カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

新大阪にあります!

どーも、中田です。みんな~きなこかけてるぅ??

2月に入りましたが、寒い日が続いていますね!!

そんな日には、ずばりこれ!!

温かいうどんに、一味をかけていただきます。

もちろん、向井珍味堂の一味です。

向井珍味堂の一味は独自品種「十房」を中心に数種類ブレンド。あら不思議、身体の中からポカポカしてきます。激辛というわけではないのですが、芯から温まっていく感覚です。

ぜひお試しあれ!!

え!よく考えたら!唐辛子をブレンド!え!唐辛子を粉にしているだけじゃないの!こだわり・・・つよっ・・・

色も、非常に綺麗な赤色なんです。

更に職人が焙煎して香りをプラスしております。

なぜ、ここまでの赤色や香りのよい一味かと言うと、職人がその日の気温によって、大釜で一味を焙煎する時に、火入れの時間や強さを調節し、絶妙な加減で仕上げております。常に目を見張らせて、大釜の中を確認していますが、その目つきはまるで獲物を狙う鷹のよう!!

一瞬のスキを逃さず、余熱まで計算にいれて、完成となります。

まさに神業!!

そんな向井珍味堂の一味をぜひ使ってみてください。

新大阪駅の売店で、絶賛販売中です。

「大阪出るとき連れてって~、」

一味を使ってこんな料理作ってるよ~って、あれば教えてください!!

Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!!

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

せこい考えが

小林です!私は大のお菓子が好き!

スーパーなどに行くと必ずといってもいいほどお菓子の棚に体が~~~目新しいものを見つけては、いろいろと買ってしまいます(笑)

青のりを使ったお菓子も結構ありますよね♪
米菓もありますが、私が手に取ることが多いのはスナック菓子で、なかでもポテトチップスが好きで。。。

青のりを使ったポテトチップスを作っているメーカーは、青のり以外にも塩味を筆頭にコンソメ味もあったりと、シリーズとして販売されていますよね。

実は青のりって、ここ数年原料の不作で高騰が続いていて、今シーズンは少し落ち着いた感もありますが、まだまだ以前よりは高値なんですよ!

で、お菓子売り場の棚をみて思ったのが、ポテトチップスってどの味も同じ価格のところが多いのですが、のり塩味は、他に比べて青のりが高い分、原価が高いのではないかという勝手な推測を;
なので、のり塩味は塩味とかに比べて、原価率が高い分お得ではないかというせこい考えがでて(^^;)
ポテトチップス買うときはついついのり塩味をとってしまいがちであります。

ああ、貧乏性が…でも!やめられない!とまらない!

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

カツ丼たまらん

ひとふりで彩り鮮やかに 青のり担当の小林です!

まだまだ寒い日が続きますね。
そして、コロナもなかなか収まりませんね…(ノД`)

そんななか、本日のお昼はガッツリとカツ丼を。
さあ食べようかと開けて思ったのが、彩りが茶色いなと。

俺、茶色のランチ多いな…

そこで、ふとカツ丼に青のりかけたら色味も変わってどうかなと思い、家にある青のりを出してきてひとふり。

かけることによって鮮やかになり、食べてみると…うん、青のりの風味がほのかにきいて美味い!もう少し青のり入れてもよかったかなと。個人的にはありな食べ方かと思います。

発見( `ー´)ノ

お店によってはネギが入ってたりするので、そこまで色の単色さを感じないのかもしれませんが、青のりを使って、世間であまり食べられてない食べ方を実践してみたいなと思いました。

但し、世間ではあまり食べられてない食べ方なので、外で実践しようすると青のりを持ち歩かないと
あかんね。そんな人いるっっ!?w

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

向井珍味堂イチの激辛王

こんにちは!ピリッと香辛料担当の後藤です♪

2月になり寒さMAXの日々がつづいており、毎朝布団からなかなか出れず、起きるのに一苦労ですね。。。

そんな寒い日にはやはり激辛料理でしょう!今日も唐辛子の消費に貢献してきました(笑)

某ラーメンチェーン店の旨辛麺に追い一味!!実は社内イチの激辛好きなんですw

3口目・・・額から汗がタラ~とカウンターに。

麺や具は唐辛子まみれで、スープにとろみがつくくらいでした。さすがMAX!

国産唐辛子は寒い日に使うとわかります。舌が痛い辛さよりも体がポカポカ!美味しいんです。

引き続き色々な料理を香辛料でアレンジしていきたいと思います。

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

ラーメンにもあいます

どーも、中田です。みんな~きなこかけてるぅ??
本年もどうぞ、向井珍味堂をよろしくお願いいたします。

年末年始から、寒い日が続いていますね。
寒すぎて家から出たくないし、こたつからもう動けません。
でも、そんな寒い日にはこれ!!

ラーメンなんかを食べる時はぜひ
向井珍味堂の一味を使って、温まろう!!

向井珍味堂の一味は、そこまで辛くないのにも関わらず、
身体の中から、ポカポカポカポカしてきます。
不思議と身体が温まってくるんです。
これは、ぜひ試してください。食べてみないとわかりません。
(当たり前ですが(笑))
他に、うどんや鍋で使ってみては、今の時期にピッタリですよ。

ぜひとも、向井珍味堂の一味を使ってみてください。
そして、2022年も向井珍味堂と社員一同、よろしくお願いしま~す!!

七味を使ってこんな料理作ってるよ~って、あれば教えてください!!
Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!!
カテゴリー
きな粉・ごまのレシピ 向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

お雑煮にきな粉!?

どーも、中田です。みんな~きなこかけてるぅ??

もうすぐ2021年も終わり、新年を迎えますね。今年もお世話になりました。

お正月にはみなさん、何を食べられますか??

お雑煮は食べますか??以前お話しましたが、僕の母方の実家が奈良県でして、中田家では昔から、お雑煮をきな粉につけて食べます( `ー´)ノ

それがスタンダードと思っていたのですが、実は奈良県だけみたいです(笑)

補足で、そもそもなぜきな粉をつけて食べるようになったか、

少し調べてみました。

以下みたいな理由が考えられるそうです。

・きな粉には、悪霊を追い払う願いが込められている。

・農作物の豊作を祈願する黄色が使われている。

・腹持ちを良くするためにきな粉を使用している。

・奈良県は、地域的に海から離れているため、たんぱく源としてきな粉が使われている。

迷信や願掛けレベルかもしれませんが、諸説ありますね(笑)

結局決定的なことはわからなかったんですが、

結論としては、お雑煮の餅をきな粉につけて食べるとめちゃくちゃ美味しいってことです。

みなさん一度試してみてください。

もちろん、向井珍味堂のきな粉を使って!!

きな粉を使ってこんな料理作ってるよ~って、あれば教えてください!!

Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!!

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

松風風ミートローフ 

マツシンです!

早いもので本年も残すところ、あとわずかとなりました。 皆様には大変お世話になり、心より感謝しております。

来年も美味しいきな粉、青のり、香辛料を製造して参ります!


材料/鶏ひき肉、みそ、佐藤、酒、みりん、片栗粉、生姜、ごま、青のり

カテゴリー
赤の小話

焼き鳥いける!

 どーも、中田です。みんな~きなこかけてるぅ??
 
 急に寒くなりましたね。いきなりダウンジャケットを着始めた気がします。
 師走と呼ばれるくらいなので12月は忙しくなっていますね。
 2021年もあともう少しです。
 コロナの状況にもよりますが、外食する人も少しづつ戻ってきたのではないでしょうか。
 
 今回は七味の活躍する場面で、1位、2位を争う焼き鳥に向井珍味堂の国産七味を使いました。私は山椒ではなく、七味なのだ!!
 
 焼き鳥に七味を使うと・・・あうんですぅ~!
 焼き鳥1本あたりに、5振りぐらい使うので、5本食べたら25振り、10本食べたら50振りです。まぁ、なかなか10本は食べませんが・・・(笑)
 
 しかも、向井珍味堂の七味は、国産の唐辛子のおかげで身体の中からポカポカするんです。だから冬の時期にも重宝する七味なんです。
 家でお鍋やおそばの時に、ぜひ使ってみてください。
 
 七味を使ってこんな料理作ってるよ~って、あれば教えてください!!
 Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!! 
カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

有機大豆きな粉♪

きな粉担当の星です!今週はきな粉PRウィークです(^^)

最後に「有機大豆きな粉」です!こちらは白いパッケージです。
知ってましたか?向井珍味堂のきな粉工場は有機JAS認証取得の工場です!アメリカ産の有機大豆100%で作りました。
向井珍味堂のちょっとした工夫~実はあえて大豆の皮を取り除いてきな粉にしているので、口当たりが滑らかにしているのです。そう!牛乳にも良く混ざるんです!味はあっさり仕上げているので、きな粉が苦手な方でも食べれると思います(^^)
有機栽培は化学合成された肥料や農薬、抗生物質等を使用しない、自然・環境にダメージを与えない持続可能な栽培方法です。
昨今取り上げられているSDGsに強く賛同される方、また、お子様等への農薬や化学肥料の影響を心配される方にはこちらがおすすめです。

紹介したきな粉は全て向井珍味堂のネットショップでお買い求め頂けます。寒くなってきたこの時期、ホットミルクに1杯のきな粉。いかがでしょうか?

また新商品が発売したらご紹介させて頂きます(*‘ω‘ *)

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

丹波黒豆きな粉♪

今日もきな粉を語る星です!

次に「黒豆きな粉」です!
こちらは京きな粉と色違いの黒いパッケージです。
向井珍味堂の黒豆きな粉は国産の丹波種の黒大豆を使用しています。黒豆独特の風味があります。
黒の粒々が特徴、あえて焙煎を浅くして甘味があるように仕上げてます。

黒豆の黒い種皮はアントシアニン。大豆とほとんど変わらない栄養成分を持ちながら、高い抗酸化作用があるアントシアニンが含まれているスーパーフードです。


健康志向の方には「黒豆きな粉」おすすめです♪