カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

東西食文化の違い

青のり担当の小林です!

以前に、青のりが多く使われている都道府県ってどこかということで、イメージ的に関西は多く使われていて、関東は使用量は少ないというイメージがあるということを書いたのですが…
 関東でも青のりが結構使われているようで、ともすれば関西よりも多いのではないかと。
写真のような納豆や玉子焼きに青のりを使って食べるという生活習慣があるようです。

納豆って、関西人は苦手な人が多いですよね。
私も以前はその一人で、学生時代東北に旅行に行った際に、宿の朝食に納豆があり、チャレンジしてましたが…無理!と。
それからは、口にすることはなかったのですが、5~6年程前に、あることに対し「納豆が身体にいいよ」ということを知人から聞いて、久々にチャレンジしたら…食べれた!

私の姉夫婦に青のりを定期的に送ってるんですが、聞くと姪っ子が納豆に青のりをかけて食べているそうで、結構使っているとのことでした。

青のりも、家庭によってはなかなか減らないというところもありますが、納豆にかけて食べると牛乳やヨーグルトにきな粉というように、消費も早いでしょうから、関東での青のりの消費量が
多いのも納得です。

関西の方も、まずは納豆に慣れて!?そのうえで、納豆に青のりをかけて食べてみてはいかがでしょうか。
美味しいですよ!

写真提供:AKIKO SONEKAWA

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

プロテイン

どーも、中田です。みんな~きなこかけてるぅ??

みなさんプロテインって知っていますか。
青春時代、ボールを追いかけていた時はプロテインを飲んで
体力つくりをしていました。懐かし。。。
 
最近知ったのですが、プロテインって英語で、
日本語に訳すとたんぱく質っていう意味なんですね!!
これは知っていましたか。プロテインっていう言葉が先行して、
あんまり意味を考えたことなかったんですが、
はじめてプロテインの意味を知りました。

そういう意味では、大豆でできている、たんぱく質が豊富な向井珍味堂のきな粉はプロテインといっても過言ではないですね。
日々の食事の中でも、きな粉を使えばマッチョになれるかも・・・・
運動はしなくっちゃw

(どうでもいいですが、最近少し痩せました。周りには見た目は変わっていないと言われますが(笑)向井珍味堂のきな粉のおげです!!)

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話 黄の小話

嬉しいニュース!

工藤静香様がInstagramに投稿して頂きました。

凄く励みになります(´;ω;`)感謝です!!

商品説明を少しさせて頂きます♪

向井珍味堂の国産一味に使われている唐辛子は全国約20ヶ所地域で栽培をして頂いております。また職人が釜で焙煎する事で辛み、旨味、香りを兼ね備えた一味に仕上げております。

また、きな粉に関しては約60種類を製造。その中で選りすぐったプロ仕様の原料を袋詰めし、家庭用として販売しております。黒豆きな粉は熱風焙煎製法で、大豆の芯まで煎り上げ、あえて浅く焙煎して自然の甘味を引き立たしています。

お取り扱いしてくださっているスーパーや楽天市場、Amazonでもご購入して頂けます。

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

月よりアイス

どーも、中田です。みんな~きなこかけてるぅ??

みなさん,今年の中秋の名月は見られましたか。
満月ってすごくキレイですよね。
これからは夜の方が長くなり、
ようやく暑いのも終わりになるって感じですね。

月を見てたら無性に甘い物が食べたくなりました。(笑)
きな粉を使ったスイーツ的な物も増えましたねぇ。
僕はその中でも、アイスクリームにきな粉をかけて食べるのがすごい好きです。
普通のバニラアイスに向井珍味堂のきな粉をかけて食べるだけでも
断然美味しさが増します。一つの工夫で、満足度が爆上がりします(笑)

アイスを食べる時は、ぜひ向井珍味堂のきな粉をかけて
食べてみてください。

きな粉を使ってこんなスイーツがあるよ~って、あれば教えてください!!
Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!!
カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

七味袋あるある

こんにちわ、香辛料担当の後藤です。

残暑もやわらぎ夜は過ごしやすい日が続いていますが、最近は雨が多く、今後、台風も心配になりますね。

この季節になると2年前の台風が大阪を直撃した時、私どもも大変な被害を被った記憶がよみがえってきます。おかげで台風対策は万全にするようになりました。(汗

さて、今日は夜食にカップうどんを食べる時のお話。

うどんと言えば七味ですね!素心技の手づくり七味を袋からだそうとすると。。。やってしまいました。。。ですぎた。。。

手づくり七味の風味と程よい辛味でカップうどんが上品なうどんにはや変わりしました。(これホント

ですぎましたが、シビカラブームから中毒になっているので、出汁まで全部食しました。向井珍味堂の七味は本当に美味しい!!

もうすぐ食欲の秋がやってきます、旬の素材の料理にも試していきたい思います。

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 青の小話

青のり粉・あおさ粉というけど

青のり担当の小林です!!

青のり、あおさって、スーパーで青のり粉、あおさ粉という品名でよく売られていますよね。
粉といっても小麦粉やきな粉や一味の粉末に比べると
青のり「粉」・あおさ「粉」って明らかに粗いですよね。

粉っていうくらいだから、きな粉や一味の粉末のような細かいものが売っててもいいようなもんですが、一般ではみかけないですよね!

そういった青のり・あおさってないの?ってことですが…全くないことはないんです。ごく一部ですが、業務用で粉末の形のものも見かけたりはします。

以前のブログにも書きましたが、青のりは歯につくということで、敬遠されることもありますが、粉末状のものだったらそういう心配もないし、風味もあり彩りにもなるので、今売られているものとは違う形状のものがあってもいいんじゃないかとは個人的には思うんですけど。。。

ただ、細かくすることはその分手間もかかるので、そうなるとコストというシビアな問題も出てくるのも…なんですけどねw

という製造側の話w

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

うどんが美味しくなる

どーも、中田です。みんな~七味かけてるぅ??


夏も終わり、残暑も過ぎて、涼しさを感じられるようになりました。
いよいよ秋ですね。
〇〇の秋と言われますが、みなさんは何を思い浮かべますか。
中田はもちろん食欲の秋です(笑)

きな粉も、青のりも、七味もますます活躍する季節になりますね。

原点に返ったわけじゃないですけど、シンプルにうどんに
向井の七味を使ってみました。
かけうどんが、2倍、3倍にも美味しくなります。

香りが良い向井の七味のおかげです。
お取り扱いして頂けるスーパーが少しづつ増えてきたので、
みなさんぜひ向井の七味を使ってみてください。
きっと感動しますよ( `ー´)ノ

七味をこんな料理にかけたよ~って、あれば教えてください!!
Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!!

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

向井珍味堂イチの激辛男

こんにちは、香辛料担当の後藤です。

残暑が続いておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

汗かきの私はちょっとしたことですぐ汗をかくので大変です!

階段を上ったり、湿度が高かったりするとすぐ汗をかきます。

でもそんな暑い時こそ激辛料理を食べますw

なんとか夏を乗り越えろ!と鞭を打ちますw

今日のお昼は!!ラーメン店さんのハバネロラーメン辛さMAXに~追い手づくり一味を大量投入!

熱いスープと痺れる辛さで頭や顔から汗が吹き出し、テーブルに汗がぽたぽたと・・・

しかし辛いだけではなくスープの旨味と唐辛子の風味の相性は抜群でおいしくいただき完食しました。

たくさん汗はかきましたが、さっぱりした気分で店をあとにしました。

マイ一味、マイ七味をいつも持っているので今後激辛料理だけでなく色んな料理に使っていきたいと思ってます。

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

ひやしうどん

どーも、中田です。みんな~きなこかけてるぅ??

残暑が厳しいと思ったら、一瞬で涼しくなりましたね。
それでも私は汗が止まりません。もっと涼しくなってほしいです。

夏の最後にと思って、ひやしうどんを食べました。
もちろん、向井珍味堂の七味をかけて。

みなさん、温かいうどんには、七味をかけたりすると思いますが、
ざるうどんや、ざるそばにも、薬味代わりに使うと、美味しいんですよ。
七味って1年中使えますよね。

向井珍味堂に入社して、先輩から教えてもらったことをふと思い出しました。

「七味は香りを楽しむもの」

まさに向井の七味は、香りがサイコーです。
七味の概念が変わりました。
そんな向井珍味堂の七味をぜひ使ってみてください。

七味を使ってこんな料理作ってるよ~って、あれば教えてください!!
Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!!

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

カレーうどん

どーも、中田です。みんな~七味かけてるぅ??

残暑が厳しい中、みなさんいかがお過ごしですか。
私は汗が止まりません。なぜでしょうか。。。早く涼しくなってほしいです。

とか言いながら、カレーうどんに、追い一味をかけて、
カプサイシンで、発汗促しています(笑)

そういえばこの間、「一味好きな友達」が、向井珍味堂の一味を絶賛してくれました。今まで食べた一味はもう食べられない、って言うほど!!

向井珍味堂の国産唐辛子は全国20ヶ所地域で契約栽培をして、生産者が大切に大切に栽培してます。それを職人が焙煎します。辛みの奥に旨味があり、焙煎した香りが楽しめる一味です。本当に美味しいです。

そんな向井珍味堂の一味をぜひ使ってみてください。

一味を使ってこんな料理作ってるよ~って、あれば教えてください!!
Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!!


以上