
●●●●●●●
●○ トルコ ○●
●●●●●●●
  N氏の現地レポート
       
        (その3)
              です。
    
   
  トルコ・金ゴマまみれの旅は、
          さらに続いております。
  
さらにもう少し南へ向かい、低地におりて
  暑い場所では、北部の寒いとこより
  さらにゴマの木の生育はすすんでました。
  もう充分熟してきたんで、
  ゴマの木を根っこごと引っこ抜いて
  『収穫』 
DSC01702_488.JPG
  『天日乾燥』
DSC01690_488.JPG
  この姿で約3週間じっくりと干し上げて、
  茶色く熟成、乾ききるのを待ちます。
  (ここで、「根っこ」を切らずに付けたまま
   干し、自然にまかせるのが、金ゴマを
   おいしく熟させる秘技なのだ~!)
DSC01633_488.JPG
  そうして完全に乾いたら人手で集め、
  『積み込み』
DSC01715_488.JPG
   ★おいちゃんも思わずお手伝い(邪魔っ? (–;))
    (コラーッ!しっかり働け~~!!)
DSC01717_488.JPG
     おいちゃん、汗を流して働いてるのを横目に
     ワタクシはゴマ・ロッククライミングを 
     楽しんでまぁーす  わーい (*^▽^*)/
DSC01624_488.JPG
  
  暑い中、収穫のお仕事を邪魔した、イヤイヤ、 手伝った
  おいちゃんは、またまた、お疲れちゃ~ん! と
  あいなりました。
  
 では次回報告・その4をおたのしみに。  
  
    ほなまた!

カテゴリー
黄の小話

金ゴマの産地・トルコ その2

★黄組/きなきな日記(番外 ごま 編)
・9月14~20日
●●●●●●●
●○ トルコ ○●
●●●●●●●
  N氏の現地レポート
       
        (その2)
              です。
    
   
  トルコっちゅうても広うござんす。
  西は「エーゲ海」、南は「地中海」とエエ雰囲気。
  しかーし、東は「イラク、イラン、シリア」と
  危な~~い地域と隣り合わせ。ちょっと怖わっ!
  けどご心配なく!!
  我らが「金ゴマ」の良質なものの産地は、
  西南部なのです。
  
  てな訳で、我らが金ゴマ探索隊は、西北部の
  イスタンブールから、イズミールっちゅうとこへ
  飛び、そこから海岸沿いに南下。
  そこで見たものは、畑での金ゴマのいろんな
        「熟れ具合
  北部や山間部で標高の高い場所では、気温が低いんで、
  まだ畑中に、青々とみずみずしいゴマの木が
  植っている状態。
  DSC01652_488.JPG
  けど『ゴマの実』は、しっかりふっくら!
  DSC01655_488.JPG
    (おっ!なんか、おる!!)
★もおぉ~ やっと気付いてくれました?
   そうです!「それいけ七味」のワタクシ七味君です (^0^)/
   今回は、人生初の海外旅行!!・・いえ、社員旅行!
   ・・でもなく、ま・勝手に鞄の中にもぐりこませて
   いただきましたー (*^▽^*)V ピース☆
   
   そして今、金ゴマ畑でゴマの実によじ登っております!
   
   わ~・・なんて素晴らしい眺めなんでしょう・・
   こんな広い景色を見ていると、ほんとに地球の大きさ
   人間の小ささをヒシヒシと感じます
  (ワタクシは実際、ほんとんに小さいんですけれども)
    (まぁそんな事はおいといて)
  そうかと思うと、ちょっぴし、花もかわいい感じで
  残ってるヤツも居たはりましたよ \(^-‘)
   DSC01651_488.JPG
  
   ★わ~い!たーのしぃー!!
     DSC01703_488.JPG
  さ、遊んでる奴はほっといてと。
  生産者の方々とも今年の作柄など
  いろいろお話をうかがいました。
    
  DSC01671_488.JPG
  
  ちょっと暑~くなってきたんで、
  ここらでチョイと一休み。 (;-_-) =3 フゥ
  
  皆さん、では次回報告・その3をおたのしみに。  
  
    ほなまた!

カテゴリー
黄の小話

金ゴマの産地・トルコ

・9月14~20日
●●●●●●●
●○ トルコ ○●    
●●●●●●●
  今回は、な、な、なあーんと
   金ゴマの産地・トルコ
    へ畑の探索に行って参りました!!
  N氏の現地レポート
       
        (その1)
              です。
    
   
  まず、皆さん!
  だいたい、トルコってどの辺かご存知でしょうか?
   アジア?ヨーロッパ?中近東?アフリカ?
  
 「そんなん、あんたに言われんでも知っとります。」  
  て言う人にはスンマセン。
  けど一応そこからまず説明します~~と、
   アジアの西、ヨーロッパの南、
      中近東の西北、アフリカの北
                    ってとこ。
  お前っ!よけいに解かりませんがな!!
  というお叱りの声に答えて、地図です。
        ほれっ。
https://www.stat.go.jp/data/sekai/europe2.htm
https://www.asahi-net.or.jp/~ft8k-ymuc/asia-w.html
  なんせ、大阪からやと、新幹線~成田エキスプレス~、
  ほんでもって成田空港から、直行便で12~13時間。
  私めも「節約出張」の身。エコノミーで満席状態。
  体、カチカチに凝りまくって、や~っとイスタンブールへ。
  それからさらにトルコ国内便。
  そこから、レンタカーで約800kmの産地行脚の旅~~~
  が始まったのであります。
  やっぱり『、『遠ーーーい』ですわ!
  そうして、『暑ーい』。
  空気は乾燥してて、朝晩は割りとマシやけど、
  昼間は、カンカン照りで気温はなんと
     「40℃」以上
           ありました。
  背の高い木はあんまり無くて、殺伐とした風景も。
DSC01681_488.JPG
DSC01613_488.JPG
  ほな、さわりは、こんなところで。
  次回以降、報告・その2~~をお楽しみに。  
  
おっーーと重要な事を言い忘れておりますN氏 !(*o*) !
 
今回の旅は
   大事な部下、いやN氏の右腕であろう
     ワタクシがお供していることを!!・・・(さて誰でショウ?)
  次回その2には登場しますよ!
  絶対チェックするようにーーー(*^▽^*) ♪
 
   ほんじゃ、また!

カテゴリー
黄の小話

☆きなこポッキー☆

☆きなこポッキー☆
みなさんコンニチワ!!みきっぺです
 毎日、お仕事、家事、お勉強、その他モロモロ
 お疲れさんでっす(*^▽^*)
 私は仕事帰りに、よくコンビニへ
 ふらーっと入ってしまいます。コレと言って用事はナイ!
 でもかかさず見てしまうのはモチ、お菓子コーナー ♪
 
 とくにチョコレートって見入っちゃいます
 だって最近のチョコって美味しいのがイッパイ!!
 そして9月6日!
 いつものごとくコンビニに入ると、そこには
 他のチョコとは別格の光を放つものが!
 ナニナニ、よく見るとポッキーです!!
 あのみきっぺが幼少の頃、チョコの部分だけ先になめてから
 「プリッツになったぁ!チョコとプリッツ、
           二種類食べてんねん。げへへ」
 と意地汚く更に貧乏くさい
 食べ方をしてたポッキーです!!
 ちなみにみきっぺはその頃そんな食べ方ばかり
 考えて、それはそれは楽しく生きていました。
 おっと話がそれました (T∇T)
 ポッキーといっても
    ☆★☆きなこポッキー☆★☆  
DSC01562_488.JPG
 
 マジやばい!
 おいしい!!
ポッキーの中で一番うまい!!!
  
 うちらの世界で、コツコツと地味につくってきた
      『きな粉』くんがこんなに華やかに
         デビューするなんて!
         かんどおー(T0T)涙涙涙
 更にポッキーだけじゃなく 
   ☆★☆きなこちゃん(ソフトキャンディー)☆★☆
  
DSC01560_488.JPG
P1000015_488.JPG
 こんなのもあるよ!これもかなりお気に入り (*^-‘)/ ♪
 
 みなさん、売り切れないうちに買ってネ!!
 

カテゴリー
黄の小話

和風豆乳きな粉ケーキ

 7月8日

 ●●●●●●●
 豆乳きな粉
 ●●●●●●●

の NEW バージョン 登場 です!!

      毎度!!! 

久々の、店主・中尾でござりやす~ぅ。
さてたまには、わても「小話」しとかんと、
皆さんに忘れられたらエッライこっちゃよってに、
ここらで、一話。

今までも、色々なレシピをご紹介してきました。

   が、 

な、な、なんと、今回は、商品として登場!の前の
うちの「律子さん」の極秘レシピの

      新作発表です!

ジャッ、ジャーン!!

★★★和風豆乳きな粉ケーキ★★★ 

早速、試作品を、みんなで試食タぁイム。

ほのかな甘み と 「きな粉」のほんわりとした香り。
あっさり和風で しあわせ な気分に。

そんでもって、ヤッパリ体に、Good!!

またまた、

 ★★★律子さんのレシピコーナー★★★ 

から頂戴してきましたんで、皆様にお教え致しやしょう。

————————————————————–

 《和風豆乳きな粉ケーキ》

      ●材料
             小麦粉  100g
             砂糖 50g
             豆乳パウダー 10g 
             きな粉10g
             バター50g
             卵1ケ
             ベーキングパウダー小1
             こしあん 80g

      ●作り方

 1
ボールにバターと砂糖を入れ、白くなるまでよくすりまぜる。
 2 そこへ、ほぐした卵を少しづつ入れ更によくまぜる。
 3
豆乳パウダー、きな粉、小麦粉、ベーキングパウダーは合わせてふるっておく。
 4 2に3を入れ、切るように混ぜる。
 5 こしあんは、型の長さにあわせ、棒状にしておく。
 6
型に生地を半量入れ、こしあんを置き、更に残りの生地を入れる。
 7 170℃にあたためたオーブンで約30分焼く。

 
 {一口メモ}
 荒熱がとれたケーキをポリ袋に入れ、完全にさめるまで置くと、
 しっとりしたケーキになりますよ!
 

—————————————————————–

こちらも、是非是非イッペン、お試しあれっ!!

ほなまた!