ど~も~マツシンです!
なんと人気雑誌「anan」に国産七味とポケット七味が掲載されました!嬉しい~♪
チェック (*‘ω‘ *)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「手づくり七味 関西風(国産100%)」ananカラダに良いものカタログ | Karada | マガジンワールド (magazineworld.jp)
2021年3月17日
ど~も~マツシンです!
なんと人気雑誌「anan」に国産七味とポケット七味が掲載されました!嬉しい~♪
チェック (*‘ω‘ *)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「手づくり七味 関西風(国産100%)」ananカラダに良いものカタログ | Karada | マガジンワールド (magazineworld.jp)
2021年3月17日
どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ?? 入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。 コロナの状況下で、体重が増えました(笑) 食べ物が非常においしいですようね。 健康診断の結果が出ても、やめられないのが焼肉じゃないですか(笑) 先日も行っちゃいましたよ!!焼肉に!! そこで活躍したのが、向井珍味堂のポケット七味です。 味変や、アクセントに使って、友達も喜んでいました。 また、新たな使い方を発見しましたね!! 心のソーシャルディスタンスの距離も縮まりました。 七味を使ってこんな料理に作ってるよ~って、あれば教えてください!! Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!! 2021年3月8日
どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ?? 入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。 突然、大阪人あるあるですが、 「友達の中にたこ焼き屋でバイトしてた奴必ずいる説」 があります(笑) かなり有能な説ですので、周りに大阪人がいたら聞いて みてください。でもバイトしていなくても、大阪人は たこ焼きを焼けます!! 何故か不思議なことに焼けるんですよね。 そんなたこ焼きには、青のりがおススメです。 外カリ中フワのたこ焼きに、青のりで仕上げると、 たこ焼きが何倍も美味しくなります。 中田はもちろん王道のソースマヨで頂きます。 これから、たこ焼きパーティをする時は 向井珍味堂の青のりをお試しあれ!! スーパーなどでも売っていますので。 青のりを使ったこんな料理に作ってるよ~って、 あれば気軽に教えてください。 Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、 気軽にメッセージください!! 2021年3月3日
香辛料担当の後藤です。
今回は弊社の「素心技・こだわり山椒」の保管についてです。山椒は光や高温に弱く、弊社では開封前の保存方法を「直射日光、高温多湿を避けて保存してください」としております。
皆さんに見てもらおうとおもって試しました!3日後の経過です。
Aは開封後に高温多湿の場所で保管されていた山椒粉です。Bの製造した直後です。
Aは色褪せて、更に香りや辛味も無くなってきます。
せっかく購入頂いた山椒がこのような状態になってしまうのは非常に残念ですよね・・・
開封後は、使用後しっかりと再密封し、冷蔵庫や冷凍庫に保管してもらうと色や香りがより長持ちしますよ!えっ知ってる保管方法っ!?w これで安心してはいけません!
後藤が念押ししている気をつけてほしい注意点があります!特に夏場は容器や袋が結露しております。しっかり、タオルでふき取ってから、常温に戻してから使用してくださいね。そうしないと袋を開けた瞬間に水分を吸ってしまい、更に劣化してしまいます。ここまでする必要がある事を意外に知られていないのです。
山椒の収穫は年に1度だけですので、弊社でもより品質の良い商品をお届けできるよう、山椒の原料の保管には細心の注意を払って温度管理、保管しております。
昨年は大不作。。。今年はたくさん収穫できますように!
2020年3月1日
どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ?? 入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。 本日も安定して、立ち食いうどんに七味をかけてきました。 やっぱりうどんに七味はサイコーですね!! 美味しすぎて、1.5玉食べちゃいました(笑) 向井珍味堂の七味なんですが、香りはもちろんのこと、 辛さも充分にあります。 一般的な七味より、断然違います。しかも、この辛さは日がたっても変わらないのです。 1年とか、2年たった七味を試食する機会があるのですが、(仕事上) 向井の七味は辛さがそのまま残っています。 私は更に冷蔵粉に密封して保管してます♪おススメします。 こんな料理に七味かけてるよ~って、あれば気軽に教えてください。 Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!! 2021年2月22日
どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ?? 入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。 みなさん、マイ七味って持ってますか?? 中田はもちろん向井珍味堂の社員なので、ポケット七味を持ち歩いています。 常々食事時に七味をかけていますが、みなさんはどんな料理の時に七味をかけていますか?? うどんやそばなどはよくあると思いますが、丼ぶり系にもかけたりすることも 多いのではないでしょうか。中田的には味の濃い中華にも七味があう!とおススメしております。 焼き鳥にかけるって方もいますね。ワンポイント辛みの追加や、味変でなど。 七味の使い方は無限ですね。(きな粉の時も言ってた気がしますが(笑)) 最近、聞いたのはピザにタバスコの代わりに七味をかけるって方も。 中田はピザ大好きなので、今度ぜひ試してみたいと思います。 イタリアと日本の融合はどうなるんでしょうか。非常に楽しみです。 みなさんも、こんな料理に七味かけてるよ~って、あれば気軽に教えてください。 Twitter、Instagram、Facebookもやっているので、気軽にメッセージください!! 2021年2月17日
きな粉担当の星です。
うちには2人の小さな娘がいるのですが、ちびっこのご多分に漏れず、野菜が苦手です。
共働きの我が家では、私が料理を担当しているのですが、この野菜嫌いに手を焼いています。
栄養バランスを考えてあれこれ作ってみるものの、なかなか食べてもらえません。
そんな中で好評だったのがきな粉のおにぎりです。
ご飯に細かく刻んだ野菜を混ぜて小さなおにぎりにして、最後に砂糖を加えたきな粉をまぶします。
きな粉をたっぷりまぶしてあげると、野菜入りでもおいしそうに食べていました。
具は無くてもおいしいです。
きな粉は栄養豊富なので、塩おにぎりよりもおすすめです。
甘い梅干しなどを入れても合います。
是非色々試してみて下さいね。
写真を撮り忘れました。。。またブログに書きたいと思います♪
2021年2月16日
どーも新人の中田です。みんな~七味かけてるぅ??
入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。
非常事態宣言が延長になった都道府県があり、まだまだ自粛が必要ですね。
(中田は大阪在住ですので)
少しでも早期の収束を願っております。
自粛期間になると、お店も早く閉まるし、行くところもないので、
自宅で過ごすことが多くなると思います。
スーパーでの買い物の量も自然に増えるかも知れませんね。
そんな時は、きな粉をおススメします。
それはなぜか??向井珍味堂はきな粉を作っているからです(笑)
冗談はおいといて、きな粉はなんてたって栄養が豊富です。
食物繊維にたんぱく質、鉄分やカルシウムも多く含まれています。
また赤ちゃんにもオススメですので、離乳食としても使えます。
(アレルギーがないかどうかの確認は必要ですが。)
こんな魔法みたいな食べ物きな粉しかないですね!!
伸びしろしかないです!!
そんなきな粉ですが、お餅にしか使わないってあなた!!
きな粉の可能性は無限大ですよ!!
和のデザートで使われていたことから、洋のデザートでも使われるようになりました。チョコやアイスはもちろん、様々なお菓子やデザートに使われるようになりましたね。
最近では、料理なんかにも使われるようになっています。鍋料理のつけだれや、和え物に使われたりもしています。これからまだまだレシピが増えていくと思います。
おやつにピッタリなきな粉を使ったレシピはいっぱいあります。
マシュパリきな粉なんかもその一つです!!
(みなさんもちろん知っていますよね。)
自粛期間を利用して、ぜひともきな粉を利用してみてください。
その時は向井珍味堂のきな粉をぜひ!!
きな粉をつかったおススメの料理がありましたら、教えてくださいねっ。
向井珍味堂でFacebook、Twitter、Instagramもやっていますので、
気軽に送ってきてください。
2021年2月9日
どーも新人の中田です。
みんな~七味かけてるぅ??
入社して1年たちましたが、新人と言い切っています。 新人なんですけど、もう話すネタがなくなってきました!
それでも何とか、先輩に食らいついて書いて行きたいと思います。 限界がきたら、その時はピエンです。
いろんな食事に七味をかけているんですが、改めて向井の七味の秘密を お話します。秘密って言っても、公言していることですが(笑) 七味っていうと、みなさん辛いイメージがあるんじゃないでしょうか。
唐辛子がいっぱい入ってるとか、食べたらピリッとするとか、 まぁそれは間違ってないんですけども。(笑) 向井の七味には、もちろん唐辛子が入っていて、辛くないことはないのですが、 実は『青のり』が入っています。
「あおさ」ではなく『青のり』です。 しかも高級な『すじ青のり』です。 意外ではないでしょうか。。。七味に詳しい人なら当たり前のことですが、一般的に七味のイメージから青のりが入っているとは思わなくないですか。
何を隠そう、私も向井珍味堂に入るまでは、七味に青のりが入っているということを知りました。(裏面を見たら誰でもわかるのですが(笑)) そして、この『すじ青のり』が入っているからこそ、向井珍味堂の七味の香りが素晴らしいものになっています。
(山椒も入っているので香りが良いということもありますが)
向井珍味堂では、『すじ青のり』を原料に使っているので、香りが抜群に違います。
決して辛さだけではなく、めちゃくちゃ香りが良いのが向井珍味堂の七味なんです。
みなさんもぜひ使ってみてくださいね。
昔は四万十川でこうやって収穫していたんですよぁ~~!
(8年前の写真) 2021年2月2日