カテゴリー
青の小話

四万十川四景

今回は、基本。 「四万十川」のお話です。

平社員トリイ君のメルマガでも以前に有りましたが、
今年の冬の四万十川では、久しぶりに、

めちゃくちゃ「美しい川面」の景色に出会え
ました。

題して、店主中尾推薦
四万十川百景 ならぬ ベスト4景(!?)

まず、4位は、
・・・・・・・ジャジャーン!


ご存知(!?)「沈下橋」です。

それも、早3月の初旬にもう 菜の花 が!
さすが、南国/土佐って感じでした。

ちなみに、この同じ場所が、冬景色だとこーんな感じ なんです。

ところで、「沈下橋」てナニ?
て方もおられるか、と思いますんで解説を。

四万十川には基本的にダムが無いので、
大雨が降って増水すると、水面が物凄ーく上がってきます。

そんな時は、な、な、なんとこの橋が、

水面より下に沈んでしまうんです!!

その時もし「橋」に「欄干」が有ると、「橋」は激流に流されてしまう。てな訳で、「欄干」の無い、水面の下にもぐって「沈んで」しまう橋。

それが、「沈下橋」なんですわ!

この後の日記にて、ベスト3 を順次発表
しまぁーす!

ご期待してチョンマゲ!

・・・・古いでんな。

今日はオシマイ。ほなまた。

カテゴリー
黄の小話

台風でっ

『台風16、18号』でっ!

     ●●●●  ●
    ●      ●●  ●
     ● お豆さん、がー●
      ●   ●●   ●
      ●●●   ●●

   前回からの続きのお話です。

ことしの夏は、皆さんの記憶にも
新しいように、記録更新の「猛暑」
でしたよねえ。

ーーん? 

「やっと秋風を感じて
 ほっとしてるのに、
 思い出ささんといてーー」て?

ーーーえらい、すんませんです。

けどその暑い夏のおかげで、今年の
「お豆さん」は、超「冷夏」だった
去年とは違い、ずいぶん

豊作」模様やったんです。

あのオゾマシイ
 『台風』の連続パンチ
が来るまでは。

しっかしまあ、ようあんなに
たくさん上陸して。

しかも16号、18号は、続けて
 日本列島をズバズバと切り裂いて
行きよりましたなあ! 

 
「もー、エエかげんに、せんかいっ!!」
て、オッちゃん怒るでーーー!

だいたいこの二つの台風がたどった
コースが、『大豆』にとっては、
最悪でんがな。

まずは、九州を壊滅させて、山陰から
丹波地方の北西を掻き倒す。

それから、内のメインの産地、
北近畿~北陸、そして、秋田から
最後に「北海道」へ!

なんとまあ、18号は、北海道へ
行ってから、「再発達」!!
全道が、暴風圏内に。

札幌の北海道大学のポプラ並木も
風速50mmで、えっらい倒れたんです。

ほんまに、豆の木は、畑は、一体どない
なってしもうたんやろか!?

倉庫やビニールハウスなどなど、
猛烈な風で、飛ばされてしまい、
その修理や復旧で大忙しの生産者さんたち。

「豆の畑までまだ手が廻らんがな!」

と言う状態の中、なんとか産地の写真を
送って頂きました。
(どうもスンマセン。)

まずは、一番被害がひどい
九州北部の「大豆」の畑


 

さらに、これは、丹波黒豆の
産地の一つ、播磨地区の「黒豆畑」

 

どの産地も程度の違いはあれ、
いづれも、豆の木が風で倒され、
大きく傾いている状態。

今後は、これをこのまま起こさずに、
な、なんと
 「倒れたまま」育てる
そうなんです。

何故なら、倒れた木を起こすと、
木の繊維が本当に折れて死ぬんだ。
 とのこと。

あとは、これから秋の長雨なんかが
有ると、倒れた木や葉が濡れて、
腐ったり、病害虫が発生してアウト!

お願いやから、秋の天候がええ具合に
なりますようにーーー。
 祈、祈り。

 

とにかく、10月の始めには、
丹波地区の黒豆の産地を見に行って
きますんで、またご報告さして
もらいます!

ほなまた。 

カテゴリー
黄の小話

お豆さん

    ●●●●●●●
   ●         ●
  ●お豆さんの話です●
   ●         ●
    ●●●●●●●

きな粉 の原料は、ご存知
「大豆」  ですが、
今回は、同じ大豆でも、

  『えだまめ』

のお話です。

枝豆と言えば、この時期やっぱり
   生ビール!

暑ーい日に、このアテで、ビール飲んだら
最高ーぅ!!

・・・あーあっ、仕事、早う終らして、
      グーッと!・・・

  
いやいや、また前とおんなじこと
言うてもた。(コラーッ)

仕事仕事!

さて皆さん。この「枝豆」の産地って、
近畿では、どこか知ったはりますーぅ?

これが、以外や以外。
れっきとした「大阪府」にあるんですわ!

それは、店主 中尾の住んでいる

   『大阪府八尾市』

      が、有名やそうです。

なるほど、私めが最近、健康のために
  
(単に、運動不足で、少々おなかの
 まわりが、デブッ、デブブッ
 となってきてるんを気にして)

始めた「早朝ウォーキング」の時にも
よく見かけますねえ。

   「お豆さん」の畑

これが、雨ばっかりやった去年とはエライ
違うて、今年は実にふっくら、しっかりと
実が入っているようなんです。   

しかも、暑い暑ーい天候のために、
いつもよりも早い時期から、農家の方は、
採っていったはりましたねえ。

そう言えば、丹波篠山の黒豆の生産者からも、


「今年は、今のところ順調に育って、
 今、約50センチくらいに伸びて
 まっせ~。」

 
ていうお便りが、届いてました。

今年こそ、どうか秋の収穫期まで、
無事にいってやあ~~!

と祈るばかりの、きょうこの頃 ですっ。

  
ーーー、て言うてた一ヶ月前(8月半ば)が
今となっては、なんと幸せだったのか!!?

 
そうですっ。そーうなんです。
その後の、あの恐ろしい

     『台風』

         の連発。
  
  
豆の木は、畑は、一体、どないなって
しもうたんやろか!?

10月の始め頃には、産地へ見に行く
予定にしてますんですが、

心配で、心配で、それまで待てなーい!
  

その模様は、次回でっ!
ほなまた。

カテゴリー
黄の小話

金ゴマ

●●●●●●●●
 開け!ゴマ!!
●●●●●●●●

最近、『ごま』を育てているんですっ。
それも、ムチャクチャ貴重な

「国産『金ゴマ』」

を!

いつもの「唐辛子」みたいに、
まず、種を洗って・・・

そして、植えたんです。

そしたら、なんと二日めに、もう、
チョロローっと「芽」が三、四本!

って言うてる間に、三日目には、
な、な、なんと、
ゴチャラーと「カイワレ大根」状態!!

しかも、種まいた、地面割れてるし。
恐るベシ「金ゴマ」パワー!

◎◎みきごま日記◎◎

 小・中・高と園芸部。

みきっぺの手にかかれば咲かない花など
ぬわい!!

枯れた花でも咲かせてみせようホトトギス。(普通に無理です。)

ゴマの一つや二つちょちょいのちょいよ☆(古いなー)

さてさて、みきっぺも負けじと蒔きましたよ
ゴマの種。

すぐに芽がでできました!

「店主中尾」のおいちゃんより
ピッカピカのでっかい金ゴマ育てたんでー!
ハッスルハッスルー!

再び、店主 中尾 です。

 「みきごま日記」

これからも、皆さん、続きをお楽しみに~~~!

ほな!

カテゴリー
黄の小話

健菜ニュースに紹介!!

「健菜ニュース」で当社が紹介されました!!

当店のこだわり「きな粉」たちの内でも
“超こだわり”の逸品

・永田農法・健菜きな粉

ですが、

健菜の社長さんが、以前、カメラマン同行で
うちに来られて、あらためて製造現場まで
詳しく取材していきはったんです。

その時の内容が今回、健菜さんの会員専用情報誌
「健菜ニュース」に掲載されました。

私達「きな粉製造者」と「青大豆生産者」との
ものづくりにかける

“思い”と”こだわり”

を、うちの若い職人たちの写真と共に紹介して
くれはりました。

是非皆さん、ご一読下されマシマシ!
ちょっと読みにくくてすんまへん!
 

ほなまた。さいなら~~~。

カテゴリー
黄の小話

和風白くま

はたまた、『きな粉』で、 デザート新製品!登場!!

その名も、和風 白くま

某コンビニ(S社)の限定品です。

あ、みきっぺです。
みなさあぁぁーん!食べましたか?!
和風白くま。

え?食べてない?

あーもったいな。
あー人生、一個損しちゃったよ、それ。
道からはずれちゃったよ。

人道に戻りたければ今すぐコンビニSへ!!
(Sの回し者じゃないからネ)

きなこアイスと餡とフルーツが入ってて、
和風で、ほどよい甘さ☆

そんでかなり大きめ!

「こんな大きいの食べられへーん!」

なんて言っちゃってるそこの女の子!
100%完食まちがいナシ!!

そんくらいおいしいよ!

ティラミス・ナタデココ・パンナコッタ・・・

次のブームは和風しろくまー!

三時のおやつに白くま。
仕事終わりに白くま。
風呂上りに白くま。

こんな生活送りたーい!
でも、ぶーやんになりたくなあーい!

今日も悩みが絶えないみきっぺでした(>_<)/

今回は、店主 中尾のお話は、なしっ。

ほなまた!! 

カテゴリー
黄の小話

セサミチュイール

●●●●●●●●
セサミチュイール
●●●●●●●●

最新、最強のレシピ登場 です!!

いつもの「きな粉」応用の品とは違って、
今回は、

「ごま」。

それも、「金ゴマ」ターップリで、メッチャうま!
しかも、律子さんいわく「すごーい簡単!」。

けど、思わず「セサミチュイール」て何もの?
と、中年おっちゃんの”店主 中尾”は、
聞いてしもて。
(実は、ごまの薄焼き菓子なんですけど。)

そしたら、横で聞いてたうちの新人「みきっぺ」が、

「そしたら私がお話、しましょか?!」

ってなわけで、

・・・・・NEWキャラ登場ですっ!!


はじめまして!みきっぺです。

新人です。新卒ではありません。もうちょうい、いってます。
そんな事はどうでもいいですネ!

とにかく!!とりあえず!!

 セサミチュイール☆めちゃウマー!!

なんやろーなんて説明したらいいんかなー
とにかく食べたらわかりますっ!

とりあえずちょっとだけ見せよーっと

チラ。

ね!おいしそうでしょ!

ごまって料理にそーんなガサッといれないから
味、あんまわかんないでしょ?

ゴマもなーんか・・・

『 あ、ごまです。「ご」と「ま」の二文字でごまです。
 体もちっこいし。
 すいませんなー使ってもらって。てへ。』

みたいな遠慮気味なとこあるでしょ!?(ナイか)

で・も!でもね!!

この律子さんのセサミチュイールはゴマが、
いーッッぱい、つまってて

ゴマの食感・甘さが本当においしくいただけるのです!!

ほんとおすすめ!簡単だし。(って律子さんが言ってはったし)

ゴマ、バンザーイ!!

次回みきっぺは、みきチュイールに改名決定ー!!
ハッスルハッスルー


再び、店主 中尾 です。
こんな風に、

セサミチュイール

のおいしさに、ひたって、ひたって、
ひたり過ぎて・・・・・

仕事が手についてないのを「店主 中尾」は
見とったぞーっ(コラー!) 

の、みきっぺでした。

これからも、時々登場! かも?
皆さん、宜しくー。かわいがったげてな~~~!

では、最後にまたまた、

★★★律子さんのレシピコーナー★★★

から頂戴してきましたんで、皆様にお教え致しやしょう。


<セサミチュイール>約20枚分
(2色のゴマを入れた簡単な薄焼き菓子)

材料卵白40g
グラニュー糖70g
薄力粉15g
バター20g
煎黒ゴマ35g
煎金ゴマ40g

<作り方>

1.ボールに卵白、グラニュー糖を入れ、泡立て器で
白くなるまで混ぜる。
2. 1、へ溶かしたバター、薄力粉を入れ、軽く混ぜる。
3. 最後にゴマを入れる。
4. 天板に、スプーンで種を5cmの大きさに薄く広げる。
5. 170℃に温めたオーブンで、約18分焼く。

*アイスクリームに添えても美味しいヨ!

カテゴリー
黄の小話

きなこロール

さらにさらに、「きな粉」を活かした”こだわり名産品”見つけました!!

それは、大阪は梅田の阪急百貨店での、

「北海道物産展」

さすが、超人気企画の定番!
土曜日という事もあってか、ものすごい
ひと、ヒト、人、
だらけって感じの賑わい。

そんな中、目にとまったのが、

「きなこ~~~~~」て看板。
(さーすーが、きな粉屋!「職業病」!!)

近づいてよーく見ると・・・
札幌は、「ろまん亭」さんの、

「きなこロール」

「ろまん亭」さん、と言えば、

「チョコモンブラン」
(”そば”が乗ったヤツ、て言わんといてや!)

が、有名だそうですが、
この「きなこロール」もなかなかのシロモノ。

買うのに、コーナーをグルッと廻って、
トイレの前(^^;)から並んで、
ようやく、Get!

家へ持ち帰って、早速、家族みんなで、
パクついたのでした。
店主/中尾の娘(中2)は、「和」のデザートに
なかなかうるさいのですが、

「メッチャ、おいしいやん!」て絶賛。

ここでも、ペアで売られてたんが、
これまた”健康にお役立ち素材”を
活かした

「抹茶ロール」
なのでした。

「大豆イソフラボンやサポニン」と「カテキン」を含んでおります。

(ーーーまた言うとる。しつこい!)

て言われるかも?ですが、もイッペン言わして下され。

———————————————————

「けど、このコンビ。どっかで見たことありません?

ーーー そーや!あれっやん!!
うちにも有ったがな!!!

その名も「きな粉グリーンティー」

———————————————————-

皆さん、ほんまに何遍も言うて、エライすんませんですーぅ。

ほなまた!さいならー!

カテゴリー
黄の小話

抹茶ときなこのサンドパン

はたまた、「きな粉」応用加工品の新しいパン製品 新登場!!

今度は、これまた”健康にお役立ち素材”

「抹茶」との合わせ技
 なんです。

[春の季節限定販売]

・「抹茶ときなこのサンドパン」
 

 

「抹茶クリームときなこクリームをはさみました。」

 というしろものなんです。 

早速、これもみんなで試食タぁイム。

「お茶」と「きな粉」のはんなりした、
 渋みと甘みのハーモニー。

さらにほんわりとした香りが絶妙のマッチング。

「大豆イソフラボンやサポニン」と「カテキン」の最強コンビ!!

せやけど、このコンビ。どっかで見たことありません?

 ーーー そーや! あれっやん!!
 うちにもあったがな!!!

その名も「きな粉グリーンティー」

皆さん、こちらも是非一度お試しあれっ!!

ほなまた! 

カテゴリー
黄の小話

寒天デザート

「きな粉」で NEW デザート(パート 2)!

はたまた、お得意さんの勉強会、「外食産業/繁盛塾」のスィーツ特集

のもう一つのきな粉に関連したヘルシーデザートは、

・「わらび餅風寒天デザート」

 「水に戻すだけで、そのまま食べられる、
蒟蒻と寒天を合わせた乾物「もどるんです」
を使用。戻す時間をかえれば、色々な食感が
楽しめます。」

 

【作り方】
1.「もどるんです」は、たっぷりの水に2時間以上浸して戻す。

2.水切りしたら、「もどるんです」にきな粉と黒蜜をかける。

ちなみに、

 「もどるんです」っていったい何もの?

と思われるでしょうが、これは、寒天メーカーの
一番手「伊那食品工業(株)」さんの商品名です。

とにかく、去年、今年とダイエットに人気抜群の
「寒天」と「黒豆きな粉」という健康デザートなんですわーー! 
 
しかも作るの、メッチャ簡単。
是非ともチャレンジしてみてなぁ!!

ほなまた。