カテゴリー
七味唐辛子のレシピ

4.具たっぷり韓国風海鮮お好み焼

魚介類と七味の相性がかなりいい感じ。
さっくり、しっとり・・・もちろんビールのおともに最高です!



材料  2枚分(直径20cm)
天ぷら粉 40g
もち粉 40g
溶き卵 

1/2ヶ

だし汁  1/2c
にんにく 1片
手づくり七味関西風 大さじ1
むきえび 50g
いか 30g
あさり 20g
たまねぎ 1/2ケ
ねぎ 1本
人参 1/2本


作り方
1. 粉にだし汁、卵、にんにくのすりおろし、手づくり七味関西風を入れさっくり混ぜる。
2. そこへ魚介類、野菜を入れる。
3 フライパンにたっぷり油を入れ、中火で両面をこんがり焼く。
4 熱い内にポン酢、マヨネーズ、醤油などをつけて召し上がれ!

カテゴリー
七味唐辛子のレシピ

3.七味風味の簡単カナッペ

とっ~~~~~っても簡単だけど、超おいしい!!!
ワインやビールのおつまみにピッタリ。 七味のピリット感がたまらな~い!!
七味の種類をいろいろ変えると、また違った味が楽しめます!




材料
バケット  
マヨネーズ  
ウスターソース  
玉ねぎ(みじん切り)  
好みの乾燥ハーブ(バジル、タイム、パセリなど)  
溶けるチーズ  
手づくり七味関西風  


作り方
1. マヨネーズ、ウスターソース、玉ねぎ、ハーブを混ぜ合わせる
2. 1センチ厚さにスライスしたバゲットにたっぷりぬる。
3 チーズをのせ、手づくり七味関西風をふりかけオーブントースターで焦げ目がつくまで焼く。

カテゴリー
七味唐辛子のレシピ

2.七味のスティッククッキー

さくっと、ぴりっとして、おやつはもちろん、ビールのおつまみにもぴったり!
今回のレシピは、手作り七味関西風を使用していますので、辛さ控えめです!




材料
薄力粉 60g
バター 30g
粉チーズ 25g
グラニュー糖 大さじ1 
牛乳 大さじ1
手づくり七味関西風 小さじ1


作り方
1. やわらかくしたバターをボールに入れ、泡立て器でクリーム状に練りグラニュー糖を加え、ふんわりするまで混ぜる。
2. 牛乳を加え混ぜ、ふるった薄力粉、粉チーズ、手づくり七味関西風を加え、さっくりと粉っぽさがなくなるまで混ぜあわせる。
3 生地はポリ袋に入れ、縦12×横18cm位に伸ばし、冷蔵庫で2時間以上休ませる。
4 5mm幅のスティック状に切って、180℃のオーブンで10分位焼く。

カテゴリー
七味唐辛子のレシピ

1.きのこのピリ辛パスタ

きのこをしょうゆと塩・胡椒・七味で、あっさりとそしてちょっとピリッと!美味しい。
簡単なので、早速ためしてみてくださいね!
今回のレシピは、手作り七味関西風を使用していますので、辛さ控えめです!



材料

スパゲティ 

160g
生しいたけ 8個
しめじ 1パック
ベーコン 4枚
にんにく 1片 
オリーブオイル 大3
塩 胡椒 少々
しょうゆ 大1
手づくり七味関西風 小1


作り方
1.

しいたけは石づきを取って4つ割りにし、しめじは小房に分ける。

2. フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくのみじん切りとベーコンを入れゆっくり炒め、香りが出てきたら、きのこを炒める。
3 塩 胡椒 しょうゆを加える
4 ゆで上がったスパゲティを加えて、手づくり七味関西風をふりかけ

手早くあえて器に盛る。

カテゴリー
きな粉・ごまのレシピ

4.セサミスコーン

DSC02188.JPG

 
 みなさんコンチワ~☆!!

 いきなりカフェタイム??

       朝ご飯  ??

 いえいえみきっぺ 朝ご飯は こんだけじゃあ
 足りません、午前中に倒れます (*ω*)

  
 これ何だと思います~?
 
 ではアップで ハイ!

DSC02189.JPG

  
  スコーンでーす !!
 
  セサミ・スコーン !!

  スコーンってあまり他のお菓子に比べて

  食べる機会が少ないと思うンですけど

  これまた 市販のホットケーキミックスで
  簡単に作れちゃうんですよ~☆

  ・・と言ってもみきっぺ作ってません!!
 
  いつも美味しいお菓子を作ってくれる

  りつこ姉やん・・いえいえ 
   りつこ先輩!が作ってくれました!!  (‘∀’)/☆

  
 作り方はコチラ~!!

 

 ☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆
 
 
        <セサミスコーン>
 
    ホットケーキミックスで簡単にできるよ!

材料(直径5cmの丸型6個分
ホットケーキミックス 200g
バター 50g
大さじ2
金ごま 30g


作り方
1. バターは5cm角に切り、冷蔵庫で冷やしておく。
2. ボールにホットケーキミックスと【1】のバターを入れ、フォークでバターを刻むようになじませ、ポロポロの状態にする。
3. 卵と牛乳も入れ、ひとまとめにして、冷蔵庫で30分休ませる。
4. 生地を2cmの厚さにのばし、丸いぬき型で抜き、金ゴマをまぶす。
5. 180℃のオーブンで約15分焼く。

 ◎◎◎ 金ゴマの風味が香ばしい美味しいスコーンの出来上がり~ ◎◎◎

 

  ☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆

 

 スコーンってクッキーのサクサク感と
  ケーキのしっとり感のちょうど真ん中あたりって感じで

 美味しい!それに金ゴマの香ばしさが加わって

 更に美味しい~!!

 冷めても美味しいので一杯作って作りおきしちゃいましょう!!
  
 ではでは また次回

 (*^-‘)/~☆Bye-Bye♪

 

  

  ●(・○・)/ オォッ       (店主:中尾)

      さすがぁー りつこサン & みきっぺ、
      イロイロ良うしったはりまんなあぁ~~~

    これからも宜しゅう頼んどきまっさ!!
 

カテゴリー
きな粉・ごまのレシピ

3.和風豆乳きな粉ケーキ

 ●●●●●●●
 豆乳きな粉
 ●●●●●●●

の NEW バージョン 登場 です!!

      毎度!!! 

久々の、店主・中尾でござりやす~ぅ。
いつも当店の「みきっぺ」小話をご愛読してくれはって、
ホントに毎度おおきに有難うサンでおまっ!

さてたまには、わても「小話」しとかんと、
皆さんに忘れられたらエッライこっちゃよってに、
ここらで、一話。

今までも、

   「きな粉」と「豆乳」

大豆イソフラボンやサポニン…
健康にお役立ち!
その応用加工品のご紹介!!

 というわけで

内のサイトでは、

 ・豆乳きな粉せんべい
 ・豆乳きな粉クッキー 
 ・豆乳きな粉とりゅふ(豆菓子)  などなど 

の商品をご紹介してきました。

   が、 
な、な、なんと、今回は、商品として登場!の前の
うちの「律子さん」の極秘レシピの

      新作発表です!

ジャッ、ジャーン!!

img10331493300.jpg

★★★和風豆乳きな粉ケーキ★★★ 

早速、試作品を、みんなで試食タぁイム。

ほのかな甘み と 「きな粉」のほんわりとした香り。
あっさり和風で しあわせ な気分に。

そんでもって、ヤッパリ体に、Good!!

またまた、

 ★★★律子さんのレシピコーナー★★★ 

から頂戴してきましたんで、皆様にお教え致しやしょう。

————————————————————–

 《和風豆乳きな粉ケーキ》

 

材料

小麦

100g

砂糖

50g
豆乳パウダー 10g
きな粉 1袋
バター 10g
50g
ベーキングパウダー 1ヶ
こしあん 80g


作り方
1. ボールにバターと砂糖を入れ、白くなるまでよくすりまぜる。
2. そこへ、ほぐした卵を少しづつ入れ更によくまぜる。
3. 豆乳パウダー、きな粉、小麦粉、ベーキングパウダーは合わせてふるっておく。
4. 2に3を入れ、切るように混ぜる。
5. こしあんは、型の長さにあわせ、棒状にしておく。
6. 型に生地を半量入れ、こしあんを置き、更に残りの生地を入れる。
7. 170℃にあたためたオーブンで約30分焼く。

 
 {一口メモ}
 荒熱がとれたケーキをポリ袋に入れ、完全にさめるまで置くと、
 しっとりしたケーキになりますよ!
 

—————————————————————–

こちらも、是非是非イッペン、お試しあれっ!!

ほなまた!

カテゴリー
きな粉・ごまのレシピ

2.きなこプリン

たぁーいへん、ご無沙汰、で、えらいすんません!!
の店主・中尾ですー。

こちらも、久々の みきっぺ 登場。
です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コンチワー!

みきっぺでーす。ハックション!
最近暖かくなってきましたねぇハックション、チキショー!!
(おっといけないおっさんになってたワ)

花粉すごいですね、ビュービュー飛んでますよね

そういやうちの店主も花粉デビューしたとか・・

(ビィーャハーックション!実はそうなんです~。
トホホホホホーー。(店主))

会社の中でもクシャミが飛び交っております

が!

そんなつらさをふっとばしてくれる
ハッピーな物が誕生しました!

その名も きな粉プリン !

img10331306794.jpg

はっきり言って花粉とは一切関係ございませんよ!
花粉症のつらさを吹き飛ばすくらい
ハッピーになれるプリンという事ですからネ

あしからず。

今回は事務所のお料理上手の
おねえ二人組みが作ってくれたんですけど

どおしてこんなにおいしいの!?

って思うくらいめちゃウマなんですよ!

しかも、市販のプリンミックスと牛乳ときな粉だけでOK!

こーんな簡単に短時間でできちゃったら
小林カツヨ・ケンタロウ親子もビックリ!アーンド、ショック!

引退しちゃうかもヨ。

それより
伊藤家の食卓に応募したら賞金もらえるかもー

って腹黒みきっぺはたくらんでいるのでした、でへ。

まーとりあえずだまされたと思って作ってみてね!

絶対おいしいから!!

レシピはこちら!!
↓ ↓ ↓

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

材料 (4個分:かため)

プリンミックス

1袋
牛乳 2カップ
きな粉 大3
材料 (4個分:やわらかめ)
プリンミックス 1袋
牛乳 2カップ半
きな粉 大3

 

作り方
1. 鍋にプリンミックスときな粉を入れ、牛乳を加え、かき混ぜながら   中火にかける。
2. 沸騰したら弱火にし、更に約1分程煮る。
3. プリン型に流し入れ、荒熱をとってから冷蔵庫で約1時間冷やす。
4. お好みで、粉末カラメルシロップにきな粉を入れ、水大さじ2杯で  よく溶かし、プリンにかけても美味しい。

 

 

* きな粉の香ばしさとプリンの風味が絶品のスイーツ

ぜひ、おためしを!

カテゴリー
きな粉・ごまのレシピ

1.セサミチュイールの作り方

img1033868710.jpg

セサミチュイールの作り方

最新、最強のレシピ登場 です!!

いつもの「きな粉」応用の品とは違って、
今回は、

「ごま」。

それも、「金ゴマ」ターップリで、メッチャうま!
しかも、律子さんいわく「すごーい簡単!」。

けど、思わず「セサミチュイール」て何もの?
と、中年おっちゃんの”店主 中尾”は、
聞いてしもて。
(実は、ごまの薄焼き菓子なんですけど。)

そしたら、横で聞いてたうちの新人「みきっぺ」が、

「そしたら私がお話、しましょか?!」

ってなわけで、

・・・・・NEWキャラ登場ですっ!!

——————————————————————————–

はじめまして!みきっぺです。

新人です。新卒ではありません。もうちょうい、いってます。
そんな事はどうでもいいですネ!

とにかく!!とりあえず!!

セサミチュイール☆めちゃウマー!!

なんやろーなんて説明したらいいんかなー
とにかく食べたらわかりますっ!

とりあえずちょっとだけ見せよーっと

チラ。

img1033868711.jpg

ね!おいしそうでしょ!

ごまって料理にそーんなガサッといれないから
味、あんまわかんないでしょ?

ゴマもなーんか・・・

『 あ、ごまです。「ご」と「ま」の二文字でごまです。
体もちっこいし。
すいませんなー使ってもらって。てへ。』

みたいな遠慮気味なとこあるでしょ!?(ナイか)

で・も!でもね!!

この律子さんのセサミチュイールはゴマが、
いーッッぱい、つまってて

ゴマの食感・甘さが本当においしくいただけるのです!!

ほんとおすすめ!簡単だし。(って律子さんが言ってはったし)

ゴマ、バンザーイ!!

次回みきっぺは、みきチュイールに改名決定ー!!
ハッスルハッスルー

——————————————————————————–

再び、店主 中尾 です。
こんな風に、

セサミチュイール

のおいしさに、ひたって、ひたって、
ひたり過ぎて・・・・・

仕事が手についてないのを「店主 中尾」は
見とったぞーっ(コラー!)

の、みきっぺでした。

これからも、時々登場! かも?
皆さん、宜しくー。かわいがったげてな~~~!

では、最後にまたまた、

★★★律子さんのレシピコーナー★★★

から頂戴してきましたんで、皆様にお教え致しやしょう。

材料 (約20枚分)

卵白

250g

グラニュー糖

40g
薄力粉 大2
バター 小1
煎黒ごま 50cc
煎金ごま 180cc


作り方
1. ボールに卵白、グラニュー糖を入れ、泡立て器で白くなるまで混ぜる。
2. 1、へ溶かしたバター、薄力粉を入れ、軽く混ぜる。
3. 最後にゴマを入れる。
4. 天板に、スプーンで種を5cmの大きさに薄く広げる。
5. 170℃に温めたオーブンで、約18分焼く。

こちらも、是非是非、是非是非、イッペン、

お試しあれっ!!

ほな!

カテゴリー
催事のお知らせ

4月29~5月8日★秘密のケンミン館in大阪タカシマヤ

大阪髙島屋にてGWのイベントが開催されます。向井珍味堂も自社ブランド『素心技』を販売します。

 

期間:4月29日(金・祝) → 5月8日(日)

場所:7階催会場 ※最終日は午後5時閉場。
毎週木曜日午後9時から読売テレビで放送中の人気番組「秘密のケンミンSHOW」。ここで紹介されたケンミンの秘密のごちそうや自慢の逸品が大阪タカシマヤに初登場!日本には県や地域によって様々な食文化が存在し、地元ケンミンには当たり前の事が他ケンミンには驚くべき事として捉えられることもあります。この機会に、狭くて広い日本を実感してみませんか?
 
大阪では『青のりのおはぎ』があるのを知っていますか?日本全国、当たり前だと思っていました。。。お恥ずかしい。。。
 
実は、その時に、弊社の青のり粉が紹介されたんです★あの番組は、勉強になりますねぇ~★

 

前回の髙島屋催事で売り切れになりました『きな粉屋さんの胡麻ちょこ』『素心技かりんとう』も入荷です!など新商品が勢ぞろい。是非、ご家族や友人と遊びに来ててくださいね!