牛~丼ひとつで、300円♪
長年この歌詞で覚えてましたが、正しくは『牛丼一筋300年』だそうです。
新人営業マン、タニコウです。
今日のランチはサラリーマンの味方!牛丼です!
でも、今日はポケット七味を使うことによって、ひとつ上の牛丼にさせて、食します!
山椒が効いててお上品だこと。
牛丼を食べるときは、ポケット七味使おうっと!
牛~丼ひとつで、300円♪
長年この歌詞で覚えてましたが、正しくは『牛丼一筋300年』だそうです。
新人営業マン、タニコウです。
今日のランチはサラリーマンの味方!牛丼です!
でも、今日はポケット七味を使うことによって、ひとつ上の牛丼にさせて、食します!
山椒が効いててお上品だこと。
牛丼を食べるときは、ポケット七味使おうっと!
どーも、中田です。みんな~七味かけてるぅ??
ご無沙汰しております。気が付いたら、2023年になってました。まだまだ寒い日が続いてますね。
朝一に車に乗ろうとしたら、窓が凍ってて、水もなかったので、駐車場の前のコンビニでウェットティッシュを購入して気合で窓を拭きました。(笑)今思えば、水を買えばよかった!
という事で2023年も「踊るマサラ」を推していきたいと思います。
中田が最近発見した使い方は、ズバリこちらです。
定食とかの付け合わせに付いている「ポテトサラダ」にかけています。
だいたいどこの、定食屋でもポテサラが付いている確率高くないですか。
そんな時に向井の「踊るマサラ」があれば、付け合わせの味変が楽しめちゃいます。
メインとさらに、違う味が楽しめるので、かなりお得な感じがしませんか??
中田だけですか、お得感を感じているのは(笑)
そもそも、定食のメインが多いって話は置いといてください。
「踊るマサラ」をこんな料理にかけてるよ~って、あれば教えてください!!
Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!!
新人のタニコウです。
いやー、大豆てすごいですね。
向井珍味堂に入社して大豆のすごさに日々感動しております!
豆腐や醤油、納豆の原料ということは皆さんご存知だと思うのですが、
枝豆も大豆って知ってました?
もやしも大豆って知ってました?
枝豆って、未成熟の大豆のことなんです!
未成熟の果実を採ったものを枝豆というんです!
でも、現在では、えだまめ専用の品種も育成されているそうです。
もやしは、大豆を水につけて、日光に当てずに発芽させたものなんです!大豆ていろんなものに姿を変えるんですね。
世の中まだまだ知らないことだらけ。
新人のタニコウです。
うちでは、豚汁の日には必ず玉子焼が出ます。豚汁・玉子焼き・白ご飯、以上。最高の組み合わせです。寒い今の時期なんかは、豚汁がたまりません。
少し話はそれますが、入社してからというもの、家族には向井の香辛料を布教しています。特に妹がどハマりで、おいしい使い方があれば、すぐに連絡をくれます。先日も、『玉子焼き』に向井珍味堂の『ゆず七味』がやばい!と連絡があったことを思い出しました。
今日は豚汁ではなく、玉子焼きに向井珍味堂のゆず七味を試します。
めちゃうまい。えっ!知ってました?本当に合うんです。未だの方、試してみてください。
向井珍味堂の『ゆず七味』は汁系だけしゃないです!かなり万能です!!妹よ。さらなる情報を待ってるぞ!
そして! なんで玉子焼きなん!卵焼きちゃうのー!
新人のタニコウです!今日のお昼はカップ麺のおそばです!次のアポイントまであまり時間がなかったので、お昼は簡単に済ませちゃいます。
こんな時に活躍するのが「ポケット七味」です!先輩曰く、向井珍味堂の営業はみんな、ポケットの中にポケット七味を入れてるそうです笑 今日の七味は何にしようかな?迷った挙句、焙煎七味にしました。
ポケット七味があれば、手軽に七味を楽しめます♪これほんま優秀やわ〜。ご馳走様でした!仕事がんばります!!
今日はカレーやで!と言われるといまだにテンションあがります。新人のタニコウです。
うちのカレーは子供に合わせて甘口のカレーです。子供が小さいうちは、作る量も少なめでしたが、大きくなるにつれ、年々作る量が増えています。子供の成長を感じますね!食べる量は増えましたが、まだまだ甘口カレー。
向井珍味堂オリジナルのマサラスパイス「踊るマサラ」は、「小さなお子様がいらっしゃるご家庭のパパへ。辛さが足りない、もっとスパイシーにできますよ!!」を商品コンセプトにしています。マジです!!昨夜の晩御飯はカレー。自分のお皿にだけ「踊るマサラ」を。かけるだけで辛さとスパイシーさがアップします。ふりかけるだけで本格エスニックカレー!それを見ていた息子も真似を。さらにカレーをお代わりし「踊るマサラ」をかけてバクバク!「辛いの食べれるようになった!」と自慢げw
かわいい~~~~~~~~~~~~w
子供の成長って、ほんま早いですね♪
きな粉の向井珍味堂 新人のタニコウです。
あけましておめでとうございます!
入社して約9カ月!
ここ最近、何年も前から居るような感じがすると社内で言われます。馴染んできたのでしょうか。
あ、もしかしたら態度がでかいとかでしょうか?笑
でも、いつも皆さんに優しく接していただいています。ありがとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
2023年のお正月の朝食は、お餅と向井珍味堂の『京きな粉』にしました。
きな粉は、砂糖なし!塩なし!
向井の京きな粉は自然の甘みがあります。ホント大好き♪
お餅ときな粉のみ!
シンプルで優しくて、おいしい。
ところで、大豆て何なんでしょう?新年早々、考え込んでしまいました。もう向井珍味堂の人間です。追求しだしました(笑)
説明しろと言われるとちゃんと説明できない。。。きな粉はもちろん大豆という植物から作られている。
ほな、普段私たちきな粉屋が原料として扱っている、
黄色い丸いあの大豆て、、、実なん?種なん?何なん?
きな粉屋として、こんな基本的なこともわからん。。。
これではあかん!元旦から先輩に早速LINE(笑)
大豆は、「ダイズ」という植物の種でした。
種から芽が出て、葉っぱが出てきて、花が咲く。
花が咲いた後、果実ができる。
小学生の頃、植物について学んだことを思い出しました。
そして、この果実がダイズの「さや」と呼ばれるものです。
その「さや」の中に種が入っている。
また、「豆」というのはマメ科植物の種のことです。
大豆=種=豆!!なるほど!
もっと勉強します!先輩っあざ~~~っす!!
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
マツシンは年末年始をゆっくり過ごしました。
ぼ~っとSNSをみていると、たくさんの方が向井珍味堂の商品をあげてくださり、嬉しい気持ちになりながら、お餅に京きな粉をつけて食べておりましたw ありがとうございます^^
ところで皆さん、まだお正月に使ったきな粉って余っています?実はパンにもあうんですよ。
食パンにバターをつけて焼いて、はちみつときな粉です。簡単でしょ!?一度、やってみてくださいね^^
これからも愛用して頂いている皆様、お取り扱いしていただいているお店への感謝の気持ちを忘れず、たくさんの方々に向井珍味堂の商品を知ってもらいたいです!
まだまだ寒い日が続きますので、お体に気をつけながら最高の2023年にしましょう!!
どーも、中田です。みんな~七味かけてるぅ??
みなさんW杯見ました??
日本代表感動でしたね。
ドイツに勝って、スペインに勝って、残念ながらクロアチアには負けてしまいましたけど、勇気と感動をありがとう!!
本当にお疲れ様でした!!
W杯見てたら、さらに寒くなりましたね。
いきなり、ダウンジャケットを着た気がします。
秋はどこにいったんでしょう。
本格的に寒くなってきたら、ここはやっぱり鍋でしょう。
今回は、辛い鍋をいただきました。
もちろん、向井珍味堂の一味を使って、追い一味でいただきました。
ひ~~~、辛さの中に旨さがあります。
さらに、追い一味で、香りも抜群で、身体の中から温まってきました。
汗をかくぐらいに(笑)
汗をかきながら、箸が止まらなかったです。
一味の香りが良い分、鍋がすすみすぎましたね。
これからの忘年会シーズンを、体重と格闘しながら、
乗り切っていきます。
「七味」をこんな料理にかけてるよ~って、あれば教えてください!!
Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!!
マツシンです!!久しぶりの催事です~!!
じゃじゃ~~ん!!
株式会社冨士屋製菓本舗様の半期に一度の直売セール!!
一味、七味以外にも今話題の京きな粉や有機黒ごまきな粉を販売させて頂きます!
お買い得商品、新鮮な野菜もずら~~~~り♪
遊びにきてねぇ~!!
住所:大阪府富田林市須賀2-20-2
TEL:0721-52-2966(10日、11日は電話での応対はほぼできないです)