カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

きな粉 第2の繁忙期突入

きな粉担当の星です。
5月も半ばになって暑い日も多くなってきました。
マスクの中も蒸れてつらくなってきますね…。

気温が上がり始め、ちょっと「夏」が意識されてくるこの時期、
実はっ実はっきな粉屋は第2の繁忙期を迎えます。

1番忙しいのは年末のお正月の準備の時期!
お餅に使うというのはイメージがつきやすいかもしれません。

その次に忙しいのが4月終わりごろ~お盆前の時期。
わらび餅用のきな粉の出荷となります。
わらび餅用のきな粉の多くは小さな1食用のミニパックになります。向井珍味堂では1.5gから15gまで、お客様のオーダーに合わせて幅広く製造しております。

お客様の特注が多いのですが、向井珍味堂の定番品はこちらの6品。砂糖が入っている3タイプ、砂糖が入っていない3タイプ。

この柄、見たことがある!っていう方も多いはず!スーパーやコンビニのスイーツ、旅先のお土産物などで使われているんですよ!


もし向井珍味堂のミニパックをみかけたら教えて下さいね。

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話 青の小話 黄の小話

市場!

どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ??
入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。

突然ですが、みなさん市場とか行ったことはありますか。
今は一般の方でもお買い物できるようになってきたんです。
私もよくミルクせんべいを大量に購入しますw

茨木市にも市場があって、最近リニューアルしていました。

この市場なんですが、向井珍味堂は昔から取引があり、
きな粉や青のりや唐辛子を卸しています。
やはり今はコロナの影響でお客さんも減っています。
向井珍味堂だけでなく、様々な業者にも影響が出ています。
少しでも早い収束を祈っています。

また、落ち着いて機会がありましたら、市場でのお買い物をしてみてください。
そして、向井珍味堂のきな粉をお買い求めください。
写真は、中央卸売市場にある、向井珍味堂の社員おススメの中華食堂のランチです。(笑) また関係のない写真・・・w

七味を使ってこんな料理に作ってるよ~って、あれば教えてください!! Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!! 以上

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

うぐいす餅!

どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ??
入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。
夏が近いんじゃないかというぐらい暑くなりましたね!!
かと思えば、肌寒かったり、どうなってんねん季節はと思っている
今日この頃です(笑)
みなさんはうぐいす粉って知っていますか。
青大豆を使ったきな粉のことで、色は青色というか薄緑色みたいな感じです。
青きな粉とも呼ばれたりしています。特に春の季節に使われることが多いのですが、先日奈良県の人とお話させて頂いたところ、奈良県内では、よくうぐいす粉を使われる地域があるそうです。
なぜならうぐいす餅の発祥が奈良の大和郡山からだそうです。しかもうぐいす餅を命名したのが豊臣秀吉だとか!
きな粉メーカーで働いていながら、知りませんでした。深い!!

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

おでんに青のり

青のり担当の小林です!

同じ料理でも、地域によって、風味や添加する調味料、食べ方が異なるというものがよくありますよね。うどん、ラーメン、だし巻き、焼きそば、カレーに使うお肉、などなど。
その中の1つに、おでんもありますね。

私は生まれも育ちも関西なんですが、関西地区で特徴的なおでんで有名なのはおでんに生姜醤油をかけて食べる姫路のおでんですが、静岡のおでんも独特な具材や食べ方があるようで。

私が以前から知っていたのは、おでん種に「黒はんぺん」が入っていること。そして、最近もう1つ知ったのが、おでんに青のりをかけて食べること!!

だしは、牛すじベースの関西風のようで、具材に青のりや出し粉をふりかけて食べるのが特徴だそうです。

想像するだけで美味しそうでしょ!

ですが!!写真はありませんw

具材を串に刺して煮込むのは関西とは異なりますが、だしのベースは同じなので、私も一度家で試してみたいと思います。

これから気温はどんどん上がる時期ではありますが(^^;)冬の寒い時期に、家でアイスを食べる家庭が増えているように、夏の暑い時期にエアコンつけておでんを食べるのもいいんじゃないでしょうか。

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡

塩味を求めてしまいます

どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ??
 入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。
 突然ですが、みなさん市場とか行ったことはありますか。
 今は一般の方でもお買い物できるようになってきたんです。
 私もよくミルクせんべいを大量に購入しますw
 茨木市にも市場があって、最近リニューアルしていました。
 この市場なんですが、向井珍味堂は昔から取引があり、
 きな粉や青のりや唐辛子を卸しています。
 やはり今はコロナの影響でお客さんも減っています。
 向井珍味堂だけでなく、様々な業者にも影響が出ています。
 少しでも早い収束を祈っています。
 また、落ち着いて機会がありましたら、市場でのお買い物をしてみてください。
 そして、向井珍味堂のきな粉をお買い求めください。
 写真は、中央卸売市場にある、向井珍味堂の社員おススメの中華食堂のランチです。(笑) また関係のない写真・・・w
 七味を使ってこんな料理に作ってるよ~って、あれば教えてください!! Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!! 以上

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

ご賞味あれ

どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ??
入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。

最近は非常に暖かくなってきたので、春の到来を少しづつ感じますね!!
今までは寒かったので、温かい食べ物が多かったと思いますが、
これからは、冷たいものも徐々に欲しくなってくると思います。

ですが、中田は汗をかくために、温かいものを頂きます。
さらにアクセントで一味もプラスして、体をホットにしていきます。
七味や一味を食べ比べる機会は少ないと思いますが、
一度、向井珍味堂の七味や一味と食べ比べてみてください。
食べればわかる、食べなければわからない(笑)
まぁ当たり前ですが!!

牛丼屋さんや、うどん屋さん、または焼き鳥屋さんなどでも使用する機会が
あると思いますが、そこで向井珍味堂の物を使ってもらえれば、すぐわかります。
七味で大事なのは香り!!ぜひお試しください。
 
七味を使ってこんな料理に作ってるよ~って、あれば教えてください!!
Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!!
以上
カテゴリー
メディア掲載 向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

ananに掲載されました!

ど~も~マツシンです!

なんと人気雑誌「anan」に国産七味とポケット七味が掲載されました!嬉しい~♪

チェック (*‘ω‘ *)

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

「手づくり七味 関西風(国産100%)」ananカラダに良いものカタログ | Karada | マガジンワールド (magazineworld.jp)

2021年3月17日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

使える香辛料!

どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ??
入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。
 
コロナの状況下で、体重が増えました(笑)
食べ物が非常においしいですようね。
健康診断の結果が出ても、やめられないのが焼肉じゃないですか(笑)
先日も行っちゃいましたよ!!焼肉に!!
  
そこで活躍したのが、向井珍味堂のポケット七味です。
味変や、アクセントに使って、友達も喜んでいました。
また、新たな使い方を発見しましたね!!
心のソーシャルディスタンスの距離も縮まりました。
  
七味を使ってこんな料理に作ってるよ~って、あれば教えてください!!
Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!!

2021年3月8日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

仙台に上陸

ど~も~マツシンです( `ー´)ノ

先日、遂に向井珍味堂の商品が宮城県仙台市に上陸しました♪

藤崎百貨店の食料品売り場で限定発売されました。

私は仙台の郷土技能「すずめ踊り」をしていますので、第二の故郷・仙台に国産七味シリーズが並んで感動しております~( ;∀;)

感動を伝えたかっただけでブログを書きましたw

facebookInstagramもみてくださいねぇ~♪

2021年3月4日