カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

黒胡椒と白胡椒

香辛料担当の後藤です。本年も宜しくお願い致します。

今年はどうにかコロナが収束し、明るい日常が戻って来ることを祈りつつ仕事に励んでいきたいと思います。

さて、今回は胡椒のお話をしたいと思います。

弊社の胡椒の原料原産地はマレーシアで、完全に熟す前の緑の実を乾燥させ皮が黒く変色した黒胡椒と、赤色に完熟した実を乾燥させ水に漬け皮を剥いた白胡椒の2種類の粒胡椒を扱っております。粒黒胡椒を粉末した純黒胡椒、粗挽きにした粗挽き黒胡椒は香り高く辛味もあり肉料理や、味の濃い料理との相性がいいです。

粒白胡椒を粉末にした純白胡椒は独特の上品な香りと柔らかい辛味で魚介料理やスープ等に好んで使われています。

私は黒胡椒を肉料理やラーメンにさっとふりかけて食べます。白胡椒はクラムチャウダーにかけると、上品な香りとコクが楽しめました。白身魚のムニエルにもおススメです。

今後も色んな料理で試してみたいと思います。

2021年1月19日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

ポケット七味の出番が多い季節です

どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ??
入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。

仕事が始まったと思ったら、寒波でめちゃくちゃ寒い日が続いておりますね。
雪も降って、本格的な冬を実感しています。
そんな寒い日はこれです!!
ポケット七味!!
 
特に関西風七味がよくあう!出汁にあうように調合しています。
最近は茶碗蒸しに七味。。。ハマっています。。。
何倍にも茶碗蒸しがおいしくなりますし、身体もポカポカ~♪
お鍋やうどんにもサイコーです!!

向井珍味堂の七味をぜひよろしくお願いいたします。

2021年1月13日

カテゴリー
きな粉・ごまのレシピ 向井珍味堂からのご連絡

きな粉のいろいろ

あけましておめでとうございます。
きな粉担当の星です。
 
…というには少し遅いですね。関東ではすでに松が取れていますが…。
 
お正月にはきな粉餅、いっぱい食べてくれましたか?
 
1袋100g~150g位入っているきな粉。
普段からきな粉を食べる習慣がない方は残ったきな粉を持て余していませんか?
 
残ったきな粉、使わないのはもったいない!!
というわけで、今日はきな粉を使った簡単なレシピをご紹介したいと思います。
 
①お味噌汁にきな粉
まずは定番でとても簡単なレシピです。いつものお味噌汁をお味噌少なめで作ります。
そこにきな粉を適量入れるだけ♪
きな粉はグルタミン酸が多く含まれているためコクが出るのでお味噌は少な目で大丈夫です。
減塩にもなり、栄養バランスも良くなりますよ。大豆×大豆 間違いなし!
  
②きな粉マカロニ
離乳食やおやつに最適な簡単レシピです。マカロニを通常よりやや硬めに茹で上げます。
水気を切ったマカロニをきな粉と砂糖(1:1の割合)で混ぜれば出来上がり。
マカロニはショートパスタでも代用できます。(大人向けにはこちらの方がおしゃれですね)
アレンジとして、茹でたショートパスタの水気を切ってバターを絡め、きな粉・シナモンを振り、
黒蜜(orはちみつ)をかけてもおいしいです。(シナモン・黒蜜は香りが強いのでお好みで調節してください)
 
みなさんもお手軽でおいしいレシピをご存知でしたら是非教えて下さい。

ちなみに私はきな粉大好き人間なので毎日、器に入れて常備しています♪
 

 
2021年1月12日

カテゴリー
きな粉・ごまのレシピ 向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

マシュきなパリ子

マツシンです!冷え性には堪える寒さ。。。

お正月、自宅で工藤静香さんのきな粉アレンジメニュー「マシュきなパリ子」をつくりました♪

焚火で余ったでっか~いマシュマロを4等分にカットして、きな粉も押し込みながらつけて、
オーブンにGO!!焦げ目もサクサクでいい感じ!

今年は、お正月のお餅で使ったきな粉を使い切ろうぜ!!
京きな粉おいしい~~~~~~!!

2021年1月7日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

入社1年。。。はや。。。

どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ??
入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。

みなさん明けましておめでとうございます。
2021年が始まりました。
思い返してみれば、2020年、私、中田は年男だったのです。
(誰も興味ないと思いますが、年齢は想像にお任せです(笑))
向井珍味堂で、年男を過ごしてみましたが、学ぶことが多く、
また先輩の凄さに圧倒され、勉強、勉強の一年でした。
今までに経験したことのない、生産者様との繋がりを感じることができました。

向井珍味堂の商品を、一人でも多くのお客様にとの思いから、
行動している先輩を見て、自分ももっともっと頑張らないといけないと改めて実感いたしました。
2021年は、モォ~と、向井珍味堂のきな粉、七味、青のりをみなさんにお届け出来るように、尽力して参ります。

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。


 
2021年1月6日

カテゴリー
メディア掲載 向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

クロワッサン12月号

クロワッサン12月号で手づくり七味(関西風)(国産)が紹介されました。

瀬戸内寂聴さんの秘書・瀬尾まなほさんのページです。

山椒のきいた七味。
和歌山県産ぶどう山椒を中心にバランスよく調合しました。
七味は辛さよりも香りのもの。
https://mukai-utc.co.jp/torikumi/item/kansai-shichimi.html
 
七味はこれからの季節に大活躍しますね!
 

2020年12月27日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

海外産大豆のきな粉

年の瀬が近づいてきました。年始のきな粉のご準備は大丈夫でしょうか?
きな粉担当の星です。

今回は外国産大豆のきな粉についてです。

日本で商品化されているほとんどがアメリカ産、カナダ産になります。
もちろん当社でもこのきな粉を製造しています。

レギュラー品では、中国産大豆とブレンドします。
えっ!中国産大豆!中国食材は国内に多いけど、大豆はあまり聞いたことがない。

何故ブレンドするか!それは簡単!
「中国産大豆が美味しいからです。」

農作物すべてに言えることですが、同じ作物でも土地によって味が変わります。
広大な国土の中国には、農作物を作るのに適した肥沃な土地を持つ地域も多くあります。
適した土壌で作られる大豆は、甘みが強く、味だけでいえば国産の大豆にも引けを取らないものもあります。

対して食用大豆の一大産地である北米産の大豆はあっさりとした淡泊な味わいです。
美味しいきな粉をつくるには、ひと工夫!
中国産の大豆をブレンドする事で、向井珍味堂ならではの美味しいきな粉にしています。創業より追求してきた結果です。

向井珍味堂は約60種類のきな粉、全てに思いを込めて製造しています。

今年もお世話になりました!
明年も美味しいきな粉をつくり続けます!

2020年12月27日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 赤の小話

輪切唐辛子について

おはようございます!
唐辛子・香辛料担当の後藤です。

今回は輪切唐辛子の紹介をしたいと思います。
 
一般的に販売されている輪切唐辛子はほとんどが中国産でその中でも雲南省の雲南唐辛子が主に使用されている事が多いです。
 
雲南唐辛子は10㎝~15㎝くらいの細長い唐辛子で輪切りにすると輪の大きさのばらつきが少なく、見栄えよく仕上がります。
カットする輪の幅も1.0mm幅と2.0mm幅、3.0mm幅では結構見栄えが変わります。

より幅の短いほうが綺麗に見えますが、簡単に言うと一粒の唐辛子を10回切るか、15回切るかなので、精度とコストが変わってきます。

弊社では長年試験をした結果、見栄えがより良く見えるように1.0mm~1.5mmカットしています。

輪切唐辛子は、らっきょう漬け等の漬物や、鍋物、炒め物など様々な料理の辛味付け、飾り付けに使えますので、一度お試し下さいね。

2020年12月27日

カテゴリー
向井珍味堂からのご連絡 黄の小話

きな粉の東西

どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ??
入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。

もうすぐ2020年も終わりですが、今年は本当に大変な年でしたね。
お正月も例年に比べて、家で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。
そういう時は、家でお雑煮でも食べてゆっくりしたいですよね。
その時は、向井珍味堂のきな粉をぜひ使ってください!!
 
青のりの時にお話ししましたが、関西と関東で食文化が違うので、
スーパーなどで並んでいる商品が違うお話をしましたが、きな粉に関しては、どうでしょうか。

有名な話で、TV番組で明石家さんまさんが、東京に出てまもない頃に、きな粉が食べたくなったので、
買いに出ると、スーパーやコンビニにきな粉が売っていないとのトークを聞いたことがあります。
そこから、関東できな粉を並べるようなったとか、なってないとか。。。
 
関西ではわらび餅をきな粉と砂糖で食べますが、関東ではくず餅をきな粉と黒蜜で食べます。
何故だろ。。。また調べてみようっと!
 
また中田のブログを読んでくださいね!
今年もありがとうございました!!
 

 
2020年12月26日